やっと…
イオン無く絶好調になりました、WR250F。
とりあえずエンジンは掛かるので、貫通ドライバーを聴診器代わりに、ひたすら聞いてみてやはり、腰下それもクランクが怪しいとばらすことに。
左クランクベアリングがダメでした。
画像は見にくいですが、インナーレースがボロボロです。
反対側は何ともない、オイルポンプが異物が入って削れていることを考えると、やはりこれも異物というか、たぶんクランクケースとかの鋳造が悪く破片が噛んでしまったようです。
というか、このエンジンでオイルポンプに傷が入っていない物を見たことがないんですけど…。
まあ、ケースの底にはまだこんな感じにたまってました。
何とかしてください、ヤマハさん。
今回は、シリンダー、ピストン、バルブリフター、クランクベアリング、オイルポンプがダメになってました。
全部、金属片の噛み込みによる破損です。
普通の音になりました。
CRF用のMX仕様のフォークだそうで、とりあえずバネを抜いて…
インナーロッドに反力があって沈んでいかない、ダンパー位置最弱なのに…。
たしか、作りは普通のカートリッジ(オープン)だったはずなので、何かおかしい。
オーリンズのFフォークはラボじゃないとバラせない(シール交換含めて)ので、途中までバラして何かあるとまずいので(部品が買えない)、これは中断しました。
とりあえず買ったところに相談してもらいましょう。
いや、自分のならどうなろうと、バラして加工しますけどねw
最後は、強制減圧しようかと思って加工した、私のSM450Rのエキパイ周り。
この状態では強制減圧できずに、キャッチタンクがサブチャンバーになっただけでした。
もっとポート直後に配管しないといけないのかもしれませんが、排気の逆流が多すぎます。
間にレデューサーは入れられないし(熱が掛かりすぎる)。
現状でも、配管とキャッチタンクとの間のパイプが、10分持ちません。
今のMOTO1マシンは音量との兼ね合いで、エキパイ内の内圧が高いのか、この方法は使えないようです。
そう考えると、ショートコースではメリットは少ないかなぁ。
で、ハイエースに使おうかと思ったら、これ1KZエンジンには使えないそうで…。
う~ん、また違うネタを探そう。
と言いつつ、SM450Rのフォークの仕様変更をしてみたり、そろそろ乗りたいかな。
そんなわけで日曜日は走りに行こうかと思ってます。
お盆の予定はまだ分からないのですが、とりあえず14日と15日はお休みとさせていただきます。
ええ、SUGOで走行枠があるので。
しかし暑い!
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
僕らは、SUGOの森で1日中遊んでま~す
( ^ω^ )
森で、取れたて凹凹な新鮮ジャガイモ達が、
収穫されたら、直接お届けします
投稿: メシコのチャンバーは、嫌いだw@茅ヶ崎 | 2010年8月 9日 (月) 11時27分
こっちも暑いですから、気を付けて「ハァハァ」してください!
長芋は勘弁death!
投稿: OPB | 2010年8月 9日 (月) 19時32分