« お買い得情報!! | トップページ | 雪… »

2010年3月 7日 (日)

あうあうあ~←稲中風

スズキって…。

いや、何でもないです。
コヤマ君のRM85いじってたら、そう思っただけです。
とりあえず、リアサス仕様変更して(×3回)。
なんでプリロード26mmも掛けてるんだ?

で、リアのバネを変更(本人持ち込み)。
今度はプリロード2mmくらいw
1333371_img

バネレートは不明w
本人が良いというので良しとします。
お次はステムベアリングの交換。
1333373_img

上側のベアリングレースが抜けない…。
タタキ棒を加工しても、巧く引っかからない…。
特殊工具買うべきなのか?

小一時間格闘して、頭に来たのでワッシャーを溶接して、叩き出しました←最初からやれ!
1333374_img
右の棒が加工したタタキ棒(たぶん二度と日の目は見ない…)とワッシャーが溶接されたベアリングレースw
フロント周りを組み上げて(ステムも微妙に曲がってた…。軽く修正w)、またがってみる。
フレーム弱くないかこのマシン?
1333376_img
でも、本人曰く「エンジンは一番遅いけど、ハンドリングはRMが一番良いんです!!」

排気ポートから見たピストンに、縦傷が多かったのはナイショだw


つぎいってみよー!

何故か人気のDT200WR。
とりあえずフロントからバラしてみると…。
恐ろしく油面が高い(通常より45mmも高いなんてあり得ない)&水飴のようなフォークオイル。
さて、普通に組んだらすげー動きすぎるフォークになったりしたらどうしようとか思いつつ、洗浄。
1333378_img
で、これって1991年式のYZ125用Fフォークでした。
この年式って、トップキャップに伸び、圧両方の調整がついてるんですね。
てっきり、伸び側はプリロードの調整かと思いましたよ。
1333379_img
しかし、変わった構造のフォークでした。
そのせいか、一年だけの採用だったみたいですけど…。

さてもいっちょ次いってみよー

CR85のブレーキローター制作。
WR250Xのノーマルローターを使うので、インナーの制作です。
1333381_img

生爪を削って、つかみ代がないので結構怖いな…。
1333384_img

なんでCR85のハブは、80度→100度なんて変なピッチなんだ。
なので、結局けがきで穴開けしました。

ちょっと微妙…。

1333382_img

頼んでた物が来ました。
HUSQVARNA用16.5インチmarchesini M10S motardです!
どうしてももう一回16.5インチを試したかったので、買ってしまいました。
MICHELINからもモタードスリックが出ていることですし、試さないわけにはいきませんよね!

といいつつ、スーパーバイク用のフロントタイヤがもう届いてたりしてw

今日からまた雪マーク。
早く暖かくならないですかねー!!



« お買い得情報!! | トップページ | 雪… »

コメント

その青いバネ・・・
私のコレクションのひとつ、FL80用バネですw
80’Sホンダオフ車用だったはず・・・たぶんwww

投稿: フナ | 2010年3月10日 (水) 18時37分

FL80用バネってなんだwww
昔のSUGOミニバイクにいってた人しか分からないじゃないですかw

FL80はリアに追加でダンパー足す物だと、あの頃はそう信じていました。


で、何用なんですか?w

投稿: OPB | 2010年3月11日 (木) 13時57分

バネはAX-1だったかXLR200だったか??そのあたりだったと・・
それからFL80はシートレールとスイングアームをワイヤーで引っ張って車高を下げるのが基本でしたwwwww

投稿: フナ | 2010年3月11日 (木) 20時05分

じゃあ、その方法で行きますか←ワイヤー

YZ125もwww

投稿: OPB | 2010年3月13日 (土) 11時24分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: あうあうあ~←稲中風:

« お買い得情報!! | トップページ | 雪… »