明日から
MOTO1最終戦でmoto2大場選手のメカをするので、茂木に行っています。
11/3~4はお休みとさせていただきます。
茂木は本当に最後なのか?
そして、MOTO1という名称もコレで終わりなんですねぇ。
2002年に吉澤さん達と集まって、スーパーモタードをどういう方向に持っていきたいんだと言うことを、熱く話し合ったのを思い出します。
世の中の情勢もありますから、いろいろと大変だったと思います。
吉澤さんにいろんなもんしょわせちゃって、申し訳ないなと個人的には思っております。
さ、ノスタルジックな気分に浸るのはそのくらいで、現実的なことをw
その茂木で走る、’10 RMZ250を仕上げます。
スリッパークラッチの部品が届いたので交換!
コルセさん、助かりました!
ありがとうございます。
クラッチ板も新品にして、緩み止めワッシャも新品にして、ネジロックも、もう少し強い奴に変更しました。
スズキだけ緩むんだよなぁ…。
'10以降は、ピストンリングがOリング(Xリング)も追加になっています。
スムーズかって言うと、ちょっと…って感じですが、リアは荷重が大きいですので、シール性を重視していく方向なのかもしれません。
でも、なんかちょっとスティックするような感じがあるのよね…。
お次はフロント!
特に悪いところもなかったんで、通常の部品交換で終了!
チャタが出るとのことでしたが、たぶんスリッパーのロックナットが緩んで、駆動力、エンブレ共に変な感じになって、チャタが出ていたと思われます。
また、夏の暑い次期から急に気温が低くなったので、フロントフォークの動きが、だいぶ変わったのも大きいと思います(フォークは走行風を受けて冷えますからね。気温が低いと動きはゆっくりになります)。
季節によってダンパー位置を変えて乗るのは、正常です。
RMX450のヘッドライト周りと、スタンド、スタンドホルダーなどの小物部品です。
スズキは車体番号がないと、輸入車の部品を出してくれないので、直接アメリカから買いました。
でも、この部品結構高いんですよ!
スタンドホルダーで200ドル超えますからねぇ、この見える部品だけで5万円超えてます。
アメリカでは、スズキは外車(アタリマエw)、日本で外車の部品が高くても、それは当然でしょう。
つか、在庫無くて入荷するのに1ヶ月かかっちゃいました…。
スズキェ…。
お次は、やっと作業テーブルが開いたので、SM510Rをバラし始めました。
見積もり作るのに、ばらさないと見積もりも作れませんからね。
いやぁ~、久々に固着しまくり&ネジロックなフォークで、通常の2.5倍も時間がかかりました。
トップキャップがどうにも緩まなくて、ヒートガンではダメでしょうがなくバーナーで炙りました。
取れたけど、スプリングシートが樹脂だったので、溶けちゃいました(ションボリ
まあ、バラせないよりかは良いけど…。
このフォーク、動きが早いなと思ってバラしたんですけど、一番大きな原因は、エアのブリーダーボルトの代わりに付けられた、ワンプッシュブリーダーが専用品ではなくて、ちゃんと機能していなかったのが大きいようです。
まあ、OHもずっとされてなかったようだし、片側のシールも漏れ始めていたので、ちょうど良かったのかな。
シムを押さえているナットも、一カ所緩んでいました。
さて、あとはリア周りとエンジンだな…。
最後は、千葉選手のブーツセーバーの補修。
ステライトを盛って、様子を見てもらってましたが、そこそこ減ったとのことで、盛り直しました。
場所によって減り具合が、ものすごく違います。
やっぱり角が減るなぁ…。
角にも多く盛って。コレでしばらくは大丈夫でしょう。
この辺も商品化したいけど、結構高いんで本当にどうしよう。
業販しないんなら、そこそこの値段でいけるんですけどねぇ。
ああ、思ったよりも作業が進まなかった!
最終戦、お会いする皆さんよろしくお願いいたします。
« 明日は… | トップページ | もてぎが終わって… »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント