オーバーホール!
サスやエンジンのオーバーホール作業が増えました!
みんなボーナスもらったのかな(トオイメ
まずは、いつもメンテナンスさせてもらってるCRF150R!
乗ってるお子さんがもう小学校6年生という事もあって、もうしばらくはこれに乗って次はフルサイズにしましょうかと。
今回は、前後足周りメンテナンスとエンジンの腰上OH。
シートレールにクラックが入ったので、それの補修とクイックショット3の取り付け。
大きくなった分、バネもハードに変更!
リンク周りはセーフでしたが、ステムベアリングはダメでした。
エンジンはロッカーアームの摩耗、後はシートカットしてピストン交換して組めばOKかなと。
最小の部品交換で行きます!
お次はハスクバーナ’10SM250Rのリアショック。
車高の変更です。
バラしてみるとなんか変。
ガスを抜いたのにまだロッド周りに圧力が掛かってる…。
フリーピストンのOリングに髪の毛?か洗浄の刷毛の毛?が挟まってました。
取ったら普通になったので、これで大丈夫でしょう!
お次は’05RMZ450、前後サスモデファイです。
よそで作った物なんですが、フロントフォークのカートリッジ内部でオイルリークしてるので、修理も含めて仕様変更とのこと。
で、スズキの部品で頼むと、インナーカートリッジ高いんですね!
部品は安い物使ってるのに…。
でも、オイルロックピースがホンダとかと違うので使えないし(替えれば良いんだけど工賃が掛かる)…。
バネもオリジナルだったそうで、交換部品含めてフロントだけでこんな伊部品がいっぱいに!
で、良くサスをモタード仕様にモディファイしたらものスゲー良くなるんだろうな、って想像される方が居ますが、良くなる場合とならない場合があります。
それは、サス自体の問題と言うよりも車体全体の話だったり、エンジンの特性が関係していたりします。
今回もこんな点が気になりました。
アウターチューブの内側にタイヤのカスがべっとり。
しかも、フォークガードのガイドにもべったり付いてます。
※タイヤのサイドにできるゴムのカスが当たっている物がほとんどだと思います。
まず、フォークガードのガイドは、アウターチューブよりも内側に張り出しているので、タイヤ自体に当たっている可能性があります。
外した方が良いでしょう。
これでは、サスが縮んでいる最中の動きを妨げるので、余計な挙動が出る場合があります。
次にアウターチューブですが、左右でカスの付き方が違うんです。
スポークホイールの場合、センターが出てなかったり、スポークが緩くて荷重が掛かると当たる可能性があります。
こういう要因を排除しないと、サスのセットアップに入れないんです。(原因が分からないので)
他にも、ネジの締め付け方やトルクの管理。
HRCのサイトで、メンテナンスの注意点を教えてくれますので、参考にしてみてはいかがでしょう。
他にもいろいろ有るんですが、今回はここまで!
’04なんですけど、オイルの減りが早くてとのこと。
さー、まだまだお仕事お待ちしてますよー!!
よろしくお願いいたします。
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ボーナスは出ないんですけどリアサスの底付きを何とかして頂きたいので近々お邪魔致します
投稿: いとう | 2010年12月13日 (月) 11時52分
仲間ですね(泣
了解です、お待ちしておりマース!!
投稿: OPB | 2010年12月13日 (月) 15時43分
HRCのホームページの・・・・・・・・・・・
ホイールペアリングに・・・Uo-ェ-oU ポッ♪
投稿: ふ~ちゃん | 2010年12月14日 (火) 23時21分
お久しぶりです。
ベアリングは2個使うんで、あながち…。
んなこたないですねw
投稿: OPB | 2010年12月15日 (水) 11時57分