冬仕事…
エンジンやサス、車体ごとお預かりする物も多くて、狭い我が店は、いっぱいでーす。
さあ、とっとと終わらせるぞ!!
そうしないとお金が入ってこない!!
と、気合いを入れたところで、部品が入らなかったり、仕様が決まらなかったりでなかなかうまくいきません。
とりあえず、出来るものからと言うことで、ずっと預かっているAPEracer。
フロントのゼッケンカウルステーを製作。
こんな物でも、形を決めたりいろいろとやることがあって半日仕事です。
上側は、インナーチューブをクランプする金属のステーなんですが、たいてい打ち抜きの材料を使っているので、バリがあります。
そのまま使うと、インナーチューブに傷が付くので、バリはとっておいた方が良いです。
え、ストロークしない部分だから気にしないって?
傷が付くと錆びるでしょ~、ステムから抜きずらくなるでしょ~。
さて、お次は懸案だったリアブレーキ廻り。
結局、バックステップ自体を別の物にすることに。
Battle FactoryでAPE100用の逆チェンジもできて、よさげな物があったのでそれを使うことに。
マスターは使うので、とりあえずOHしました。
ブーツをめくったら、泥だらけ…。
次、抜けたらマスターASSYで交換した方が良いですね。
ボディも減ってるし…。
さ、これでバックステップきたらおしまい!
あ、ブレーキホースも替えるんだった…。
お次は売れたCRF150Rの整備。
ほぼ1年近く乗ってないので、とりあえずキャブをバラしました。
燃料タンクとキャブからガソリンを抜いていてくれていたのですが、バラスとものすごい腐ったガソリン臭!
加速ポンプ廻りに残っている場合もあるので、結局全部バラしてOH。
ついでに、スロットルワイヤーとスロットルチューブも交換。
ワイヤーは泥が詰まってました。
スロットルチューブも使っていると減るので、私はマメに交換します(減ると楕円に減るので、ゴミも噛みやすくなります)。
あと、ホットスターターのワイヤーから、キャブに埃が進入するので、その辺もよく見ておいた方が良いですよ。
埃が入ると言うことは、水も入ります。
そう、ホットスターター固着してる人もよく見ます。
あとは、中途半端に開いてそのまま固着してる人も。
バラしてチェックしないと、ダメなんですよ。
この手のマシンは、コストが掛かってないのでコーティングが掛かっていなくて、オイルが汚れやすいです。
消耗品を全部交換しておしまい。
ロッドは、次に漏れたら再メッキした方が良いかなぁ。
マディを多く走ると、どうしても傷は多くなります。
ホイールを前後付け替えて、チェーンを張ろうと思ったら、チェーン引きのボルトが微妙だったので、取り外してタップ&ダイスをかけて、ネバーシーズを塗って組み上げました。
たまに見ないと、痛い目見ますよ、錆びて。
エンジン掛けたら、調子は凄く良いですね。
掛かりも良いし、スペアパーツは結構あるし、しばらくは遊べると思います。
知り合いのお店から頼まれた、XR250のリアショックOH。
なんかちょっと短い感じなんですと…。
まあ、ばらせばわかるか。
大場選手から送られてきた、フロントフォーク。
まだ、部品が入庫してないので手つかず…。
で、フォークヲ送る際は、かならずワンタッチブリーザーとかは外して、ノーマルのボルトを付けてください!!!
そうじゃないと、中でオイルまみれになってるんです!!!
お願いします、返送する際も漏れるおそれがあるので、必ずノーマルのボルト(プラグ)を使ってください。
で、最後は某三笘選手から送られてきたホイール…。
バラかよ…。
俺が組むの?
F○○K!!
100年を10分にまとめた動画。
映像があるのが凄いが、基本100年をまとめても人類は戦争ばかりしてるのね。
なくならねーよな、どう考えても。
メwタwリwカw
なぜか、王様を思いだしたんだぜ!!
「高速道路の星!!!!!」
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
明けましておめでとうございます
今年も宜しくお願い致します
泥だらけなのはGWに走ったモタパ(でしたっけ?)の際のだったり・・・
投稿: いとう | 2012年1月11日 (水) 09時10分
今年もよろしくお願いいたします。
この間J-GP2のメカやってる人にも聞いたのですが、たまに雨の中を走るだけでも結構汚れるそうです。
なので、乗っている年数を考えると当然かもしれませんね。
あ、CRF150Rを雪の中で乗る際は、気を付けてくださいね。
結構簡単にエンジン壊れますから!!
投稿: OPB | 2012年1月11日 (水) 19時06分