1年…
あっという間ですね。
あまりにも早く1年が過ぎたのと、そのせいか異様に記憶に残っています、震災のことも含めて1年間。
私は、私のやれることをしっかりやっていきたいとおもいます。
と、思いつつも体調が優れません。
先月やったメニエール病が先週水曜日に再発。
昨日ちょっとがんばって仕事したら、今日も朝からふらふらしてます。
明日は病院に行ってからあける予定です、来店される方はご連絡をお願いいたします。
まー、でも進めないと仕事溜まってるし、支払いもありますからねー。
エンジン組のKX250Fは、昨日やっと最後の部品が入ったので、組み始めることが出来そうです。
その前に、まずは残ってたCRF450Rのサスモディファイ!
KYBはカシメが多くてめんどいんですよー、部品も作るの多いし!
スプリングシート部分のカシメを、旋盤で削ります。
で、プリロード量がちょうど良くなるように、セットの変更も出来るようにして組み込みます。
完成!!(簡単すぎるぜ、説明になってないw
調子良いと言いなぁ。
お次は、バネ交換とスリッパークラッチの取り付けとキャリパー変更をするRMZ250。
ノーマルノバネレートが高いんですよ、'10だけ。
フロントは手がベタベタになるので画像無しw
リアは外したついでにガス圧のチェック!
問題なかったんですが、まあ若干は下がるので充填します。
スリッパーはカバーガスケットがまだ来ないのでお預け。
キャリパーは、モノブロックからレーシングの30/34に変更!
とりあえず、いったんおしまい。
お次は、リアショックのロッドを再メッキに出していたYZ250を進めます。
フロントフォークをバラします。
今回、プリロード量も変更するので小加工。
インナーチューブは、結構傷だらけでした。
漏れないのが不思議なくらい。
どうもブレーキローターが巻き込んだ物が、フォークガードの中で暴れたようです。
他にも、左右どちらのインナーチューブも、タイヤ上部あたりのフォークガードがない部分、結構傷がありました。
まあ、EDで使ってるならしょうがないんですけどね。
漏れた際にただOHするんじゃなくて、ちゃんとチェックした方が良いですよ。
でないと、すぐ漏れますから。
あと、アウターチューブがクラッチホース(油圧なんです)とアタリ続けて凹んでました。
アクスルシャフトも、一部に錆があって素直に抜けてくれないので、ちょっと削りました。
回り止めも変形してるので、組み付けるときちゃんとしないとフォークの動きが悪くなりそうです。
あと、ハンドガードの修正。
トップブリッジ側のクランプが、変形&M8ネジ山破損してるので、ヘリサート加工。
こういう部分もちゃんとしないと、トルク管理が出来ないんですよ。
さて、後はリアショックとリアブレーキだな。
まだ、ロッドが再メッキから帰ってこないので、ブレーキをやりますか。
カワサキはミッションオイルがすぐ白濁するんだよなぁ。
でも、来週半ばからかな手を着けられるのは…。
あ、材料頼まないと…。
MarchesiniのF3.50×16.5、R5.00×17です。
ゴールド良いよな、ゴールド…。
とりあえず体調整えてがんばりマウス!
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ブログ楽しく見させてもらっています。 自分も昨年の秋にメニエール病になってしまいました、仕事は二輪の整備士です。自分の場合ですが三ヶ月ほどでだいぶ症状が落ち着いてきました、気休めですが時間がたてば良くなると思いますんで無理せず頑張って下さい!
投稿: D2R | 2012年3月15日 (木) 12時59分
お気遣いありがとうございます。
この病気になったことのある人じゃないと、発作が出た際の苦しみは分からないですからねぇ。
ぼちぼち、がんばります!
投稿: OPB | 2012年3月15日 (木) 17時14分