お仕事…
先日出場した筑波TTに向けて、ハスクとCRFにはロード用の規則に合うように準備する物がありました。
オイルキャッチタンク(容量500cc以上)とアンダートレイ(オイル受け)です。
もちろん専用品なんて売ってないので、作ることに…。
CRF用は、オイルキャッチタンクに繋げる形にしてるので、ちょっと逃げが必要になりました。
ちなみに、どちらも前側をネジ止めで、後ろ側をタイラップ止めにしたのですが、後ろもネジ止めにするようにと言われました。
他の車両はタイラップ止めが多かったのに、なんで注意されるんでしょ?
どこへ行っても車検の人の態度って変わらないですね。
お次はSM450R用のオイルキャッチタンクです。
以前作った物に似せて、容量を大きくしてあります。
普段のお仕事は、まず’08CRF450Rの前後モタード仕様にモデファイ。
とりあえず様子見の仕様です。
後は乗り込んでもらって、仕様を変えていく予定です。
以前バラしておいたLANZAのRショックオーバーホール。
ロッドの再メッキとシールをKYBの物にしたので、それの入荷待ちで遅くなっていました。
しかし、このSOQIのショック、3ET(DT200R最終型)と仕様が一緒なんて…。
私も乗っていました、DT200R。
というよりも、DT125R(3FW)、DT200R(3ET)、DT200WR(3XP)×2台と昔はDTばっかり乗り継いでました。
まさか、20年前に乗っていたのと同様なRショックをオーバーホールすることになるとは…。
お次はチャンバーの修理。
比較的軽微なへこみのKTM125のチャンバー(修理後)。
エアを入れたら3カ所ほど穴が開きました(泣
無視
です(笑
どうせまたすぐ、凹ますでしょうから。
と、最近エンデューロマシンとかの仕事が多いなと思っていたら、お次は’98WR250Zの前後サスオーバーホール。
いやあ、懐かしい。
実は、知り合いに頼まれてエンデューロに出てた頃がありまして、その時のマシンは’97WR250Zだったんですよ。
軽いし、登るし、YZに比べればマイルドだし、結構気に入ってました。
ただ、Fサスが渋いんですよ、動きが…。
しかも、この頃のKYBはインナーロッドが鉄なので、良く錆びるんですよね。
で、案の定錆びてました(泣
しかも、インナーチューブに錆があって、やはり10年以上経っているとこんな物なのでしょうね。
一応、エンデューロ用にちょっと小細工しましたが、やっぱり渋いです動きが…。
と、マジメニ仕事してるのですが、そろそろ本当に三笘選手のマシンやらないとまずいです。
開幕に間に合いません。
と、いうわけでして、今お仕事を頂いても納期がかかる恐れ「大」です。
申し訳有りませんが、よろしくご理解のほどお願いいたします。
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
アンダートレイ→オムツって呼んでいます。お漏らしを受けるためのモノなのでね。
アルミのオムツを穿かせたのは、チームOPBが初です。たぶん。
投稿: hyt | 2009年3月13日 (金) 18時43分
本当はウェットカーボンとかで作りたかったんですけど、時間がない&寒くてうまく硬化させられない&やったことない。
で、アルミになりましたw
ええ、一番簡単なんですよ、私にとってはwww
投稿: OPB | 2009年3月14日 (土) 01時47分