« やっと | トップページ | 明日から »

2009年4月 1日 (水)

Husqvarna ’06 SM450R

この車両も、ちょっと前にやった’09CRF450Rと同時期にお預かりした車両です。
時間がかかりすぎました(反省

今回は、街乗り仕様からレーサー化、マフラーをアローのフルエキに交換、外装の変更、前後サスのモデファイです。
このSM450Rって、マフラー外すのにリアショックずらさないと外れないんですよね…。
1272782_img

で、この辺のハスク全般なんですが、ブローバイというかヘッドからエアクリーナーに行くパイプ、繋げる場所が悪くて、オイルが貯まってしまうんですよね。
サブフレーム上げるとオイルが垂れてくる…。

オイルキャッチタンクを付けて、つなげる場所の変更をおすすめします。

実はこのマシン、新車の時からRショックからオイルが漏れていたそうで、すぐ販売店に言えば無償修理してくれるんですけど、もう2年も経ってしまったのでついでに仕様変更となりました。
ちなみに、オイル漏れの原因は…
1272784_img
画像左側の、低速圧側のニードルのOリングに傷がついてえぐれてました。
ちょっとした傷ですが、漏れるんですねぇ。
1272785_img
Fサスペンションは、カートリッジにシールがない、ちょっと前の倒立ですね。
ちなみに、圧側のダンパーユニット(フォーク下側に付いてる奴)は、インパクトで緩めたり締めたりすると、シムをとめているボルトがカシメられてないので、一発で緩みます。

しかも、相当緩みます。

ちゃんと、特殊工具を使って締めましょう。
1272786_img_2

後、ハンドルもかさ上げしました。
スペーサーを作って、25mm上げています。
ちゃんとラバーの逃げも作っています。
1272789_img

軽量化として、バッテリーも小型化しました。
場所も移設したかったんですけど、それはオーナーのご希望次第と言うことで。
1272790_img

サイドゼッケンに、穴開けしてメッシュを熔着して、uranmarkingのグラフィックを貼って完成です!
1272791_img
1272792_img
1272793_img
ハスキーカラーの黄×青はよく見るんですけど、白×青って見ませんよね。
しかも、マルケジーニの青がとっても良いんです。
これで、ウチに来るお客さんと私でSM450Rは全車、マルケジーニuranmarking仕様になりました(笑

今回、はじめて新タイプのグラフィックを貼ったんですけど、ものすごく貼りやすくなってました。
全日本MXのトップチームが採用するのも分かりますね、最高の出来です。

さぁ、三笘さんのマシンを仕上げるぞ!!


« やっと | トップページ | 明日から »

コメント

こんにちは。
よかったら教えて下さい。
バッテリー小型化でGSユアサの型番でYT4B-BSのサイズを使われているようですが何時間程度もつものなのでしょうか?
試したみたのですが筑波1回30分の走行で終わってしまいました。
そんなもんですかね?

投稿: ささぽん | 2009年6月13日 (土) 23時05分

何時間と言いますか、それはバッテリー点火ということですか?
普通に充電系に接続していますので、セルの始動用なんですが。

投稿: OPB | 2009年6月15日 (月) 14時03分

普通に充電系に接続して、セルの始動用としているのですが2、3回程度セル廻して終わりなんですよね・・・。
走って充電されれば問題ないのかな・・・。

投稿: ささぽん | 2009年6月15日 (月) 19時15分

筑波一回の走行で終わってしまったと書いてありましたので、てっきり点火に使っているのかと思いました。
30分走って、充電されませんでした?

試してみましたら、10回程度はエンジンをかけることはできました(そこでバッテリーがあがりました)。

始動性が良いので、あまり気にしていませんでした。
あくまでも軽量化のためですので、多少の不便はしょうがないと思っています&モタードではレース中のエンストもあり得るので、2~3回確実にエンジンが掛かるのであれば、問題ないと考えます。
このお客様には、もう一個予備バッテリーも購入していただきました。

投稿: OPB | 2009年6月15日 (月) 22時54分

ご教授ありがとうございます。
やはり予備は必要ですよね。
もう少し様子見てみます。

投稿: ささぽん | 2009年6月16日 (火) 00時15分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Husqvarna ’06 SM450R:

« やっと | トップページ | 明日から »