MOTO1マシンの制作part2
MOTO1マシンの制作part2と言いながら、もう殆ど最終回です。
見た目はそんなに大差なくても、やってある作業量はかなり多いと思います。
このマシンは、普段私がメンテできる状態でもないですし、補修パーツも一手間かけないと装着できない物が多いので、複数個作る必要があります。
今回もサイレンサーやサブフレーム等2個づつ用意しました。
では、前回の続きから
ライダーに用意して貰ったハンドルがテーパーバーなのをすっかり忘れていて、あわててフライス屋さんに行って穴を拡大して貰いました(ボーリング加工)。
スイングアームは私が使っていた物をOHして組み込みました。
これは、ブレーキキャリパ取り付け部、スライダー、チェーンガイドが加工してあり、またチェーンの横振れを防止するローラーを付けてあります。
リンクは好みで'02の物を使用します。
3台分のCRFの部品がバラバラになっているので、店の中がごちゃごちゃです。
エンジン下にジャッキを入れて、一番落ち着きの良い場所で装着します。
上側のエンジンマウントは、長さを合わせたカラーを削りだしてステーに溶接します(剛性を上げるため)、また前側のエンジンマウントも’04の物を使用します。
オイルキャッチタンクもワンオフで制作します。
エキパイ、サイレンサーは'08の物を使用するので、ステーを切って作り直します。
サイレンサー自体も外にオフセットして取り付けるので、サブフレーム側も加工します。
最近のうちの定番、ステアリングダンパーも取り付けます。
今回加工した項目を全部書き出すと、かなり多いのでコレを全部やってお客さんに出すとなるとメチャメチャ高い値段になってしまいます。
とりあえずホイール替えて、ブレーキ替えて、サスをいじって、キャッチタンク類を付けて、マフラーを外に出してそれだけでも手間ですが、もう少し手間をかけるとメンテナンスがしやすく、フィーリングの良い車両が出来上がります。
で、今日シェイクダウンに行ってきました。
天気も良く気温も17度くらいあったのかな?
特に不具合もなく、94dbマフラーのセットアップと足周りをちょっといじって、とどこおりなくシェイクダウン終了。
後はライダーに楽しく乗ってもらえれば、嬉しいですね。
もうすぐ開幕ですから、誰が乗るのかはそのうちすぐわかるでしょう。
知ってる人は書き込まないでね、楽しみが無くなっちゃうので(笑
この記事へのコメントは終了しました。
コメント