もうすでに1週間!!
今週も「みにまむ」でハードカレーを食べてきました(地元ネタ
ええ、つまり1週間経ったんですね。
経っちゃったんですね!!(2回言った
納期ばかりが近づいていて、あせりまくりです。
まずは、ずっと預かっていたOHLINSのリアショック。
たぶん昔のTZ用らしいのですが、オイル漏れ&伸びの調整機構破損、その他もろもろのちょっとしょっぱい仕様。
とりあえず直して、安くと言われて預かりました...
シール類は大丈夫だったので、それ以外はなんとか修正しまくりで直しました。
バンジョーから漏れるからって、締めすぎてはいけません。
変形してしまっています...
とりあえずは使えるでしょう。
お次はDR250RのリアショックOH。
大丈夫かな~とバラしてみると、ロッドに錆がありました...
数えたら12箇所も。
車載状態だと、やっぱり判断が出来ませんね(反省
ロッドを再メッキしないといけないので、とりあえずばらします。
なかなか強敵で緩みませんでした。
とりあえずロッドが帰ってくるまでお預けです。
お次はGPZ900Rに積むGPZ1100のエンジン製作。
クランクやコンロッド、カムの新品が納品されたので、検品、測定(信用していないw
今回は大丈夫。
カムはZZR1100のカムを使うんですが、在庫がコレが最後の1個でした。
コンロッドを2個だけ新品頼んだら、結構重量違うのが来て、削ろうか頼もうか悩み中。
ヘッドはポートの段差を軽く削って...
削るだけのつもりだったのに...
普段レーサーばっかりだったせいか、気になってダメですね。
というか、市販車のチューニングやってるところは、毎回こんなに削るんですね、大変だわ(他人事
で、削り終わって掃除して、バルブガイドをしつこく掃除してたら、やたらとカーボンが(嫌な予感
バルブを入れてゆすってみると、排気側にやたら振れるのが3本。
ちゃんと測定するかと測ってみると、よくコレで動いてたなという数値が...
バルブフェース研磨して、シートカットして、ガイドも打ち変えてと...
結構掛かるな...
そろそろ走りたいからと、R1のオイル交換とプラグ交換。
乗っていいよって言われたけど、リアタイヤ1本買って返さないと、減っちゃうもんなぁw
前後オーリンズにアクラポビッチ注文です。
フロントは旧CRFからステムごとの移植なので、ステダンをつけられるように加工です。
それ以外にもアップステップとオイルキャッチタンクも...
あ、20日美浜に行くんですか、そうですか。
行くんですか...
誰か僕にコピーロボットください。
ちょと前に昔のMX動画が、facebookに貼り付けられていまして、それの解説がどう聞いても広川太一郎さんでした。
そんなわけで、今回は「この映画やドラマはこの人の吹き替えじゃないとしっくりこないんだぜシリーズ」です。
最初はMr.Boo、広川太一郎さん。
お次は同じ香港映画でジャッキーチェン!
ルパンじゃなくてダーティーハリー!
そう、山田康雄さん!!
カックイイー!
この人も吹き替えじゃないと気分が出ないんです。
ピーターフォークの刑事コロンボ!
この音楽と「いやぁうちのかみさんがねぇ...」「最後にひとつだけいいですか?」と言うのが聞きたかったようなもんです。
まあ、こういう洋画を紹介していたこの方も、忘れることはできませんよねぇ。
淀川さんに水野さんに... ううぅっ(泣
最後は軽妙なしゃべりのこの方!
それじゃあ皆さん、さよなら、さよなら、さよなら。
この記事へのコメントは終了しました。
コメント