« 急に… | トップページ | 3月が終わってしまう!! »

2013年3月21日 (木)

中古車両!'07 SM250R

お久しぶりです、春らしく結構バタバタしてまして、気が付いたらすっかりblogをサボっていました(スミマセン

まずは、中古委託車両です。
2007年式 SM250R 399000円(税込
Sn3g0200

走行約5000km ワンオーナー 転倒歴アリ(ステップが曲がるくらいの転倒) モタゴッコ等のコース走行アリ、レース歴無し
STMスリッパークラッチ(新品取り付け)、bremboラジアルマスター、チューブレスキット、Rバネ6.4k→6.0kに変更
※ゼッケンは取り外して、ノーマルノライトカウルになります。
その他にもちょこちょこいじってあります。
使用感はありますが、年式、走行距離ナリだと思います。

現在車両は、お客さまの所にあります(山形)。
お問い合わせはコチラから!!(件名に「SM250R中古の件で」と入れてください)
お問い合わせお待ちしてマース!

ええと、いろいろやっていました(本当だってば!
ロードバイクのホイール変更で、社外ホイールからmarchesini M7Rに変更のために、寸法測定。
Cimg0272

ノーマルノホイールがないので、センターが訳分からなくなってます。
いろいろとデータを聞いて、なんとかなりそうです。

お次はまだやってなかったのかよRMX250のエンジンオーバーホール。
とりあえず錆びたシリンダースタッドを交換しようかと、回したら…
Cimg0273

ケース側が速攻で割れてしまいました…

ス、スミマセン(平謝り
クランクケース廃盤…

しょうがないので、他の部分を進めていきます。
まずはクランクを組み立てます。
Cimg0274

ピンに溝が切ってありました、ずれ防止かな?

バランスを取って完成。
なかなか優秀なクランクで振れは、組んですぐからあまりありませんでした。
Cimg0275

お次は、洗浄してチェックしたミッションを組み立てて…
Cimg0276

最後は、排気バルブが結構お疲れだったシリンダー回りを組み上げます。
Cimg0277

ケースがあれば終わるのに…

Cimg0278

中古のエンジンを手配したので、コチラは一休み。

お次は2013年モデルTE250Rのフロントフォークをモタード仕様にモディファイ。
Cimg0282

もうバラしちゃってますけど、そうこのフォークはツインチャンバーではないんです。
で、このタイプはスプリングシートの位置を変更できないので(簡単にはね)車高を変えるのにはダンパーユニットの長さを詰めないといけないんです。
え、ロッド切ればいいんじゃね?っていわれそうですが、そうすると寸法上バネにものすごくプリロードが掛かってしまいます(ショート化した分だけ)。
なので、ダンパーユニットを切りつめます。

バネは切らないで使いたいのです(バネはバネ屋さんが作ってもレートがそろわないことが多いんです。だから余計に作って検査して良い物だけ出荷されます)。
バネが決まらないと、セットアップは何も進まないので。

で、問題が一つ、ダンパーユニットを短くすれば、ショート化は出来ますが、実はストローク量は変化しません。
実際は、その前にダストシールとインナーチューブがぶつかりますが、そうならないためにオイルロック部分があります。
で、コレの変更で今回は悩みました。
なぜなら、ロッドに付いてるオイルロックピースは、カシメてあって削ったりしたら、2度とつきません。
なので、最初はオイルロックの筒側を延ばす予定で、図面を書き始めました。
Cimg0283

図面も書いたし、さて材料削るかと思ったところで、ふと思います。
このフォーク、オープンカートリッジだから、オイルロック部分が油面より高くなったらまずいんじゃね?
そう、ショート化して使うので、油面は通常よりもかなり低くなるのに、今までと同じ高さにオイルロック部があるとまずいんです。

で、しょうがなくカシメを削らないでうまく外せるように、ジグを作って外して、ジグを作ってカシメました(説明長!

Cimg0289

下側の溝が、最初にオイルロックピースがあったところです。
まあ、見た目は何も変わりませんw

で、ダンパーユニットも切りつめて、ねじ切りをして…
Cimg0286

フロートの位置決めのカラーを削りだしたり、プリロード調整用のカラーを6個も作って…
Cimg0291

やっとこさ完成しました。

Cimg0292

ちなみに今回作ったジグ一式、時間掛かりすぎました…
Cimg0287

お次は2007年式SM450Rにスリッパークラッチを取り付け。
コレが、お客さまに待っててもらってやるはずが、いろいろと問題が多くて、さっきやっと解決しました。

Cimg0290

普通に組み付けて、エンジン掛けて1速に入れたら、「バシャン!!」っていってエンジン停止。
え、クラッチは切れていたのは確認したし、これはハウジングとインナーハブが接触してるのか?
とバラしたら、センターロックナットを後から締めるので、確認できないんですよね(クラッチ板が入るから)。
で、2005年以前のマシンに取り付けるワッシャーを取り付ける(これも毎回内径が小さくて加工するんです)。
で、スリッパーが見える状態で、クラッチを握るとプッシュロッドが全然押せてない(クラッチが切れない)。

これは、ワッシャーの分外に出たからだなと思い、ワッシャーの厚み分のカラーを作って、プッショロッドに取り付けます。
今度は、ちゃんとクラッチが切れたので蓋をしてエンジンを掛けて1速に入れると、クラッチが滑って進まない…

「え~」

で、またバラしてクラッチ板を点検、厚みは問題なし…。

で、結果はクラッチのレリーズシリンダーが、一定の位置から動こうとしてなかっただけで、動くようになったらワッシャー(作った物)はいらないで動作しました。

参った、久々に2台のハスクにはまりました…。

さ、お次はS1openの車両製作。
なんと森田一輝レプリカを2013年モデルのRMZ450で作ります。
Cimg0293

ホイールはもちろんmarchesiniのゴールド!
Cimg0296

ブレーキ回りはフルbremboでいきます!
Cimg0295

と、稀少なRMZ450なのに車両も部品も1週間でほとんどそろってしまいました。

フロントフォーク、SHOWAのSFFなんですよね、コレ。
とりあえず、特殊工具待ちです(大汗

と言っていたら、RMX250のエンジンが入ってきました!
バラして追加の部品を頼まなくては。
Cimg0294

そして、春になるとやってくるこの人のCRF450R。
Cimg0284

前後オーリンズ入れたんですけど、アクスルの作りが良くないので、作り直しです。
他にもステダン付けたり、いろいろと…

あ、ステダンと言えばハスクのもそろそろ届きそうだし、YZ250Fのスイングアームの修正と、WR250Rにアクラ取り付けるのと、TZR250の'90SPにFZRのホイール取り付けるのと、サスが3セットくらい…


が、がんばるんぞ、 オレ…



« 急に… | トップページ | 3月が終わってしまう!! »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 中古車両!'07 SM250R:

« 急に… | トップページ | 3月が終わってしまう!! »