CRFの腰上オーバーホールが終わると…
CRF150Rのオーバーホールが終わると、次はCRF250Xのオーバーホールw
CRF150Rのフロントフォークオーバーホール。
インナーチューブを研磨していて、「ん?」ちょっとつぶれているようです。
寸法上は使えるので、今回は見送って次ぎ漏れたらインナーチューブ交換かな。
ちなみに油面調整の際、注射器みたいなのでオイルを吸い出しますが、樹脂のやつはゴムの部分がオイルに負けて膨らんじゃって使いにくいので、私はガラス製のを使っています。
これ見るとみんな「変なことに使ってんだろ!」って言ってきます。
つかわねーしwww
リアのリンクやスイングアームもグリスアップ。
ステムはベアリングを交換。
チェックボール取ったりするのね。
セッティング出るのかしら…。
付けるとこんな感じ、結構出っ張ります。
で、今回はこんな事が気になりました。
グリップを純正品使わない人は、結構いらっしゃるんですが、こういうグリップを使う際は気を付けてください。
指で指している部分は、グリップとスロットルの金属部分が当たってしまっています。
ノーマルはこういう感じ。
そう、グリップとスロットルの金属部分は離れて絶対くっつかないように作られて居るんです。
こうじゃないと、スロットルの戻りが悪くなったりして、不意に振られた際やブレーキングの時にアクセルが開いた状態になってしまうことがあって、凄く危険なんです。
どうしてこのグリップが使いたい場合は、間に樹脂のワッシャを挟みます。
これが有るか無いかで、スロットルの軽さが全然違いますし安全です。
で、お次はCRF250Xの腰上OHなんですが、ヘッドを外してみるとカーボンが結構な量。
バルブにもべったりな上にオイル下がりもしていたみたいですし、オイルが少ない状態で走ったことがあるのか、ヘッドはオイルの跡というかちょっと茶色くなってました。
まあ、有る程度は普通になるのですが、走行距離の割にはバルブのアタリも悪く、チタンバルブもコーティングが剥がれている状態でした。
まあ、もともとピストンも替える予定でしたので、シートカットして調子は良くなるしオイルの減りも結構改善されると思います。
2カ所ベッコリへこんでます。
今回は板厚が薄いので、水圧のみで修理。
こんな感じに。
最後はバネの変更を頼まれたED仕様のYZ250。
バネはアイバッハを使用予定です。
他にも頼まれているので、まとめて頼む予定です。
アイバッハのバネ欲しいかた居ませんか?
しかし日曜日、このバイク20回ほど投げたそうですが、グラフィック頑丈だなw
« お買い得情報!! | トップページ | 雪が… »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント