俺の名前は…
ハンニバル…
レクター博士だ。
グレン・グールドはお好きですか?
毎日、暑いですねーw
お盆休み、といっても14~15日はSUGOに行きまして、初日はSUGOさんの2輪ファン感謝デーで、走行料金が安いと言うことで、軽く走ってきました。
もう、リアタイヤが3角形に近いのでちっともグリップしませんw
いつもより後ろに座って、そこそこ楽しんで終了。
夜はささやんと国分町へw
画像は有るけど見せられません!
翌日は、午前中レインコンディションで、午後は走行無かったんですが、SUGOさんが作ってくれました。
関東から走りに来てる方も居たので、嬉しい配慮でしたね。
半日、いろんな人の走りを見て、メカやったりして終了。
途中FRPに来ていた連中が現れたりしましたが、軽くジャガイモな感じでした(謎
さあ、そんな意味不明なお盆休みが終わって、今週末はSUGOでMOTO1です。
CRF250Rはエリア戦に向けてタイヤ交換と通常整備。
ガソリンキャッチタンクの取り付け。
#9大場選手のYZ250Fは、「水が吹くんですけど~」と言われたので、とりあえず腰上を開けることに。
バラスとシリンダーに傷が…。
ちなみに、ゼッケンとシュラウドデカールをjkさんに頼むことになりました。
果たして間に合うのか!!
今回SUGOを走行していて、「シフトの入りが悪い」、「入るけどギアが突然落ちる」と言われた、以前フレームを補修したCRF450R。
チェンジペダルの位置を上げたところ、チェーンガイドに干渉していたのが原因でした。
他にも、このように転んでチェンジペダルが曲がっていても気にせずに乗っていると、ケースカバーを削ってしまう場合もあります。
みなさん、洗車する際や整備する際、機能パーツは何故この位置にあって、どういう力が掛かって、どう動いて正確に機能するのか、ちゃんと確認してください。
そうしないと、無駄な出費の元です。
ちょっとしたことを気にするだけで、数十万円の節約になります。
転んで、部品が破損した際にも、他に干渉しないかぐらいは確認しましょう。
自分のマシンは、密かにフライホイールを削ってみましたが、あんまり変化は無かったなぁ。
やっぱりバランサー外さないと、ショートコースではかったるい感じと言いますか、前に出ませんね。
まあ、バルブ径とポートの大きさからいって、中速は微妙なんですけどね。
ふ~、やっぱりCRFを組みt(ry
他には、以前一応OHしたドジェベルのRショック。
ロッドが錆びていたんですが、「そのままでいい」とのことでしたが、やっぱり漏れたので再度OH。
最後は、ダー○フリー○から販売されている、ラウンチコントロールなんですが、使ってみるとボタンを押しても巧く掛けられないとのことで、バラしてみると…。
中のロッドが短くて、押してもフォーク側にあんまり飛び出ていないことが判明。
以外と細いので、削りだして作り直しました。
画像下が作った物です。
かゆいところに手が届きそうでやっぱり届かない、そんな製品が多いですね。
ええと、今週もがんばりマウス!
あ、飛行機だけは勘弁な!!←Aチーム
« 毎日毎日… | トップページ | 8/21~22は »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント