本当なら...
今日からお台場でMAXASIAなんですが、仕事が残ってていけません(スミマセン
皆さん楽しんできてください。
あ、入場無料ですよ!
詳しくはコチラから!
さて、そんなMAXASIAに参加する車両の続き!
まずは2014年CRF250Rの製作です。
ナラシも満足に出来ない状態ですが、しょうがありません。
まずは、ゼッケンの貼り付け。
ゼッケンはもちろん「ウランマーキング」製ゼッケンでカールです。
カッコイイ!
で、以前使っていたYZ250Fから移植して使っていた、bremboラジアルマスターを新品にして、それと一緒にブレーキホースも作り直しました。
マスターは、ブレーキレバー調整のノブを固定しているスプリングピンを外して、ワイヤリングにしておきます。
これをやっておかないと、レース現場でレバー交換の際に、結構手間取るもんで。
で、ホースはガイドチューブの長さを調整(切って)して取り付けるんですが、そのとき大抵丸まって、へんな形になってしまうので、整形してまっすぐになるようにします。
で、ガイドチューブの位置を固定する、収縮チューブをヒートガンで暖めるんですが、そのときにこういうアタッチメントを使うと綺麗に仕上がります。
要するに熱風を収縮チューブ全周から吹きつけるようにするんですが、こうしないと綺麗に収縮しないので、固定がちゃんとできないんですよ。
結構見ませんか?
ブレーキホースが変な方向向いてるのとか、ガイドチューブが変な位置だったり、ちゃんと固定できてなかったり、収縮チューブがちゃんと縮まってなくて、しわしわだったり...
嫌いなんです、あういうの。
他には、燃料タンクブリーザーに、ワンウェイバルブを装着。
とりあえずMAXASIA用には完成ということで、サスをちょっとだけ調整して送り出しました。
もう一台、痛いCRF450Rはウォーターポンプから盛大にお漏らしをはじめたので、シールとシャフトを交換。
まあ、乗り始めて2年目なので、もっと以前に交換してないといけなかったんですけどね。
で、オイル交換してエンジンを掛けると、排気音がうるさい...
まあ、サイレンサーを外したときに、やけに軽かったので「やらないとだめっす!」と言って、強引にグラスウールを交換。
バラスとウールはほとんど入っていませんでした。
グラスウールの厚みは5mmほどしかありませんでした、良くないですねぇ。
あんまりウールが無い状態で走っていると、中のパンチングメタルが振動で折れたり、熱がサイレンサーの外皮に伝わるので、曲がりやすくなったり(強度が無くなる)、バンドがカーボンだったりすると、焼けて切れやすくなったりします。
他には、相変わらず少しづつ進めているGPZ900R。
バックステップを変更したら、ぜんぜんあわないので、カラーを作ったりスペーサーを作ったり、加工したりと...
新しい物を買ったほうが安いなと思うんだけど、サブフレームとの組み合わせで、そうもいかないようで観念して製作開始。
罫書して穴あけて切り出して...
切削して面とって、あ、画像ないやw
まあ、そんな感じで進めています。
ガンバルンバ!
五百部さんがアップしていた、サーキットマナーの動画。
わざとらしいですが、こういったこと本当にありますからね。
一度ご覧になってください。
でも、実際サーキットをはじめて走ると、てんぱっちゃって何していたかもわからなくなっている方も多いんです。
悪気は無くてもやってしまう、でもそれが重大な事故につながることは多いんです。
基本的なことは、やはり学習して、疑問は解決してから走りましょう。
冷戦時代、B-52はICBMが敵国から発射された場合の報復攻撃のために、スクランブルで飛び立つ訓練をしていました。
実際にこういったことが起こると、帰る場所が無いのかもしれないので攻撃に行くことになります。
それ以外にも、ヨーロッパでは核爆弾をつんだB-52が、常時上空にいたりしましたからね。
だいぶ出来上がりつつあるT-50!
ロシア機はかっこいいんだよなぁ。
いらんけどw
この記事へのコメントは終了しました。
コメント