桶川SUPERMOTO祭
に行ってきました!!
画像はありません(笑
初期のMOTO1みたいで楽しかったですよ。
私が参加したTTR125のデモレースは、雨が降ったりしたもので、ささやんが一生懸命に水をかきだしたダートコースで行われました。
夜で前が見えねーと思ったら、マユちゃん(山下マー嫁)が目の前で転倒して引きそうになったりしましたが、まあ私の走りはしょぼしょぼな感じでおしまいw
谷田部さんの走りが凄かったけど、オーバーヒートで煙もくもく吹き出してました。
ヌルヌルキックボクシングは…
「おもしろかったw」
以上!!
翌日の試乗会で、NUDA900に乗れなかった(雨のせいで)のが残念でしたが、久しぶりに休みを取った気になりました。
誘ってくれたささやん、ありがとう。
走行3000kmの程度極上車ですが、水、油関係は見ないといけませんからね。
それと、振動が大きい車両なので、ネジが無くなってたりしますので、そのチェックもします。
リアショックのマッドガードが、ネジが緩んで無くなってました。
それと、マフラーの取り付けが悪く、マッドガードに当たってたようで、それも原因でしょう。
他にも、外装やリアフェンダー周りのネジが3個ほど無くなってました。
今回は、もう1年経過しているので、フルパワー仕様に変更(エンスト癖も無くなりますし、扱いやすくなります)
。
タンクを取ったついでに、バルブクリアランスもチェック。
エアクリーナーエレメントは、オイルが下がってカバー下から漏れてきてました。
きっちり洗って、フィルターオイルを塗り直します。
オイル交換ですが、ストレーナーも確認したかったので、右カバーも開けてみました。
予想に反して、ストレーナーは凄く綺麗。
ばらさなくても良かったなw
ガスケットのカスがたんまり!
全部除去して、ケースの中も覗いて、指突っ込んで取り出して、完了。
水もクーラントじゃなくて、ヒートブロックみたいなのが入ってましたが、なんかカスが多かったので交換しました。
マルケジーニを履いて、フェンダーを切って加工したフェンダーレスにして、完成!!
以前に、RPbearさんが筑波のレースに使ったときに、シャシダイに乗せたら37psしかなかったと言っていたんですが、乗ってみるとトルクがあって数値以上に全然速い!!
普段使いならこっちのほうが良いなと、本当に思いました。
穴をふさぐために、クロモリのパイプを購入(こんなに細く巻けないのでね)、これが結構高い。
で、それにエンジンガードを取り付ける、ネジ山をぶち込む穴を開けて…
本当はエンジンを下ろしてやる予定でしたが、何とかなりそうだったので、マシンを寝かせて凄い体勢になりながら溶接。
取り付けのためのジグも作ったりと、なにかと手間が掛かりました…。
タッチアップしてみたけど、3本似たような色を買ってきて、コレが一番近かった…。
見えないところなので、コレでカンベンしてください。
アクラポビッチ用の2mMAX測定法用バッフルを取ってみました。
94dbの頃よりも、アイドリング付近はうるさいんですよね~。
とりあえず自分のSM250Rに付けてみましたが、全開にしてないのであんまりわからんw
保険と言うことで。
やっと涼しくなってきましたねぇ。
さあ、作り物を終わらせるぞ!!←自分に言い聞かせてる。
あ、RMZまだ組んでなかったし、もう一台RMZ入ってくるんだった。
スズキェ
この間、火星に着陸したキュリオシティ!
こんな手順ふんでたんですね!!
大気が薄いって事は、いろいろと制約が増えるのね(突入する際には)。
科学者ってステキ!
うまくいけばなw
はやぶさにも是非がんばっていただきたい!!(予算無くてしょうがなく買ったアメリカ製の部品が壊れたからなw)
CARBOYのビデオあった!
織戸さん若いしw
デブ渡辺や卍ドリやら、太田黒ラルゴに黒ドリ7とかなつかしーw
手編み100φマフラーとか言ってた頃が懐かしいぜ。
押すなよ、絶対再生ボタン押すなよ!!
あぜ道カット!!
この記事へのコメントは終了しました。
コメント