いろいろと…
最初は「キャッチタンク付け直してください(ステーがもげた。あ、ウチで作った物ではありません。)」、その作業だけのはずだったAPEracer。
Rブレーキマスターの移設、メーターステーの製作、ブレーキバンジョウの交換、Rショックリザーバータンクの移設、ハーネス加工、コイルステー製作、その他チェック等々、ずいぶんと作業が増えてしまいました。
お客さまから、なぜこうなっているのか、何故この部品をチョイスしたのか、どうしてココに付いてるのか等しつこく聞きまして、必要なことは加工したりしましょう、もっと乗りやすくトラブルが出ても修理しやすく、耐久でも持つようにしましょうと言うことになり、さらに加工が増えそうです。
聞いてみると、お客さまも困ってる部分や不満に思ってる部分が結構あって、解決できると良いなと思ってます。
まあ、私はミニバイクほとんど経験無いんで、想像なんですけどねw
ハーネス必要なのは3本くらいでしたw
キャッチタンクはシートベースに取り付けて、シートベースがフレームから浮いていたので、アルミのブロックを溶接して強度アップ。
CDIも移設して、コイルもステーを新規に製作(ツインスパークなんです)。
マフラーもダウンに変更予定なので、またしばらくはお預かりすることに…。
お次は13年物のRMX250(レーサー)!
車高下げて!!って言われました。
サービスマニュアルが来るまで、とりあえず保留w
お次はリアショック2本オーバーホール。
懐かしきKDX220と昔私も乗ってた'99 WR400Fのリアショック!
KDX220の物は、初バラシでした(何年物だ?w)。
ロッドに錆があるので再メッキになりました。
年内にメッキが終わるか微妙だな…。
でWR400Fは、OHした跡がありましたが、ロッドの先端が割れてました。
KYBはカシメがナットの中まで及んでいるので、頭を結構削っても良いんですが、割れてるのはちょっとまずいですね。
バリも多いし、ちょっと雑な感じでした。
こっちはバンプラバーの下側にちょっと錆がありましたが、まあそこまでストロークはしないので、普通にOHして終了。
で、モタゴッコの時に預かったKX250Fにやっと手を着け始めました。
とりあえず、エンジン下ろしますか…。
さて、どうなってるんだろう…。
こんな機動続けてたら、死んじゃうわ…。
唸れDB601!
で、上の見てたらこっちを思い出した。
オリジナルの機体がかっこよかった。
レシプロvsジェットというのも素敵だな。
で、ロケットがソユーズに似てると言うのもw
« 通常業務のはず… | トップページ | さみー »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
近々またお邪魔します
手間掛けまくりで申し訳ないです。。。
投稿: いとう | 2011年12月15日 (木) 21時54分
いえいえ、ウチ別にモタードだけやってるわけじゃないですから、何でも言ってください。
お待ちしてマース!
投稿: OPB | 2011年12月16日 (金) 10時58分