あんまり…
blogを書いてみると、この1週間あんまり仕事してないな(これが全部じゃ無いんですけど)…
寒いと、工具持つのも躊躇するし、雪が降れば予定も…。
と、言い訳したところで開き直っていってみよー!!
φ46ボディーでロッドがφ18のKYBのRショックOHが2本あるので、それを進めました。
1本目、YZ250のRショック。
岩に飛び乗ったりなんだりかんだりで、思い当たる節が多すぎるそうなので割愛w
下側のベアリングは、水が進入しやすいので、マメに見ましょう。
泥色になってました。
シールは全体的に削れていて、まあそりゃあ漏るなって感じになってました。
普通に部品交換して、完成!
さあ、もう一本YZ250Fのをやろうと思ったら、なんとシールキットの部品番号と中身が違ってて、出来ませんでした(スミマセン
昔乗ったときは、そんなに硬いとは思わなかったけど、ダンパー単体だとスゲー硬い!
XR600RとXR400RはSHOWAでXR250RはKYBなんですけど、SHOWAのは厚側にチェックバルブが付いていて、そのせいで初期から硬いんですね。
まあ、バネも10kg代だから、そんなもんかな…
エア抜きが大変!
さて、お次は何度もしよう変更してるNSF250Rに使うエンジンスターター。
今回は、今までACモーターだったのを、DCモーターに変更のためにブラケット等を作成します。
お客さまから図面が来てるので、それに従って材料を切り出していきます。
材質はアルミとのことでしたが、ウチにちょうどいい材料があったので、全部7N01で作りました。
だって、ちょっとだけ材料取ると、その方が高い物で…
削りーの
溶接しーの
また削りーの
出来た!!
なんか、図面と実寸法が少し違う感じだけど、まあ、実験機なので問題ないでしょう。
ギア比も2種類あって、どちらが良いか、また試行錯誤な感じです。
しかし、中華モーター安いな…
次はWR250Rにアクラポビッチを取り付けるぞ!
ああ、早く伝票まとめなきゃ(ションボリ
NSR500つったら'89だろjk
つか、レインで試乗なんかしたくないよ!
'89つながりでw
流石ですな福田照男さん!
'89最後はギドンドール!
ターマックの解説が間違ってたり、ステファンシャンボーンが女性と紹介されてたりするのがワロタ
TDR250懐かしいなぁ
昔、一瞬所有してて、その時にファラオラリーで使った足回りを手に入れたけど、アホみたいに車高高くてビックリしたっけ。
« 作業が進まないと… | トップページ | さあ!! »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
照男さんに、
「レースでリアブレーキは使いません。(キッパリ!)」(アメリカンスーパーライディングのビデオより。確か、那須編だった)
に騙されて、なんか安定しないな~と思いながらも、ほぼリアを使わなくなりました。
その後モタードはじめ、リアを多用する走り求められ、カナリ苦労させられました。。
「テルオの嘘ツキッ!」(笑
投稿: tachi | 2013年1月25日 (金) 12時48分
リアブレーキ使う人と、使わない人で分かれますよね←ロード
モトクロスだと、A級に上がるまでフロントブレーキ使ったこと無いって言う人も居ますけどw
最近の4stは結構皆さん使うみたいですよ!
テルオさんは、そっとしておいてくださいwww
投稿: OPB | 2013年1月25日 (金) 14時35分
ウエインレイニーさんもリアブレーキは使わないとコメントしてたのを覚えています。片山敬済さんは足で繊細な操作なんかできっこない、ほかに神経を使ったほうが速いと本に書かれていました。当時の2ストレーサーだとそうなのかなあ。モタードはリアブレーキなしではまともに走れませんよね。
投稿: yaccu | 2013年1月27日 (日) 14時09分
2st時代だとそんなイメージですね、エディーもシュワンツも使わなかったって言いますから。
使っていたというと、サムブレーキ付けてたドゥーハンくらいでしょうか(良く知らない
知り合いの某GP250チャンピオンも、4stになってからリアブレーキ凄く使うようになったと申しておりました。
私はオフロード上がりなので、リアブレーキがないと死にますw
投稿: OPB | 2013年1月29日 (火) 14時29分