2023年5月21日 (日)

モタードマシンの作り方(その2)

モタードマシンの作り方の続きです(その2)

細かく説明したり、実例を挙げていくとものすごい量になるので(画像をあさっていて言いたいことや注意点を考えていたら、ものすごい量になった)、そこそこ端折っていくことにします(終わらないので)。

 

過去に書いたもので、個人で作ったモタード車両の手直しや修理等、とんでも改修(おかしいなと思ってバラしたらびっくりした内容)などが比較的まとまっている月があったので、リンクを貼っておきます。

 

過去の記事(2020年1月)

 

前回の記事にホイールサイズGP3用(F2.50×17、R3.50×17)というのがありましたが、これは250cc(S2車両)やS3車両の中でもミニモトクロッサー(2stの85ccやCRF150R)ですね。

S2ですとレギュレーション上スリックで良いのですが、S3だとパターンタイヤになります(レースに出なくてサーキットを走りたいだけという方は特に関係ありませんが)。

ちなみにGP3スリックのメリットとしては...

 ・安い(通常のモタードスリックと比較して。またパターンタイヤよりも持ちが良いので、結果的に安い)

 ・車高が低い(細いタイヤはハイトも低い。また、車高を下げても旋回しやすいので、ミニバイクから乗り換えるのならアリだと思います)

 ・細いのでバイクの倒しこみが軽い

 ・タイヤが細いとダートでの轍等走りやすいし、トラクションも掛けやすい(タイヤが喰う)

デメリットは

 ・見た目に迫力がないw

 ・スライドを多用する走りには向かない

 

S3マシンで普段はパターンタイヤで、たまにスリックを履くとグリップが強くて曲がらなくてタイムがあまり変わらないと言う事が起こります。

 

街乗りの方向けですが注意点としては下記になります。

 ・タイヤの表記と実測値は違います(α13の150幅表記で実測160mmあるなどホイールのオフセットをし直す必要や入らない物もある)

 ・F3.50リムの場合、リッターSSやツアラーと同じタイヤを使う事になる(剛性があり過ぎて接地感が無い)

 

というわけで意外と使えるタイヤは少ないですし、相性もスリックよりも難しかったりします。

特にレーサーにナンバーを取って公道で乗る際に顕著になります。

車重が軽くハイパワーなものほど、ちょっとしたことでバランスが崩れるので、難しいんですよ。

今だから言いますけど、イタリアンハスク、KTM690SMCRもしばらく乗りましたけど燃調や、足回り、ファイナルもそこそこいじらないと乗って楽しい車両では全くなかったです。

まあ、どんな車両でもあくまでベースで、手を加えたり調整しないと使えるものではないと(乗りづらい)思っていただいて良いと思います。

個人的にはDR-Z400SMが公道で乗るモタードとしては一番好きです(ただし改修点は多岐にわたります)。

Img_20230325_195633966_hdr 

Img_20201118_184100009

ちなみにどちらもタイヤはROAD5を履かせてあります。

サーキットを走るわけでもないですし、峠位ならこのくらいでちょうどいいです。

ミシュランやピレリなど外国製タイヤは、ケース剛性が低く空気圧でフィーリングがかなり変わります。

大きい車両向けのタイヤを履くことになるので、調整幅はあった方が好みに合わせやすいかと思います。

 

ホイールの話を少し追加でしたいと思います。

スポークとキャストのメリットデメリットも少しお話ししたいと思います。

 

スポークホイール

 ・安価(キャストホイール比。今はコンプリートホイールで安い物も多く、ノーマルハブを使うよりも安上がりな物も多い)

 ・フロントブレーキキャリパーとの接触を避ける為に、キャリパーやブレーキディスク使用できる物の選択肢が少なくなる。

 ・スポークは必ず緩む(正確にはテンションが抜けるので定期的な増し締めが必要。)

 ・チューブが必要。チューブレス化した場合定期的なチェックが必要なのと、タイヤの相性がありエア漏れするものがある。

 

キャストホイール

 ・高価(マルケジーニでCRF用F3.50×16.5、R5.00×17前後セットで352000円)

 ・キャリパーとの干渉を考えなくていい。

 ・エア漏れの心配がない。

 ・普段のメンテナンスが楽(スポークのチェックなどが無く、ベアリングは1個1000円程度)

 ・ホイール部分は一緒でアタッチメントが車種専用なので、他車種に乗り換えても継続してホイールを使える(長く使うなら安価になる)

 

特性としてキャストはスポークよりも高剛性です。

これはメリットでもありデメリットでもあります(どちらのホイールでも)

オフロードではスポークの方がしなやかでトラクションさせやすく、高速コーナーではキャストの方が剛性感があります。

あと、スポークホイールでリムが曲がると修正は難しいのですが(叩いてOKというのであれば別ですが)、キャストは多少なら修正もできます。

ちなみにマルケジーニはレースで17年も使っている人もいます(同じホイールを)。

 

まあこの辺は好みと予算でしょうか。

Img_20190509_180019_20230523211001

スポークホイールをチューブレス化した際は、必ず石鹸水等でエア漏れのチェックを行います。

これはタイヤ交換した時やスポークを増し締めした際も行います。

Img_20190629_225732_20230523211201

エア漏れはリムとタイヤの間、もう一つはニップルからの2種類になります(重要)

FS450に使われているアルピナのホイールは、ミシュランの16.5インチタイヤを履くとかなりの確率でスローパンクチャーがでます。

この場合はリムとタイヤの間からのエア漏れになります。

この辺は相性があるので、実際に試してみないと分からない部分でもあります(中古タイヤとかは漏れる確率が高くなります)。

 

チューブレス化にも触れておきましょう。

私がチューブレス加工する際はOUTEXさんのチューブレスキットを使っています。

お客様の依頼で行いますが、いくつかのコンプリートホイールではお断りしています。

それは最初はうまく施工できても、後々漏れることが何件かあったホイールがあるからです。

構造上しょうがないのですが、チューブレス加工したホイールで出先でエア漏れ(パンクではない)になると、修理することもできなくなるので大変困ることになります。

 

下の画像はそうなった後、非常に困った修理がされた例です。

Wheel2

 

Image-34_20230523212001

タイヤ交換だけのつもりで、タイヤ外してこうなっていると、大変困ります(私もお客様も)。

また、中古のホイールに施工する際も手間がかなり増えます。

Img_20190823_183611_20230523212201

まずオフセットが合っているか、そして振れが無いかチェック。

で、その後にこういうサビや出っ張っている部分、リムの内側にこびりついてるタイヤクリームのカスを除去して、やっと施工できます。

正直、中古は新品の倍は時間が掛かります(まあ、新品でも振れやオフセットは見ます)。

Img_20190823_200103_20230523212501

これはニップルがかなり出っ張っている物です。

これに真っすぐテープを貼っていくのは、かなり困難です。

Image-13

手前から2個目と3個目では、ニップルの飛び出し具合が違いますよね。

ニップルを交換して施工する場合もあります(普通に組んだ方が早いんで2度手間なんです)。

Img_20190630_141126_20230523212801

ちゃんと施工するとこんな感じになります。

スポークホイールはどうしてもスポーク折れがありますので(大抵スプロケット側のハブ部スポークの頭が飛びます)、その場合はこのテープを一部カットして、スポークを入替てまたテープを張る作業が必要になります。

モトクロッサーとかはハブダンパーも無いですし、450の特にCRFシリーズはスポークが32本と少ないので(普通は36本)まあよく折れます。

KTM690SMCなどは違った形で(巨大なリムバンド)エアをシールしていますし、アルピナも違う方法です。

ただ、ほぼすべてのスポークホイールでスポークの張りをチェックするのは必須です。

 

痛い代償を受けることがありますので...

 

※追記

スポークホイールは新車時、及び製作後初走行時は一番緩みます。

その後数回は乗るたびにチェックした方が良いです。

正確にはニップルとリムが走行時に叩かれてスポークへのテンションが抜けるのが「緩む」と表現されます。

しばらく走るとアタリが付くので、過度に緩むことは無くなります。

新車のモトクロッサーのナラシで、嬉しくてジャンプ飛びまくってニップルチェックしないと、一日でスポーク折れるなんてこともあります。

 

ちなみに前回のblogでお話しした、スプロケットが締められないホイールとかこういう物です...

Image-35

スプロケボルトとスポークとのクリアランスがありませんね。

つまりメガネレンチが入りません(クロウフックなら入るものもあります)。

Image-19

ボルトを限界まで短くして、メガネレンチを薄くして(初めから薄い物もあります)締めます。

ナットの2面幅を小さくしたり、結構苦労します(設計者は何を考えているんでしょう)。

ナットの方で締めないと、スプロケット飛ばしますので大変危険です(変な社外品ボルト&ナット、信頼できないチタン品など)。

 

もう一つスプロケットの座面の画像もあったので貼っておきます。

Image-40

アタリが悪いですね、鉄のスプロケットでも割れたのを数回見たことがあります。

こういうのはちゃんとしてボルトを使っていても緩む場合があるので、割れたりボルトが飛び出してスイングアームと接触したりします。

 

スポークとの干渉もあるのでフロントブレーキも一緒に書きたかったのですが、長くなったのでブレーキはまた次回にしたいと思います。

 

 

| コメント (0)

2023年5月10日 (水)

モタードマシンの作り方(その1)

最近は雑誌とかで作り方や参考記事があるわけでもなく、解説もあまり見ないのでモタードマシンを作る際に気を付ける点などを書いていこうかと思います。

最初は「ホイール」編です(タイヤを含む)。

モトクロッサーを改修してモタードマシン(サーキット走行用)を作る場合と、市販車で一般道走行向けの場合とでは使うホイールサイズやタイヤが異なりますのでその辺は分けて解説します。

 

Img_20211231_142317619_20230510122001 

私が乗っていた2020 YZ250Fです。

製作した際の簡単な紹介はコチラから。

 

レーシングマシン(450cc,250cc等モトクロッサーベース)

サーキットで走る場合、モタード用専用タイヤとしてスリックタイヤが発売されています。

これらを使用するのが一般的となります。

理由としては...

 ・専用タイヤなので剛性やグリップ等モタード用に作られており、セットアップしやすい(17インチスリックはST1000やJSB用が多く車重も重くスピードレンジも違うのでセットアップしにくい。

 ・高価ですが市販タイヤと違って溝が無いために(有るものもありますが)、減り方が綺麗で持ちも良い。

 ・レース等では周りも同じものを履いていれば、こちらも履かないと相手が有利になりますし、多くの人が使っていればセットアップに迷った際にも参考データが多い。

 

上記の理由でモタード用専用スリックを使えるホイールサイズを選定することになります。

フロントホイール

 ・3.50×16.5(BS、ミシュラン、メッツラー)

 ・3.50×16(ミシュランは2.75×16を推奨していますが、あまりそのサイズが無いので。タイヤ外径2.75×16よりは小さくなります)

 ・2.50×17(GP3用スリック)

 ・3.50×17(レインタイヤ用。BSは16.5インチのレインタイヤを市販しておりません。レインはBSという方は多いですね)

リアホイール

 ・5.00×17(一般的スリックですとこのサイズです。ミシュランは4.50幅を使うとBSやメッツラーに近い外径になります)

 ・5.50×17(ヨーロッパはこのサイズが多かった印象です。エッジグリップが良くなりますが、切り返しは重くなります)

 ・3.50×17(GP3スリック用サイズ)

 

さらにホイールは、スポークホイールとキャストホイールがありますし、スポークホイールでもノーマルハブを使う場合とハブも社外品で出来上がった物を買う場合とがあります。

 

最近はスポークホイールでハブごと全部組み上がった物で安いものもありますので、それらを選ばれることも多い印象ですね。

ですがボルトオンとうたわれながら、付けてみると不具合がある場合もあります。

ですので装着して確認することが大事です。

Img_20190827_191000_20230510122601 

フロント

 フォークガードを外した状態で一回ホイールを組んでみましょう。

 そしてホイールがちゃんと左右インナーチューブのセンターにあるか確認します(リムの端からインナーチューブまでの隙間を左右測定します)。

 

左右で数値が同じであれば問題ありません。0.5mm以上ずれている場合(と言いつつまあ1mm)ずれていたらスポークのオフセットを変えましょう。

社外品のハブの場合、ブレーキ座面のオフセットが間違っていたりすることもありますので、その辺の確認もした方が良いですね。

これは年式違いの物を購入した場合など変わっていることもありますし、まずは測定して正しいか正しくないか確認することが大事です。

 

大幅にオフセットがずれている場合など、元々オフロード車のフォークスパンは狭いので、タイヤとアウターチューブが接触する場合も良く見られます。

コーナー中に荷重が掛かってフォークが沈んだ際にアウターチューブと接触、ブレーキング時も同様の事が起こります(大変危険です)。

社外品を付ける際は、まずは確認する癖をつけると後々問題が起こることが少なくなります。

 

キャストホイールの場合、現在手に入るのはマルケジーニくらいですが、これはちゃんとしてるのでステムのフォークスパンが広がってない限りは問題ありません。

あとキャストと言えばミシュランの16インチを履くためにCBR900RR(SC28、SC33)のホイールを使うのが多いですが、ちゃんと計測してデータを持っている所に頼みましょう。

モタードが始まった頃、マグホイールを付けている方がいましたが、ジャンプを飛んで着地した瞬間にホイールのリム部が裂けるのを見ました。

使わない方が安全です(ロードレースでもクラックチェックを欠かしませんから)。

 

確認が済んだらタイヤをはめますが、もう一つやることがあります。

フォークガードをカットしないとホイールやタイヤ、ブレーキを大径化している場合はそれらにも干渉します。

Image-3

私はまっすぐ上から下までカットします。

理由は少しくらい残すよりもカットする際の手間が楽なのと、タイヤウォーマーを使用する際にタイヤにぶつからない程度ギリギリにカットしたものは、大抵タイヤウォーマーに引っかかって外すのに難儀するからです。

 

リア

 リアホイールは車体の中央にホイールの中央が来ることはまずありません(GP3スリックを使う場合を除いて)。

 MX用のタイヤよりも使うタイヤがかなり太くなりますし、チェーンラインも外にずらすことはあまりできません(後ろ側は多少外に振れますが、ドライブスプロケット側はたいていフレームと干渉しますので)。

 

 ホイールはめる前に、取り外しし易くするための加工をします。

 ・チェーンガードの加工

Image

チェーンガード取付ボルトのナットがスイングアーム内側についている場合が多いです。

Image-1

これを皿ネジに変更して、ガードも皿揉みしてボルトの頭が出っ張らないようにします。

画像でチェーンガードの樹脂部分もカットされているのは、スプロケットを外側にさらに出してあるので、干渉するのでカットしてあります。

 

チェーン

 今は軽量で幅がノンシールに近い寸法の520サイズのチェーンがありますので、これらに交換するタイヤとのクリアランスが取れます。

 ファイナルが変わる場合も多いですので、この辺は一緒に換えてしまうのが良いでしょう。

 おすすめはDIDの520ERVTです(個人的にカシメジョイントをお勧めします。クリップ飛ばして大変な目にあった人を見てるので)。

 

スプロケット

 MX仕様よりはロングになる場合が多いと思います。

 この時社外品のハブの中には、スプロケットボルトのナットが締めることができないような物も結構多いです(スポークが干渉する)。

 ストレートタイプのメガネを薄く加工してやっと取り付けできる物や、本当に取り付けできなくてナットの径を変更せざるを得ない物もあります。

 注意してください。

 それと安いスプロケットでは、皿ネジの座面が悪い物(ボルトが緩みやすい)、真円度の悪い物なんかもありまして、この辺は信用のおけるメーカー品が良いですよ(isaとかSUNSTARなど)。

 スプロケットが割れてチェーンがロックして大変な事になったり、スプロケットボルトが緩んでスイングアームに突き刺さってロックしてスイングアームもハブも全部だめにした物も見たことがあります。

 スプロケットボルトも変な社外品は使わない方が良いです。

 

ここまで来たらまずは使うタイヤをはめて車体にセットしてみましょう。

そしてチェーンとタイヤとのクリアランス、右側のスイングアーム内側とタイヤとのクリアランスを確認します。

5.00×17で160サイズのスリックを使用する場合は、リアホイールのセンターは5mm以上右に寄っていて普通ですし、なんならチェーンラインも真っすぐではない場合も(スプロケ座面が外に出してある)よくあります。

そんなの許せないという方は、モタードできませんのでお帰りください。

 

なお使う車両が中古の場合、この時にチェーンスライダーとチェーンガードの樹脂部分は新品にしましょう。

ここが減っているとフリクションも多いですし、走っていてチェーンが横ブレすることが多くなります。

それはつまりチェーンがタイヤを叩くことが多くなり、無駄ですしチェーンの寿命を早めますし、なんならリムとチェーンが接触する事もあります。

 

なおホイールはチェーン引きを調整して、リアタイヤが一番前の状態でもスイングアームとかに干渉しないかチェックしましょう。

RMZやKXは干渉する場合が多く、スイングアームの加工尾が必要になる場合が多いです(使うタイヤにもよりますが)。

 

次はタイヤとサイレンサーが当たらないかのチェックです。

Img_20200505_173724712 

これはRMZ250にミシュランタイヤ、AKRAPOVICのサイレンサーを装着した場合です。

あてているバーの厚みは10mmですので、まあ30mmほどサイレンサーを外に出さないとタイヤとぶつかって折れてしまうので、この場合はエキパイをカットして外に出します。

これが移動量10mm以下ならカラーを入れてそのまま外に出すことにします。

AKRAPOVICはちゃんとしてるので、外に振れません(無理に外に出せますが、そうするといずれ割れますし、ジョイント部からエアを吸って音量が大きくなったり、エア吸ってセッティングがずれます。やめておいた方が良いでしょう)。

主要スリックのリアタイヤの寸法を記載しておきます。

リアタイヤで5.00幅のホイールに履かせた場合の実測寸法です。

・ミシュラン 幅162.5mm 外径620mm

・ブリジストン 幅159mm 外径628.5mm

・メッツラー 幅160mm 外径630mm

ミシュランは公式では4.50幅リムに組んだ場合 幅161mm 外径624mm

 

ホイールを組みましょうというだけで、そこそこ見なくてはいけないところ、加工が必要だと言う事がわかっていただけたでしょうか。

慣れている方は良いのですが、初めてやる方や他のカテゴリーから来た方は、わからないので結構面倒だと思います。

 

それとフロントホイールがMX仕様からかなり小さくなるので、私はフロントフェンダーは短くしたい派です。

長いままだと、速度域も高くなっているのでフェンダー先端が揺れるのが嫌ですし、チャタの増幅にも一役買っているようで嫌なんです。

Img_20221224_220359314_hdr_20230510132201

これは珍しくフロントフェンダーをカットしなかった2023 YZ450Fです。

奥の2020 YZ250Fはフェンダーをカットしてあります。

 

次回は街乗りバイクのホイールとフロントブレーキの解説をしたいと思います。

 

なおフロントに16インチを履く場合の定番CBR900RRホイール、当店では2本在庫を持っております(SC33後期)。

各車種向け加工もできますので、作りたい方はどうぞお問い合わせください。

Img_20230510_092648229_hdr

お問い合わせはコチラから。

 

 

| コメント (0)

2023年1月18日 (水)

2016 YZ450Fスーパーモト仕様(中古)

Img_20230118_174436323_hdr

2016年式YZ450F

74.8万円(税込)

丁度1年前にエンジンとサスをオーバーホールしました。

エンジンはシリンダーヘッド、シリンダー、ピストン、クランク、ほぼ全てのベアリング、ウォーターポンプ、オイルポンプを交換しました。

その後の走行時間は30時間ほどです。

新車からモタード化している車両なので、傷はありますがMXで使っていたような感じの傷み方はしていません。

Img_20230118_174351373_hdr

リムは前後ともZETAでフロントは純正ハブでリアはハブもZETAです。

F3.50×16.5

R5.00×17

前後ともチューブレス加工済

今回ベアリングも前後とも交換しました。

Img_20230118_174029396_hdr

外装はポリスポーツの黒に社外品のグラフィックを貼ってあります。

ちょっと安い奴で薄くて貼りずらく、空気が入っている所やしわになっている部分もあります。

Img_20230113_185716045

キャリパーは手持ちのレーシング30/34の40mmピッチをシール交換、ブリッジボルトも新品にしてパッドはサンスターのレーシングパッド(17600円)にパッドピンを新品に。

キャリパー取付ボルトにはチタンボルトを使っています。

Img_20230114_203920133

キャリパーサポートも新品ですがオフセットが合ってなかったので、切削して合わせてあります。

Img_20230118_174421541_hdr

ブレーキローターもブレンボのモタード用5.5mm厚です。

Img_20230118_174103434_hdr

マスターはブレンボRCS15にオイルタンクステーを作って取り付けてあります。

ブレーキホースやフィッティングは新品です。

Img_20230113_194010706_hdr

レバーは個人的な好みでショートレバーからロングレバーに変更。

Img_20230118_174124577

クラッチレバーはZETAのフライトパーチで引く重さが軽くなっています。

これもレバーを3フィンガーから4フィンガーへ変更してあります。

ハンドガードはCYCRAでハンドルはプロテーパーのKXHIGHです。

Img_20230118_174401514_hdr

チェーンスプロケットも新品にしました。

チェーンはDIDの520ERVTです。

スライダーも新品にしてあります(YZはスライダーが減るとチェーンの抵抗が凄くて、ホイールの廻り方が凄く重くなります)。

スイングアームには、以前チェーンの横ブレローラーが付いていたのですが、取り外したので取付穴にはリベットを打ってあります。

Img_20230117_200214111_hdr

スーターのスリッパークラッチも開けて点検しました。

セカンダリースプリングもオプション品があります(現在一番エンブレがキツイ仕様)。

クラッチ板も新品にしました。

Img_20230118_144120840

ハウジングも外して、YZでよくあるクラッチセレクターの押さえ板が割れていないかチェックしました。

サスペンションはフロント30mmショートでワンランクバネレートを下げてあります。

リアの車高はそのままですが、前後ともモタード用にリバルビング済み。

アクラポビッチのチタンフルエキゾーストを装着してあります(ノーマル有)。

ラジエターも少し大きい奴が付いています。

キック仕様ですがまだ全日本の公認も残っていますし、履歴がすべてわかっていて程度も良い出来上がった車両はなかなか出てきません。

私が乗ろうと思ってかなりの新品パーツを投入して作ったのですが、諸事情で販売することにしました。

お問い合わせはコチラからお願いいたします。

| コメント (0)

2022年12月27日 (火)

年末年始休みのお知らせ

すっかりblogを書かなくなって、久しぶりに書くにも遅くなってしまった告知になります。

今年の営業は明日28日までで、年明け後1/4より営業いたします。

正月休み

12/29~1/3

 

と言いつつ、明日は4回目のワクチン接種に行く予定でして、午後1時頃より開店予定です。

また個人的な事ですが、親の体調が思わしくなくそれに合わせて店を閉めることが今後増えるかと思います。

申し訳ありませんが、急ぎの仕事で納期に間に合わない可能性が高いので、そういったお仕事はお断りすることになるかもしれません。

レース関係でギリギリに持ち込まれてレースに間に合わせてほしいと言う事が結構多いのですが、来年はそういうのはお断りすることになるかもしれません。

 

いつこういった状況が変わるのか、現状分かりませんので、ご来店の際は前もって連絡をいただけると助かります。

メールアドレスはコチラから

遠方の方は特にお願いいたします(それでも急にお断りすることがあるかもしれません)。

申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

 

Img_20221224_220359314_hdr 

| コメント (0)

2022年4月28日 (木)

GW休みのお知らせ

blogを書くと言いつつ、GWになってしまいました...

 

GWのお休みですが、5/3,4,5をお休みとさせていただきます。

それ以外でも出かけている事もあるかもしれませんので、来店の前にご連絡を頂けたらと思います。

 

よろしくお願いいたします。

 

TEL 022-341-4230

mail garageopb@gmail.com

 

| コメント (0)

2021年12月31日 (金)

年末年始休みのお知らせ

遅くなりましたが、当店12/30~1/4までお休みとさせていただきます。

1/5はお昼より営業いたします。

今年もあっという間でした、このコロナ禍の中オリンピックできるのかどうかと揉めていたのが、もうずいぶん前の事のように思います。

バイクの生産が滞っていて、新車がデリバリーされない故に中古車両の価格も高く、なんか無駄に高くなっている車両を売るのが嫌で、仕入れをほとんどしておりませんでした(商売的によくないのですが...)。

来年もやれることをやって、楽しく走れたらいいなと思っております。

また、一緒に走れるお手伝いをしていきたいと思いますので、ご用命のほどよろしくお願いいたします。

Img_20211231_142317619

それでは皆様、良い年をお過ごしください。

| コメント (0)

2021年12月 7日 (火)

COLORS-Designs&ウランコアデザインズ ヘルメットデカール!

COLORS-Designs&ウランコアデザインズ ヘルメットデカールが発売になりました。

Fdf4s31auaapkvs

SHOEI VFX-WRとVFX-W用になります。

 

まずはVFX-WR用(TYPE B)

Pop

(SとM、Lサイズ)ヘルメットサイズによってデカールの寸法も変わります。

Img_20211018_140446488 

Img_20211018_141102508

TYPE A これは次に紹介するVFX-W用のデザインを、VFX-WR用に合わせ直したものになります。

D7095cf8f1f067898cc1029b35b2c572 

TYPE AはVFX-W用もあります。

Vfxw5

ちなみにこのデカール、ペイントモデルの上から貼っても、全然おかしくないんですよ。

Vfxw1

この上に貼っていきます。

Vfxw2

Vfxw3

今持っているヘルメットのイメージチェンジにいかがですか?

COLORS-DesignsのBASE SHOPで販売しております。

 

当店でも販売しておりますので、メールにて下記の事をお知らせください。

①お名前
②ご住所
③電話番号
④サイズ(S/Mサイズ・Lサイズ)
⑤カラー
⑥希望数量
⑦代引き(現金のみ)
※代引き手数料は
 お客様でご負担頂けますよう、お願い致します。
なお当店でヘルメットをご注文のお客様は、貼り付けをサービスでやらせていただきます。
ヘルメットの金額は、メールにてご相談ください。
ご注文お待ちしております!

| コメント (0)

2021年11月29日 (月)

お久しぶりになります。

しばらくまともにblogを書いていませんでしたが、ボチボチ書いていこうかと思っています。

久しぶりに書くのは、私が使うYZ250Fです。

RMZ250は、お客様に「欲しい!」と言われてしまい売却したので、新しいマシンを物色。

中古バイクが高騰している中レーサーはそんなにでもなく、ある意味ナンバー付きを買うよりはいいかもしれませんね。

CRFかYZかで迷って、たまたま手に入ったYZ250Fで作ることにしました。

周りに意外とYZがいなくて、久しぶりに乗りたいと思ったことも要因です。

Img_20211029_220036276 

Img_20211103_152448857

グラフィックはウランコアデザインズ製です。

ゼッケンは今年のゼッケンで作ってます(ゼッケンナンバー入ってないの、なんか嫌なんです)。

Img_20211029_220118047

ブレーキマスターはbremboのRCS15を使いました。

いつもは16×18を使用していたのですが、もう少し柔らかタッチと楽にレバーを引きたかったのが理由です。

オイルタンクステーはオリジナルで製作、ハンドガードはサイクラのプロベントにUクランプです。

ちなみにグリップは純正大好きマンなので、CRF純正です。

 

Img_20211029_220407169

フロントホイールはCBR900RRホイール(16インチSC33後期)の物を加工して粉体塗装してあります。

キャリパーサポートや細かいものは、当店で設計、削り出してます。

Img_20211010_015342824

 

Img_20210921_174607291

ブレーキローターはサンスターのR25用Φ298でそれに合わせてbrembo40mmピッチのレーシングキャリパー用のキャリパーサポートを、削り出しています。

Img_20211010_224300325

フロントサスのみショート加工して、前後ともリバルビング。

フロントはバネレートを下げて、リアは上げてあります。

Img_20211005_235557865 

Img_20211007_004855387

ステムはXTRIGで、ついでにベアリングも換えるんですが、上側のテーパーベアリングを頼むとシール付きの物が来ます(新車には付いてない物が組み込まれています)。

Img_20211007_180859323

オフロードを走る人には、しょっちゅう洗車するので水の侵入を考えればいいのですが、ハンドリングが重くなるので外します。

Img_20211007_180958201

Img_20211029_220354283

リアホイールはマルケジーニ、スプロケットはisa、チェーンはDIDの520ERVTです。

マルケジーニはスプロケット座面を、少し左側にオフセットしてあるのですが、YZはスイングアームエンドの溶接ビードが結構盛り上がっていたので、スプロケボルトと干渉するので削ってあります。

チェーンガイドもタイヤ脱着しやすいように加工、チェーンラインが左にずれているので、その分も加工してあります。

250のモタード車両は、馬力が無いのでパワーでリアを外に押し出すことができず、前回作ったRMZ250はかなり前下がりの姿勢で乗っていました(森田一輝に乗せたところ、もっと前を低くしてほしいと言われましたが)。

今回はそれほど前下がりにせず旋回させられるように作っていきたいと思っています。

と言いつつもシェイクダウンが11月頭だったので、もう東北はだんだん乗れなくなってきてしまいますが...

冬の間にエンジンオーバーホールとシフターの取り付けをやっておきたいと思っています。

モタード始めたのが1999年に買ったWR400Fで、それ以前はYZでモトクロスをやっていました。

18年ぶりのYZ、楽しんで作っていきたいと思っています。

関東にも遠征に行きたいのですが、冬になると気温が低くて目がうまくピントが合わなくなってきてまして(昔からなんですが...

もし行ったときはやさしく接してください。

よろしくお願いいたします。

| コメント (0)

2021年6月18日 (金)

CRF150RⅡ中古車両!

CRF150RⅡの中古車両が2台入庫しました。

売却済みとなりました。

 

Img_20210618_104657244_hdr

Img_20210618_104649202_hdr

Img_20210618_104756327_hdr

2019年式 CRF150RⅡ 走行新車より3~5時間程度

新車よりモタード化、サスペンションは後で紹介する2008年式のモタード仕様にモディファイしたものを装着してあります。

・ホイール HAAN F2.50×17 R3.50×17

・WR250Xブレーキローター、アタッチメントワンオフ、DトラッカーXキャリパー、サポートワンオフ、メッシュホース、マスターはノーマル。

・SUTER スリッパークラッチ装着

・オイルキャッチタンク

・CYCRAハンドガード

・ファイナル、チェーン変更

・車体は新車時にばらしてグリスアップして組み直してあります(サスペンションもその時にオーバーホール済み)。

※屋内保管だったのですが、湿気があったようで各部錆等あります。

605000円(税込)

このマシンを作っている時のblogはコチラから。

程度がわかっていて、ちゃんと作りこんであるCRF150Rは貴重です。

 

次は2008年式 CRF150RⅡ

Img_20210618_104954420_hdr

Img_20210618_104947243_hdr

Img_20210618_105052910_hdr

前オーナーがモタード仕様になっているものを購入。

その後上の2019年式CRF150RⅡを購入したために、MX仕様にしました。

・前後サス、前後ホイール、フロントブレーキ一式は、2019年式の新車から外したものを入れてあります(MX仕様にしてから走行2回のみ)。

・走行時間は不明ですが、エンジンの始動も悪くないのと、荒くは使ってませんので(フレームもあんまり削れてないですよね)、まだ普通に乗れると思います。

275000円(税込)

 

お次はシフターのキットになります。

2018~2020年式CRF250R用(それ以外の車種は、持ち込みなら対応いたします)。

Img_20210615_194110061

シフターユニットは「HEAL TECH」製の物になります。

このシフターユニットをそのまま使うと、チェンジペダルがぐらぐらでうまく使えない人が多いみたいなんですが、その辺を対策してあります。

 

Img_20210615_194138409

またシフターの動作ON/OFFスイッチもオプションで取り付けできます(キットでは違うスイッチになります)。

Img_20210615_202755731 

・HEALTECHシフターユニット+チェンジペダル+当店加工品で53350円(税込)

※一か所だけ加工が必要です。

・ON/OFFスイッチ付ですと57530円(税込)

シフターは純粋にタイムアップしますし、ライディングも楽になりますし、乗っていて楽しいですよ(慣れは必要です)。

 

お問い合わせはコチラからお願いいたします!

 

| コメント (0)

2021年5月20日 (木)

5/30 SUGOモタゴッコの事前エントリー!

5/30(日曜日)SUGOモタゴッコの事前エントリーが、5/21(金曜日)までとなっております(早割)。

エントリーはコチラから!

5/21までにエントリーしますと6600円、5/27までですと8800円、当日エントリーは9900円+入場料となりますので、事前エントリーがめちゃめちゃお得です!

今回も前回同様、午前中Mパーク(メインゲート脇のひろーい駐車場)、午後から西コースとなります。

 

こんな感じで1台ずつ反復練習できますので、苦手な物や伸ばしたいものをじっくり練習できます。

何ができて、何ができてないかわからない方も、インストラクターがその人に合った課題を作りますので、短い時間でスキルアップできると思いますよ。

午後からは、西コースの走行になります。

ここからはクラス分けの走行になります。

0126183e7aa59aefdf8dea729613779a2bea348e

Fd8eec880e44acba5015a6a157029aac03523186

60efab0684241ef83091426488ceee1176a348f1

みなさんツナギを着ていますが、長袖、長ズボン、くるぶしまで隠れる靴、フルフェイスヘルメット、グローブで走れます(ツナギの無い方は初級クラスまで)。

初めてサーキットを走る方や久しぶりの方には、先導をお付けします。

また、サーキットを走る上での注意事項、ルールやマナーも知ることができますので、スポーツライディングの入り口として良いかと思います。

ロードマシンでも大丈夫ですよ!

 

是非、お誘いあわせの上、ご参加お待ちしております!

| コメント (0)

«GWの営業案内