え~っと…
放置プレイでしたが、まずは告知から!(汗
今回は西コースが走れるバージョンになります。
詳しくはコチラから!!(当日エントリーの方は、受付が西コース事務局になります。)
お待ちしてマース!
日曜日は、日光サーキットで行われた、モタード耐久に参加してきました。
宮城からは3チーム参加、みんな楽しめたんで良かったです、天気ももったし。
SM250Rは、軽く燃調をいじったり、リアショックもいじって前よりも無駄にステップも擦らなくなったし、パイロットパワーでスリックのMOTO2車両もコーナーで抜けたし、満足です。
前回のblogで作っていた、エンジンスターター。
NSF250を持ってきてもらって、以前作ったエンジンスターターからモーターを移植して、いざ実験!
簡単に、実にあっけなくエンジンが掛かりました。
前回、いろいろ失敗して、条件がだいぶ分かっていたので、すぐ出来るようになっていたんですね。
まあ、私は設計してないのでえらそうなことは何も言えないんですけどwww
今度は、動画でも撮ろうかな。
TZ125車体のYZ250Fエンジンのこのマシンに、スリッパークラッチを付けました。
これでエンブレがコントロールしやすくなるでしょう。
他にも、フレームがキャッチタンクになっているのですが、溶接の隙間から漏れてきたりしているのでその補修。
ハイスロを組んだのですが、戻り側にワイヤーが固定されていない…。
YZ用のFCR-MXはM12のP1.00と普通のと違う固定方法なんです。
しょうがないのでアダプターを製作。
付けるといまいち分からないな…。
最後は、キックの加工。
GP-MONO車両は、結構無理してエンジン積んでいるので、この辺の処理が良くない物が多いです。
オーナーから、「これじゃあ、転んでから再スタートできない!安心して転べ無いじゃないですか!!!」と言われたので、取り外し式になっていたキックを固定することに。
キックの根本を2個使って、キックアームを外に逃がします。
今まで付いていた物は、短くてクラッチカバーに当たってしまっていたので、その対策も兼ねています。
今回作ったのは、右側の物です。
ちょっと前のblogで作業したR1、乗ってみたらもう少し車高を上げたいとの事だったので、預かる段取りをしていたら、1年新しくてもっと程度の良いR1が見つかったとかで、乗り換えてきましたw
エンジンいじっているそうなので、パワーチェックしてみますか!
あ、俺のSM250Rも、燃調調べないとなー。
そんな、SM250Rで明日は、山形までツーリングに行って来ます。
さて、どうなることやらw
コレが走っていた頃、A級ライダーは雲の上の存在だったなぁ、まさかMOTO1で一緒に走ることになろうとは…。
大塚君や増田君の若かりし画像がステキですw
ナツカシー!!
この記事へのコメントは終了しました。
コメント