最近は
昼ご飯食べながら、BBCの「TOP GEAR」をずっと見てます。
こういう番組は、日本では絶対出来ないんだろうなぁ、なんせメーカー借りてきた車をぼろくそに言ったりしますからね。
さすが紳士の国だ!
ダチア サンデロ!!
支払いに使ったカードが、以前高速バスのチケットを買ったところから情報が流出して、私名義で物が買われたとかでストップ!
なんやかんやで凄く時間が掛かりました。
で、ハスクバーナ用のリアバネ、6.0kを2本取りました。
金額は15750円(税込み)となります。
ハスクバーナのSMに乗ってみて、以外と乗りずらいと思ったこと有りませんか?
特に体重が65kgぐらいまでの方。
リアのバネレートが純正だと6.4kなんですけど、510でも450でも250でも全部一緒なんですw
試しに換えてみませんか?
接地感が出て、凄く乗りやすくなりますよ!!
あ、私は450でもバネレートは6.0kです。
さて、お次はまだやってるのかRMZ250!
これ、某電装キットが付いてるんですけど、作りが…。
電池BOXは、電池を押さえるスプリングを止める部分が壊れてました。
他にも、ギボシが圧着が…って感じで、これは部品として考えた方が良いですね。
電線の一部とウインカー(これも補修しました)、テール、ホーン、ウインカーリレーのみ使用しました。
バッテリー直のライトは、なかなか明るいですw
しかし、このライトカウル格好いいな、黄色しかないけど(RMX450純正)。
で、お次はオイルキャッチタンク!
エンジンの前側に付けようと思ったら、お客さまからエンジンの横にかっこうよく作って!!
と言われてしまったので、エンジン左側に作りました。
で、相変わらず材料を切り出して、削りだして、曲げて(A5052 1.2mm厚)、パイプは厚み1mmのパイプからフレア加工します。
完成!(毎回書くだけだと本当に簡単だw)
とりあえず依頼された部分は終わったので、試乗してきました。
う~ん、2,3修正した方が良い部分もあるけど、あとはお客さまとまた相談してからにしましょう。
ちなみに、今回交換した部品(シリンダーとピストンを除く)
みなさん、オイルのチェックはこまめに!!
お次は最近多いらしいリクルス!
YZ250に取り付けたところリアブレーキがクラッチカバーに当たってしまうそうです。
で、付属品に「B」と刻印のある厚さ2mm程度のワッシャが付属してるのですが、これを入れるとリアのブレーキマスターをまっすぐ押せなくなる上に、まだまだ外にブレーキペダルを出さないとクラッチカバーに当たってしまいます。
この状態でも4mmほど外にペダルを出してます。
幸いにもこの頃のYZは、ペダルに厚みがあるので削って当たらないようにします。
ぱっと見に分からないようには出来ました。
RMZの方もそうなんですが、ぱっと見てごてごてしないようにノーマル風で元に戻せるようには作っています。
そして、誰がバラしたり組み立てても大丈夫なように作っています。
最後は、懐かしいXR600RのリアショックOHです。
’93モデルだそうなんですが、ロッドを錆まくりでショックを縮めることも難儀するような状態でした。
とりあえず、再メッキに出しマース。
ふう、バネも来たし足周り仕事やりますかねー!
オマケは作業用のBGMでもw
おすすめは「星雲仮面マシンマン」じゃなくて「大追跡」と「大激闘」のテーマです。
大野節をご堪能ください!
« THE☆月☆末☆! | トップページ | 今夜から »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント