只今…
店の前が工事中でして(またかよって言わないで)、セブンイレブン側から入ってくることが出来ません。
もう少し、閖上側からしか入ってくることができません(昼間のみ)。
いちおう、今までの入ってくることが出来た場所に交通誘導員がいますので、迂回路を教えてくれます。
ご不便をおかけしますが、よろしくお願いします。
あと、明日の午前中は髪を切りに行くので、午後1~2時から営業しております。
え~、何でかって言うと土曜日に友人の結婚パーティーに行くからなんです。
髪伸び放題、白髪丸見えなもので…。
え~と、予定より作業が遅れております。
ついでで見ておいてと言われる作業が、何げにヘビーなのが多く手間取っております、申し訳有りません。
まずは、ずっとお預かりしてる’08CRF250R。
今月は、サスペンションのモタード化と外装の変更、マルケジーニの取り付けに、ブレーキ周りの変更、スリッパークラッチの取り付け、グラフィックの貼りその他諸々。
最初はこんな感じって、もうフォーク外しちゃってますけどw
サスペンションの加工は画像無し!
だって前回とあんまり変わらないので。
なので、ホイールやブレーキの取り付け。
いやぁ、マルケジーニは良いですよ。
だって、Bremboのラジアルキャリパー無加工で当たらないんですから!
ローターの取り付けボルトは、低頭ボルトを使います。
そうしないと、サスペンションがフルボトムした際に、アウターチューブと干渉する場合があります。
当たってるの気づいてなくてアウターチューブが削れている車両を結構見ました。
たぶんそんなに沈まないと思ってるんでしょう。
フロント周りの加工では、フォークガードもタイヤと干渉するので、カットしておきます。
お次はリアですが、スイングアームとチェーンガードを加工します。
今回使うホイールは5インチですので、そのままではタイヤの脱着が大変です。
まずは、ブレーキキャリパーの取り付け溝を削ります。
マジックで書いた部分をカットすることによって、タイヤをスイングアーム上側から外す際に干渉する部分が無くなります。
この部分は、使わない部分なのでカットしても問題有りません。
ナットが邪魔なので、反対側に取り付けますが、ネジの頭も飛び出していると邪魔なので皿ネジに変更します。
チェーンガイドの中のゴム部品は、取り外さない方が良いです。
チェーンが直接チェーンガードの金属部分と接触すると、チェーン切れや伸びの原因になります。
今回は、マルケジーニがはじめから外側にスプロケットがオフセットされている物を使っています。
ガイドの中のゴム部分は、外側の一部分だけをカットしています(当たりすぎるので)。
この方法が、一番お金も掛からなくてすっきり収まるのではないでしょうか。
あ、今回からレース用ホイールはハブダンパー無しが標準だそうです。
で、この車両は1年くらい動かしてなかったそうなので、一応キャブも点検します。
だって、Rショック外さないとキャブとれないんだもん…。
450の方が整備性いいなぁ。
え~、ちょっとイヤな感じになってましたので軽くOHな感じになりました。
キャブのガソリンは抜いてあったんですけどねぇ、ちょっと固まりがたまってました。
他にも、マフラーを外側に逃がしたり、細かく何点か変更しています。
で、とりあえずこんな形に。
外装は’09ブラックエディションにしてあります。
黒い外装に、金のホイールがカッコイイ!
フロントフェンダーはポリスポーツ製のモタードフェンダーです。
穴開けがいらない優れ物です。
実は、お客さまからはノーマルフェンダーをカットして欲しいと言われたのですが、とりあえず自分用に買っておいたフェンダーを付けてみました。
KISSYもこのフェンダー使ってましたね。
あとは、ブレーキホースが届くのを待つだけかな。
あ、土曜日は結婚パーティーがあるので、夕方4時で閉めさせていただきます。
日曜日は、たぶん朝からは開けられないと思います。←ダメ人間w
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
教えてくれれば良かったのにぃ~
知らなかったよぉ~
投稿: 某 | 2010年1月31日 (日) 23時57分
>サラネジに変更・・
サスガですッ!w
投稿: tachi | 2010年2月 1日 (月) 11時33分
>某←誰?
何をでしょうか?
>tachi
YZ系はやらなくても入るんですよね~。
以前はチェーンガード全部切って外に出してましたが、最近はこの方法です。
アメリカの雑誌に載っていた方法だなんて口が裂けても言えないわ!www
投稿: OPB | 2010年2月 1日 (月) 12時31分
けこ~んしき!
投稿: 某店ちょ | 2010年2月 1日 (月) 19時52分