なんやかんやと…
バタバタしておりました。
エビスは三笘選手のメカということで久しぶりに現地メカ。
言いたいこと言える人故に言い過ぎてしまい、良くなかったと反省。
私もミスもしてしまったし…。
まあ、やはり事前にマシンを預かってからじゃないと、普段いじってないマシンはなんかあったときに怖いので、こういうメカはもう引き受けることはないと思っています。
moto2の大場選手も、タイムが出ずにどうしようもない感じ。
まあ、今回は上位2台が転けたから4位だったというだけでした。
そんなエビス直前のお仕事から、まずは2012 TC250のフロントサス。
SMR250と同じくらいに車高を下げて、ちょっとシムを積み直して、ちょこちょこ磨いたりして、寸法出したりして完成!
ぶっつけ本番でセット出しだったので、前日走行では結構苦労していたみたいです。
結局、セットが出せないとどうにもなりませんからねぇ。
お次はDRZ400SM、サス単体で押すと加圧ダンパーが壊れている手応え。
とりあえずオイルを抜くと、すごい金属のカスが…。
で、ボトム部をばらそうと逆さまにして押し下げながら、特殊工具を差し込もうとするんだけど、全然沈まないよこのサス…。
何とかバラしてみたら、プリロードがトータルで80mmも掛かってました。
ジムカーナ仕様らしく、まあ、初期の動きを嫌ってるんでしょうね。
加圧ダンパーの根本も、削れてもう折れそうです。
で、DRZ400SM要の部品をとっている時間もなかったので、手持ちのCRF用の新品部品をバラして、組み替えました。
ひたすら洗浄して、細かい部分を修正して完成。
エビスでは普通に使えたようで何よりですが、YASSYやRYUTAにこのセットアップの話をしたら「ダート無理なんじゃないすか?それ」という同じ様な回答でした。
で、エビスでは追加でお仕事もらってきました(嬉
YZ250の前後サスOHとDトラッカーのRショックOHです。
YZ250は前後バネレートを下げてみたいとのこと(EDに使っているそうです)なので、部品来るまで保留。
その前に、某IKKOちゃんから頼まれたZXR400のリアショックをOH。
穴の開いたシム、昔のohlinsでもあったな。
ガスを入れる部分を新設して完成。
次は、お借りしてたOHLINSを、車高や仕様を元通りにしてお返ししました。
で、Dトラッカーのサスは、もうバンプラバーが砕けちゃってます。
ロッドの下の方に、若干錆が有りましたが、ジャンプ飛ばないし街乗りだけなのでそのままで、ということでそこは軽く磨いて組み直しました。
で、部品が入ってこない日があったので、自分のSM250Rのフロントフォークをバラしました。
なんてったて動かないw
しかも、左側の伸び側、調整にクリック感が無い。
たぶん、止めビスが緩んでるんだろうなと推測しバラしたら、予想の斜め上でした。
普通は右側みたいに、ボールとバネと止めビスなんですが、何故か左側はバネとバネと止めビスでしたw
やるなマルゾッキ!!
ま、しょうがないのでさらっと治して、他の部分もチェックしながらバラしました。
’10モデルからカストロールのオイルになってるんですが、これが昔のヤマハのフォークオイル01みたいで、スゲー水飴みたいになってました。
動かないよこれじゃあ…。
で、ついでにバネを0.45kに変更して組み上げました。
とりあえず30mmで作りました(後でカットできるしね)。
で、バネも届いたので、リアのバネを5.8k→5.6kに変更。
それとibeatを買ってみたんですが、どうも私が買ったwin7の64では動かないようなので(いろいろやったけどダメでした)、しょうがないので中古でXPのノートを購入。
調整できるところが少ないとはいえ、全く出来ないのでは困るので。
とりあえず、アクセル開度開け始めの部分がダメだったので調整。
やっと街乗りするのに大丈夫なレベルになりました。
足も、私の体重(61kg)だとこのくらいが良いな。
高速コースでは沈みすぎるかもしれないけど、一般道は苦痛だったからw
リアショックがちょびっと漏れてるので、ついでにリバルビングとバネ交換。
で、組み込む際に気が付いた、「合うシムが無い!」と…。
で、製作(泣
このマシンも、フロントが突っ張ってる感じがすると、オーナーから言われていたのでコチラはバネレートは変更せずに、組み直しをしました。
何故かオイルロック部分が太くて、自作の特殊工具が入らない…。
いままでやったハスク全部に使えてたのに…。
マルゾッキェ…
工具を加工して使えるようにしました(泣
で、組み直して油面を10mm下げたんですが、良く動くようになりました。
このエンジンは、付けるとよく分かりますね。
ピックアップも良くなりますよ。
で、最後にクラッチのチェックをしながら、「ちょっとクラッチミートが近すぎるなぁ」とスリッパーをバラシながら、クラッチのシャフトの移動量を見て、もう一回握ったときに
「バキッ!!」
あ、やってしまった…。
レリーズのピストンを押さえているスナップリングを押してしまうので、リング溝を破壊してしまいました…。
すみません…。
そんなわけで、今日はもう帰ります。
こえー!!!!1
124.9km/hも出たそうですw
ドラえもんは理にかなってたんだ!!
さあ、泣け、おっさんどもw
この記事へのコメントは終了しました。
コメント