« え~っと… | トップページ | 今後の予定! »

2012年10月14日 (日)

しばらく…

blogをサボっていましたが、僕は元気です!!(久しぶりだなこのフレーズw

モタゴッコに参加された皆さん、お疲れさまでした!
今回凄く嬉しかったのは、上級クラスが3台と少なく、初級クラスが凄く多かったことです。
まあ、ちょっと多かったんで、クラスを上げていただいた方も多かったんですけどw
初めていらっしゃる方も多くて、やっぱりこういうイベントは、定期的にやっていかないといけないんだなと再認識しました。
SUGOさんには感謝してます。
だって、通常のイベントコース使用料から考えると、赤字だもんな絶対に…。

で、イベントの画像(日光モタード耐久、モタゴッコ)をいろいろと撮っていただいたんですが、上げているサイト(フォト蔵)が調子悪いらしく、1枚の画像を落とすのに、30分以上掛かったりしてるんで、リンクだけで失礼します。
156084138_orgv1350209420

画像はコチラから!!

日光モタード耐久の画像は、コチラ!!

繋がりやすそうなときに、画像を落としてblog書きマース!

先週の木曜日に、10年ぶりにツーリングに行きました。
カラーズのウッチーと「俺もバイク買ったし、そばでも食いにくべ!」と夏前に言い放ったのですが、あまりの暑さについうっかり時が過ぎてしまい、気が付けばウッチーが「大森さん、俺のハーレー車検が切れそうです!」と言われ、あわてて行く日を決めたのでした。
私のハスクを買ってくれた伊藤さんも行きたいと言うので、結局3人で山形の大石田までそばを食べに行くことになりました!

Cimg1444

朝に48号線高専近くのローソンで待ち合わせ。
見事にバラバラな車種!
1400ccのハーレーと1000ccのCBRと250ccのハスクw

ちなみに、待ち合わせに遅刻したのは俺だ!←言い出しっぺが遅刻する法則

とりあえず、挨拶もそこそこに関山方面へ…。
路面が少し濡れているところもありましたが、雨にも降られず関山の滝の見えるドライブインへ。
東根を抜けて13号線にはいると、少し日が射してきて、大石田のそば街道に着く頃には、暖かくなってきました。

そば屋さんは「まんきち」というところに行きました(彼女に教えてもらっただけなんですけどねw)。

Cimg1446

鴨板そばとゲソ天を頼んでみました(山形といえばゲソ天だろjk)
Cimg1445

ゲソ天は大きくて、はさみで切ってくださいといわれました。

結構多くて、ウッチーは大盛りを頼んで、腹一杯になり過ぎになってました。

まあ、誰かさんに騙された「山そば」の天ぷらそばに比べれば、1/2の量だけどな!!

今回、そば屋は私が選んで、温泉をウッチーが選ぶと言っていたのですが、ウッチーは「ナリで適当に」と素敵な詞を言い放ったので、私がテキトーに選んで、近くの温泉に行きました。

伊藤さんは午後から仕事があるとのことで、13号線に戻ったところでお別れ。

行った温泉は、こんな所…。
と思ったら、画像が1MB越えてて、貼り付けできないやw
ええと、レポでも何でもないな、今回のblogは。

飯も食ったし、風呂も入ったし、さて帰るかと関山トンネルを抜けて、仙台ハイランドを越えたあたりで、急に定義山に行ってみるかと提案、行ってみることに。

Cimg1449
大倉ダム、高くて怖い!
Cimg1450
湖側と、画像を撮るウッチー!
この頃には、だいぶ天気も良くて、走るのが気持ちよくなってきました。

ケツは痛いけどw
ちなみに伊藤さんのCBRもシートはウレタン貼ってあるだけなので、かなり痛かった模様w
ウッチーのハーレーが一番楽な感じなんですが、燃料タンクが小さく満タンで100km走れるか走れないかという代物。
ツーリングいけないだろ、みんなwww

定義山に行って、お参りして七北田ダムの脇を抜けて帰ってきました。
最後に、本当は一緒に行くはずだったモトクルーに寄って、仕事の邪魔をして帰りました。

たまには良いですねこういうのも、今度は休日にでも企画しましょうかね。

行き当たりばったりですが、間違いなくw

さて、仕事の方は、まずはR1の整備!
フロントフォークが漏れているんですが、これが走行距離の割にはインナーチューブに縦傷が凄くて、それで漏っていました。
本来ならインナーチューブ交換なんですが、本人は「このマシンが気に入るか乗ってもいないし、良いサスに付け替えるにしても、一回はこの状態で乗りたい。」と言われたので、とりあえずなんとか研磨して漏れないようにしてみました。
Cimg1454
インナーチューブの傷って、画像に写りずらいなぁ。
つめがひっかかって動かなくなるレベルです。
反対側のインナーチューブにも、飛び石らしき傷が2カ所、結構いやらしい感じです。

Cimg1459

やりすぎない程度に研磨して、なんとかなりました。

Cimg1461

今回はダストシールは付けないで、組み込みました。
データが無いから、とりあえず元の値で組み直します。

お客さんが、水とオイルとタイヤとブレーキは見ていたので、とりあえずプラグをチェック。
いじっているエンジンらしいとの事だったので、どんな状態かなと思ったら、結構濃すぎな感じ。
Cimg1462

プラグは円面プラグの10番が入っていました。

お客さんから「コレも貼ってください。」とグラフィックを渡されていたんですが、純正色の黄色と色が合わなくて、かなりカットして貼り付けることに…。
Cimg1463

フクダテクニカに持ち込んで、どのくらい出てるのか、燃調はどうなのかチェックしてきました。
馬力は約160psなんですけど、やっぱり凄く濃い状態。
ちゃんとすれば165psくらいは行きそうな感じですが、さて何で制御しますかねー。
キットのECU、どっかに無いかしら…。

お次は最終戦に向けて、大場選手のYZ250Fを腰上OH。
Cimg1468

このエンジン、エビス前に大場選手自身がフルOHしたんですけど、エビスの走りを見る限りあんまり速くない…。
シャシダイ上では、そこそこの馬力なんですが、ポートを削ってあるためか、上はあるけど中速がいまいちというか、前に出る感じがしない…。
バラしてみると、'13モデルのパーツを使ったという割に、リテーナーが鉄のままだったり、カムが微妙な状態だったりしたので、ちょっと部品を変えて組み直すことにしました。
バルブはEXのみ新品にしてシートカットに出しました。

Cimg1467

こっちもなんかすげー濃いなぁと思ったら、モタゴッコの時に濃くしてみたそうで、これは濃すぎですねw

で、このマシン、ブローバイのホースがこんな風になってました。
Cimg1466
折れて断面積があまり無い状態に。
皆さん、結構ブローバイホースの扱いが悪い物が多いです。
エンブレがきつくなったり、掛かりが悪くなったり、ガスケットが吹け抜けたり、良いこと無いんですよ!

お次はそんなブローバイホースの先にある、キャッチタンク製作。
こっちは'10YZ250F。
以前大場選手が乗っていたマシンで、彼が自分で作ったキャッチタンクを使っていたんですけど、継ぎ手のサイズが小さくて良くなかったので、今回製作することに。
この間作った、'12YZ250Fと同じ物を製作しました。

Cimg1469

材料を削りだして、切り出して、曲げて…

Cimg1470

完成!
でもコレ作るのに、半日以上掛かるんですよ…。

明日からはRMZ250の公道仕様とTTR110始めないと!

自分のCRF450Rも組み始めたいな…。



« え~っと… | トップページ | 今後の予定! »

コメント

こないだ、久しぶりに「山そば」行ったyo!
親父に事情を話したら、残念がってくれた。意外wwww

投稿: 逃亡者おりん@倒壊痴呆 | 2012年10月15日 (月) 22時07分

あの山そばのオヤジと話ができるのが凄いYO!
あの親父の目が「喰え!」と言っているんだ!!
その目を見ると、何も言えないんだw

投稿: OPB | 2012年10月16日 (火) 10時47分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: しばらく…:

« え~っと… | トップページ | 今後の予定! »