« もてぎが終わって… | トップページ | モタゴッコダートフェス! »

2012年11月22日 (木)

明日11/23は

SUGOさん主催の「モタゴッコ ダートフェス」が開催されます!
Header
当日エントリーでも6000円です。(SUGOさんから案内で送られてきたはがきの値段は間違っています)

たぶん、今年最後のモタードイベントでしょうから、皆さん集まりませんか?
インストラクターは、みちのく777の森田一輝、千葉智と私大森がやらせていただきます。

今回はダートフェスですが、ダートのコンディションが悪い場合は、一日Mパークでの練習会となります。
ダートの走行は午後からになります。
受付は朝9時から、Mパークで行います(西コースではありません)。
天気も微妙ですが、私が行くようになってから、すべてドライ路面で走れているので、今回も大丈夫じゃないかと勝手に思っています。

それではみなさん、お待ちしておりマース!!

で、しばらくblogを更新しないで何をしていたかと言えば、普通にお仕事してました。
ちょっと、調べ物が多かったり、ハマリ物があったり、工具を作ったりしたので、あまり進まずご迷惑をおかけしております。
まずは、NSF250R用に製作したエンジンスターター、架台にメッキを掛けました。
Cimg0037
パイプ物で、端がふさがれていないので、内側が錆びるおそれがあるので、メッキを掛けることになりました。
クロームじゃビカビカしすぎだろうということで、カニゼン鍍金に。

とりあえず、お客さまに渡して、テスト継続と言うことで(設計はお客さまなので)。

お次は、XR250のリアショックOH。
19年物のリアショックは、やはりロッドに錆があったので、再メッキしました。
Cimg0031

シムも痛んでないし、荒くは扱われていなかった様です。
Cimg0032


お次は千葉さんに頼まれた、オーリンズ前後サス取り付けのための仕様変更。
前後サスとも、モタード用なんですが、CRF450RではなくKX450F用。
さらに今、千葉さんが使っているサスと車高を合わせるために、車高変更を行いました。
ステムはオーリンズから出ていた、専用品なんですが、ステムベアリングを交換しようと、シャフトごと叩かれまくりでぼこぼこの物を、持ち込んできました(泣
Cimg0046

ハンドルの高さも補正するために、ハンドルポストもカラーで高さを変更。
後は、ホイールカラーは寸法どうなのか分からないので、とりあえずここまで。

で、オーリンズの仕様変更は、RPベアーさんにお願いしたんですけど、なぜか帰ってきたオーリンズと一緒に、しぞーか名産品が詰め込まれてましたw
Cimg0040
金ちゃんヌードル大好き!

お次は'05 SM510R。
フロントサスをバラして、普通にOHするつもりが、何カ所か問題点がありました。
まずは、よく見るトップキャップに付ける、ワンプッシュブリーダーなんですけど、これハスク用ではありませんでした。
ネジピッチはあっていますが、トップキャップを締め付けるスパナかけの部分に干渉するばかりか、下側の外径がでかくて、ブリーダーに付いているOリングが、トップキャップに押しつけられていない状態です。
Cimg0034

元々は右側の状態で、加工して左側の状態になりました。
そうです、Fフォークのエアバネが効いていない状態(フォークが縮んでも、空気が圧縮されない)で使っていたんですね。
加工した物はこうなります。
Cimg0035

結構ザグリを入れないと、ちゃんとつきません。
まあ、最初からDRCではなく(ハスク用はない)、専用品を買えばいいだけの話なんですが、付けてみておかしいと感じなかったのか、不思議なところです。

それと、このφ45のマルゾッキは、インパクトで締めたりゆるめたりすると、かならずシムの押さえが緩みます(減衰が弱くなります)。
で、今まではパイプを押しつけてカートリッジの押さえにしていたのですが、今回はちゃんと作りました(買えよって言うなよ。
Cimg0036

凹で六角にするのは、時間がかかります…。

で、車両を長く預かっているとありがちな、「あ、○○もやっておいてください!あと××も!」と言う感じに、すぐに仕上げようかと思っていると、追加で作業が入ると…。

で、今回はSTMのスリッパークラッチの追加注文をいただきました。
Cimg0045

この年式は、ギア比を含めて私が乗っていた'06と細かく違うんですね。
で、一緒にオイル交換しようとドレンを抜いたら、何かが磁石に付いてきました…。
Cimg0042

なんか、クリップの破片ぽいなぁ…。
で、不安なのでサイドのカバーは両側外して、ヘッドのカバーも開けてみたんですが、どうやらこのマシン、クランク周りが一回やられている用で、フライホイールの内側に、コイルと接触した後がありました。
コイル側は綺麗なので、コレは交換している模様。
Cimg0044

中古で買ったばかりだそうで、いろいろとありそうな予感。
今回は、このまま蓋を閉めて、様子を見ることになりました。
ストレーナーが凹んでいたのは、タブン何かが高速でぶち当たったからだよな…。
Cimg0041

この車両は、あとリアショック回りをバラス予定です。
何もないと良いな…。

最後はCB750fourのハブベアリングを押さえている、リテーナーを回す工具を作りました。
販売終了してるし、DREAM店に聞いても、作業を断られたそうなので。

最初はパイプ材から作ろうかと思ったけど、前後ともサイズが違うのと、以外と肉厚だったので、結局全部S45Cから削りだしました。

Cimg0047

旋盤で削りだしーの…

Cimg0048

フライスで爪作りーの…

Cimg0050

スパナかけを作りーの(トルクレンチ使うから、結局6面)…

Cimg0052

できあがりーの!
コレ作るのに6時間弱…。
しかもエンドミル1本飛ばしたので、完璧に赤字作業でした(ションボリ

ま、しょうがねーな(開き直りw

と言うわけで、商売的な告知!!
今回、CAPITのタイヤウォーマーを買いました(私の私物)。
今まで、某三笘さんが昔勤めていた所のタイヤウォーマーを使っていたんです。
先日の茂木で、大場選手のメカをやったときに、そのウォーマーを使い、エリアmoto2に出てるお客さまはCAPITのタイヤウォーマーを使っていたんですよ。
で、もてぎはなかなか寒くて、大場選手のウォーマーには、上から毛布まで掛けたんですけど、ただ普通にCAPITを使っている方が、タイヤが熱くなっていたんです。

良くタイヤウォーマーの外側を触って、「あんまりあったまってねーな」とか言う方がいますが、タイヤウォーマーは必ず、ウォーマーをめくって中のタイヤを触ってみてください。
だって、タイヤを暖める物ですから。
Cimg0054

凄く宣伝チックですが、実際そうだったので注文して買いました。
皆さんも、タイヤウォーマーちゃんと機能していますか?
大事ですよ、こういうの。

Img58196628
CAPITのHPはコチラから!
買うときはウチから買ってくださいw
ウォーマーの下取りキャンペーン、やってますよ!

それと、スリッパーも下取りキャンペーンやってます。
12

普通に買っても、以前よりは安くなりましたねぇ~。

CAPITタイヤウォーマー、STMのお問い合わせはコチラから!(件名に商品名を書いてください)


流石アルゼンチン空軍、ルーデル閣下の意志が継がれているなw
つか、ジェット機でやる高度じゃねーなwww


まだ、A-4とシュペルエタンダール使ってるのね、アルゼンチン。


あいかわらず仙台ハイランド好きだな、日産w
これが3000万円台で買えるとか、安いな…。

買えねーけどw



深海行ってみてぇえええぇぇぇ111!!1!1


« もてぎが終わって… | トップページ | モタゴッコダートフェス! »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 明日11/23は:

« もてぎが終わって… | トップページ | モタゴッコダートフェス! »