急に寒くなりました…
灯油の消費量が、劇的に増えました。
そろそろスタッドレスタイヤを履かないと、と思ってスタンドに行ったら「大森さん、コレ持っていってください。」と言われ、なぜかマーク1のホイールを渡されました。
「ハイエース用はなかなかないっすよ!」
「ええ、あ、 うん、はい」
冬はマーク1とロンシャンのホイールを履くことになりましたw
そんなことはさておき、11/27のモタゴッコダートフェスの事前エントリーが締めきりとなりました。
でも、2000円追加でエントリーは出来ます。
週間予報だと、今週はこのまま天気は良さそうですね。
ダートフェスとなっていますが、無理して走ることもないですし、練習用のTTR125もありますから、「体験」ぐらいの気持ちでも大丈夫ですよ。
あ、ダートコースではモトクロスウェアある方は、それ着た方が良いかもしれませんね。
そうそう、前回のblogに掲載したCRF150R、問い合わせが多いです(特に関東から)。
やっぱり中古が少ないのと、程度は使用状況が分からないと、怖いですからね。
あ、見た目は結構やれてますよ、この車両。
それだけは言っておきます。
さて、普段のお仕事は…
CRF250Rのチューブレス加工。
で、この車両はリアのスポークが2本折れていました。
CRFはリアのスポークが、他の車種より4本少ないので、スプロケ側が折れやすい傾向にあります。
予備を持っていた方が良いですよ。
1本折れると、次々に折れていきますから。
で、今回チューブレスを施工するこのホイール、真円度とかは凄く良かったのですが、溶接の継ぎ目の処理がかなり悪く、結構削らないといけないハメに…。
まあ、チューブレスにするの考えて作ってませんからね、スポークホイールは。
テープを貼る真ん中あたりは、ベルトサンダーで良いのですが、タイヤと接するリム側は、ヤスリで必死に削ります。
正直、チューブレスのテープを貼るまでの下準備が、一番大変なんです。
何事も、段取り8部って言いますから。
この後、ニップル部分にも石鹸水をかけて、漏れをチェックしてOKなら、ウォーマーを掛けてナラシをします。
翌日、空気圧をサイド測って、完成です。
お次は’10 YZ250Fをいろいろと…
フロントブレーキが、ブレーキ掛けた瞬間にロックするような効き具合だというのでチェックすると、ローターのインナーが減っていて、円周方向に1mm以上のガタがありました。
これは、問答無用に交換ですね。
同じBRAKINGでも、形がずいぶん変わってますね。
ついでに、キャリパーの洗浄とホイールベアリングのチェックをします。
キャリパーピストンの動きが悪いのも、ダメですからね。
これで、フロントブレーキはOK、次はリアブレーキがペダルがどこまでも踏めてしまうと(効かない)…。
まあ、マスターのインナーがダメなんだろうと、とりあえずバラします。
で、調整にも問題点が。
ロード系の人に多いのですが、ブレーキペダルの位置を低いところで使っている方、マスターから出ているロッドとブレーキペダルが直接当たっていませんか?
これも、マスターをダメにする原因になります。
今回は、ロッドの先端を少し切って、当たらないようにしました。
ピストンのシールがずいぶん減っていました。
右が新品になります。
マスターのボディは減っていなかったので、これで元に戻りました。
お次はサスの前後OH!
丸2年開けていないのでどうなっているかと思えば、機能は問題ないのですが、できればバラした方が良い理由があります。
KYBだと、たいてい厚側ダンパー部の中にある、加圧スプリングが錆びています。
コレが錆びると、錆がシールに入って漏れます。
細かい砂のようなつぶつぶは、すべて錆です。
スプリングの画像下の方が黒っぽいのは、全部錆びているからです。
湿気は必ず中にはいるので、オイルも劣化しますし、確認のためにも1年に一回は開けた方が良いです。
今回は運が良かったです。
ちょっと仕様を変えて組み直しました。
バンプラバーの中なのですが、ジャンプ飛ぶとまずい位置にあるので、今回はこのまま組みましたが、冬の間にもう一回開けてロッド再メッキと言うことになりました。
やべぇ、φ18ロッド用シール(YZやRM)の在庫が無くなった。
しばらく出来ませーん、来月半ばになります。
最後はサイレンサーです。
バンドが切れそうだったので、新規製作というのと、グラスウールがもう無いだろうと言うことで、リペアすることに。
でも、サイレンサーボディの焼けが凄いのと、持ってみるとやたら軽いのと、振るとカラカラ音がするので、これはまずいなと…。
悪い予感は当たります。
中でパンチングパイプが折れてました。
チタンなんだよなコレ…。
とりあえずノーマルを付けてもらって、サイレンサーはカワセイさんに送りました。
皆さん、サイレンサーも焼けが付いていたり、音がうるさくなったらすぐにリペアしましょう。
そうしないと余計にお金が掛かりますよ!
で、最後にオイル交換をしようと思ったら、下回りがやたら汚い。
オイル漏れかと思いつつ、エレメントのあたりから漏れているようで、バラしてみるとOリングが一個入っていませんでした。
コースでオイルをまき散らしたら大変です、皆さん気を付けましょう。
さて、どうなる事やら…
やっとキャッチタンク作れる…。
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ありがとうございました!!
MotagokkoDirtFesもよろしくお願いいたします。
色々・・・ダメダメっぷりがわかり易く解説されてて参考になりました(泣)
マフラー諸々・・・またお願いいたします。
おかげさまで、昨日西コース行ってきました。
ブレーキのタッチが劇的に良くなってました・・・でも
タイムがまったくだせませんでした・・・練習しないと・・・・・・
しかも新たな問題が発生してきました(泣)
日曜日に相談させてください。
次から次と、ダメなところが・・・
(´;ω;`)ウウ・・・
投稿: IWABUCHI.M | 2011年11月24日 (木) 18時17分
プリロードは、そのまま乗らずにいろいろと変えてみてください。
凄く乗りやすくなるかもしれませんから!
あと、クラッチ周りのチェックは、先に持ってきていただかないと日曜日走れませんよー!
投稿: OPB | 2011年11月25日 (金) 22時06分
渡瀬恒彦
梅宮辰夫
志賀勝…
さすがジャパンマフィア強面揃い~
って思ったらコイツら警察すか(笑
中尾彬って基本ワキ役ばっかりのシトだよね。 今エラソーにしてるけど
投稿: 治具オーナー(誰 | 2011年11月26日 (土) 06時54分
次は大映ドラマいきまっせ!!w
主題歌が洋楽のカバーって所が、グッと来るでしょ。
チョメチョメ
投稿: OPB | 2011年11月26日 (土) 16時13分