« 桶川SUPERMOTO祭 | トップページ | やっと… »

2012年9月16日 (日)

すっかり…

サボリ気味です。
暑くてPCの前にいるのが耐えられません(昼間

もうね東北人、こんなにずっと30度越えると耐えられないっすw

え~と、9/30に日光で行われるモタード耐久に出マース!

まあ、私は順位を気にしないでのんびり走ってますw
弊際レースが多いので、またピット取れ無そうだなぁ…。

で、気になっていたSM250Rのリアショックを、少しいじりました。
初期の厚側が効かな過ぎなので、その辺と伸び側も少し効くようにしました。
Cimg1407
ピストンに開いている、穴径を変更。
コレを基準に、シムを積み替えていきます。
というか、10年式のSM250Rのリアショック、同じ年式でもシムの積み方が違う物がありました。
私のは、「TEかよ!!」って言いたくなる仕様w
どうなってるんだ?

そんなわけで、来週は一回はバイクに乗る予定です。

お次は、珍しいTTR110。
Cimg1409

大人仕様でかっこよくしてと言われたので、今部品選定中です。

アクラポビッチのバッフル、2mMAX測定用 parts#1861-0614 Vendor part# P-SA014
Cimg1408

アメリカからアクラポビッチを取り寄せても、2mMAX用のバッフル付いていないモデルが多いので、別に取り寄せました。
 
ちなみに、私のSM250Rには設定無いのですが、取り付けできました。
一応、安心材料としていかがですか?
1個 6825円(税込み)です。在庫2個アリマース!
お問い合わせはコチラから(「アクラのバッフルの件で」と件名に入れてください)

お次はいつ売るんだよっていわれているブーツセーバー。
コストを下げるために、ホームセンターで売ってる金具にステライトを盛ってみましたが、金具がメッキ品なのではじけるし、ステライトを盛る量が多くて、1個1500円くらいになってしまう。
Cimg1400

コスト高いので、受注生産にしようかと思っています(まだ思案中)。
まあ、減らなければ、コスト的には安いんですけどね。

次は、一番邪魔だったRMZ450の組み上げ。
パーツをユニットごとに組んであったので、一気に組み上げていきます。
Cimg1401

Cimg1403
Cimg1406

最後にエンジンが掛からなくて焦りましたが、無事解決。
火は飛んでるけど、燃料が吹かない。
発電はしてるんで何かなと思ったら、ECUに入ったフューエルポンプ用の電源が、リレーの後コネクターの所で、ピンが微妙に抜けてて、そこで電気が止まってました。
ちゃんとピンを入れ直して無事始動!
しかし、40ピンくらいのコネクターで、はじっこでもないこのピンだけ抜けてるんだ?
スズキのマシンは何かあるぜw(まあ、この部分はKEIHIN製なんだけどねw)

今回、前後サスOH、エンジン乗せ換え、ステムベアリング打ち換え、フロントブレーキマスターOH、リンクベアリング2カ所打ち換え、ベアリング類全部洗浄グリスアップ、リアホイールリム組み替え、変なボルト類全交換、ステップ交換、リアブレーキローター交換とかなりな作業量でした。

ええ、このマシンを「程度良いですよ!」と持ってきた森田一輝って奴がいますけどねw
MXライダーの練習車やなんかはたいていこんなモンです。
本人が程度良いと言っても、こんなモンです。
モトクロッサーは新車買った方が良いですよ、後々お金が掛からないし、何が悪くてタイムが出ないのか、それがマシンのせいなのか、自分のせいなのか判断が付きやすいですから。

ふー

で、最後はコレ。
Cimg1402

フレームがキャッチタンクになってるんですが、オイルにじんでくるとのこと。
そこって、凄くやりずらいとこ溶接ですよねorz
あ、キックも付けるんですね、ネジがなめてるんですね、他にもetc

ふー×2

さあ、やっとエンジンスターター作れる。
作り物は、テーブルが全部あかないと作れないし、何かあると中断するにもひどくなるんです←イイワケ

がんばるべ!


今回はカッコイイシリーズ!!

結構前のだけど、ありえなさそうだけど実写で作ると映画みたいでステキ!

2輪、4輪のカッコイイ瞬間をスローで。

結構長いっす。
スローにすると何でもかっこよく見えるなw


飛べ!!
さすがBSB!!

ホイール曲がるっつーのw


« 桶川SUPERMOTO祭 | トップページ | やっと… »

コメント

さいごの動画なんですが、
今は、モトクロスのバイクもフルカウルなんですね

投稿: ヒデGT | 2012年9月21日 (金) 17時00分

こんばんは。
まだ納車前なのですが、SM250Rに同じakraのevoなのでバッフルが少し気になっています。
9/30に日光で実際の音量聞けるのを楽しみにしています。

投稿: ねこ | 2012年9月21日 (金) 20時04分

>ヒデGT
路面も土→アスファルトになったみたいですよ!
これって、モタードじゃね?w

>ねこ
全開2mMAX測定用なので、音聞いてもあんまり分からないですよ。
moto3とかだと、まだ回転固定方式なのかな?
それだと、たぶん違うバッフル作らないと通らないと思います。

投稿: OPB | 2012年9月22日 (土) 11時03分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: すっかり…:

« 桶川SUPERMOTO祭 | トップページ | やっと… »