YZ250Fにステアリングダンパーを付けるpart2
できましたー!
ノーマルゼッケン、ノーマルステムをそのまま使えます。
遠方の人もステムだけ送ってもらえば、加工して送り返してボルトオンでいけそうです。
値段はもうちょっと待ってください。
きっとオフロードが楽になりますよ!
で、このYZ250Fは前後サスもモタードモデファイしました。
以前に横江選手のYZ450Fもやりましたが、YZ系のサスペンションメニューはちょっと保留にしたいと思います。
と言うのも、リアショック周りの消耗パーツが手に入らないので、バラしてみて不具合があった場合に対応が遅くなるからです。
ただ、どうしてもと言う場合には相談に応じますので、ご連絡ください。
このYZ、前後サスにFホイールサイズ変更(3.00→3.50)、ステダン取り付け、サブフレーム修正、サイレンサー取り付け位置修正と、結構いろいろやら無いといけませんでした。
最近思うんですが(と言っても1年半ほど前から)、ヘタにサスをショートストロークするのなら、ノーマルのままバネと油面とプリロードをちょっといじって乗っていた方が、よっぽど速く走れますね。
ツインチャンバータイプは、闇雲にショート加工するとノーマルよりも走りずらくなる感じが見受けられます。
ショート加工だけしても、速くは走れませんよ!
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは~っす。質問です。21→17インチ化した時のフワフワ感解消にショート化、というのはやはり安易なのでしょーか?また、状況を限定せずショート化は駄目ですか?(深刻な質問ではないのでおてすきな時にアサヒスパドラがてらお答えくださーい。)(^-^)/
投稿: 陸奥組とADが大好きマン | 2008年2月 8日 (金) 10時42分
まず条件があります、書いたのはSHOWAとKYBのツインチャンバータイプのFフォークの場合の話です。
もう一つ、ふわふわ感はホイールサイズで起こるのではなく、バネレートやダンパーのセットで出る感覚なのではないでしょうか。
基本的にウチは「楽しく走る(楽に速いタイムで周回する)」を念頭に作っていますので、それ以外のは正直わかりません。
ただ、「もうちょっと低い方がカッコイイ」とか「足つきを良くしたい」等の理由でも良いと思います。
ただ、走行性能に関しては、データを取っていないので分からないと言うのが本音です。
ふわふわ感があるのなら、プリロードを足す、ダンパーを少し強める、の方が効果がありますよ。
投稿: OPB | 2008年2月 8日 (金) 11時31分
即解答ありがとうございます。m(_ _)m より理解できました。(はずです。) すみません。更に質問です。ターミネーターの様なケース(オンのみ)、スーパーターマック(ダート無ジャンプ有)の様なケース、でモトワン(全部有り)、サスにおいての違いはどのようにお考えですか?ご意見をお聞かせ下さい。m(_ _)m
え~っと実際のレース想定でなく、走るシチュエーションで、ということでです。(例によりヒマ時で結構ですのでよろしくお願いしま~す。)(^O^)/
投稿: 陸奥組とADが大好きマン | 2008年2月 9日 (土) 01時34分
長くなるので、メールでお願いいたします。
本音は、本人が良ければどうでもいいというのと、マシンとコースを限定しないと話が分かりずらいということです。
シチュエーションでといいますと、ロードコースはRが大きくてコーナーリングスピードが高い。カートコースのような小さなRが無い。それにあわせたセット。スーパーターマックはカートコース程度でダートがない、ジャンプも大したこと無いので、ミニバイクようなのセット。
モタードはカートコース程度がメインでジャンプの大きさと路面状況で変化があるのに対応したセット。
シチュエーションでと言われるとこういった感じでしか話ができないのです。
また、最近のスーパースポーツはモタード車両とシート高あんまり変わりませんからね。
闇雲に車高を落とすのは賛成できません。
それではよろしくお願いいたします。
投稿: OPB | 2008年2月 9日 (土) 11時31分