2012SUGOモタゴッコシリーズ
SUGOさんから今年のモタゴッコシリーズの案内が届きました。
スケジュールは…
モタゴッコ 6/17(日)、8/5(日)、10/8(祝)
モタゴッコダートフェス 4/1(日)、9/9(日)、11/23(祝)
計6回行われます。
4/1はもうすぐですね、お申し込みは当店からもできますので(申込書があります)お待ちしています。
SUGOさんのHPからは、もう少々お待ちくださいとのことでした。
モタゴッコに参加される方の車両が結構預かってるな、早くやらないと(汗
預かっているED仕様のYZ250、リアブレーキの遊びが大きいのでマスターのOHと全体のチェック。
とりあえずバラスとこんな感じ。
フットレストがブレーキペダルに当たると、ペダルやシャフトに傷が入って変形して、動きが悪くなります。
画像はもう修正してあります。
でも、今回は他にもキャリパースライドピンの消耗、ローターの偏摩耗、パッドの変形、ペダルのピン穴が摩耗して拡大と、全体的にダメで、それらを全部交換することになりました。
「何だ結局全部かよ…」って言われそうですが、たまに知り合いが新車買って借りて乗ったりすると、シャキッとしててブレーキのタッチなんかも良くて、「ああ、やっぱり新車は良いなぁ」なんて思うでしょ?
直せばちゃんとしますよw
気持ちよくバイクに乗るためには、こういうフィーリングが良くなる部分にお金を掛けるのは、凄く大事なことだと思います。
リアショックのロッド再メッキも終わって帰ってきました。
再メッキの方が、新品の物よりも精度が良くて、面祖度も良いです。
DLCとかのコーティングを掛ける際は、できれば新品を再メッキ(円筒研磨)してDLCを掛けた方が、一番良いんですけどね。
高いけどw
お次は'10RMZ250です。
バルブクリアランスも見ておいてくださいと言われてみたんですが、昨年私がOHした寸法から全く狂っていませんでした。
まだ、バルブのコーティングが生きてるんだな。
キャリパーをbremboモノブロックから、bremboラジアルのレーシングに変更。
ちょっと効きすぎてコントロール性が無いんですよ。
モノブロックはQTMの物を使っていたんですが、元々パッドがローターとちゃんと当たってない(ローター円周上外側にオフセットされている)ので、今回はそのサポートを使ってどうなるか気がかりだったのですが、カラーを2個製作しただけで、いい場所に着きました。
ハブとスポークの寸法が車種によって違うので何とも言えませんが、bremboに確認しましたところ、このキャリパーが一番薄いとのことです。
タッチも良いし、やっぱりブレーキはbremboだな。
洗浄して…
ただ、このRMZはジャダースプリングが付いてるので、外して組み込みますが、この辺は取扱説明書に書いてあった方が良いと思います。
構造を考えれば分かるんですけど、そのまま組んでしまう人もいるかもしれないので…。
ブレーキのタッチも良くなったし、サスのバネレートも適正なのに変更したし、スリッパーも入れたし、これでしばらく楽しめるでしょう!!
おかしいなぁ、スズキなのにかっこいいぞ!!w
このマシンは、バラしてない部分がないので、やりやすくて良いです。
037に02に911にエスコート、セリカ、KP61、SA22C、GTVにA110、ジュリアスーパーetcこの辺のマシンも大好きなんです!
カッケー!
これは、ロシア軍の罠だ!!
撒き餌だ!
インドはもっと凄かったwwwwww
この記事へのコメントは終了しました。
コメント