モタゴッコに参加された皆様!!
25台くらいまでなら、なんとかマルチショートコースでも出来そうですが、やはり西コースと半々が一番ベストでしょうね!
でも、今回は反復練習が多く出来て、上達されている方が多くて、コチラもうれしい限りです。
次回モタゴッコは6月28日(土曜日)に終日西コースで行われます。
当日は、全日本ロードも行われていますので、ランド内の移動に制限が多いため、終日西コースとなりました。
皆様予定に入れておいてください、宜しくお願いいたします。
で、次のイベントは何かなと思っていたら、コレがありました。
日光チャレンジのモタード耐久!
5/17日土曜日開催です。
エントリーが始まっていますが、詳しい内容が無いんですよねぇ...
とりあえず、行く方向で考えています。
まあ、モタード全日本組は、その日に第2戦の琵琶湖があるので、一緒には行けないのですがお遊びレースですから楽しく行きましょう。
さて、GWまでもう1週間をきってしまいました、作業を進めないと。
まずはすぐ手をつけられる奴ということで、YZ250Fの不具合を。
温まるとエンジンが掛からないとのことだったので、まずはバルブクリアランスとプラグとチェック。
インテークの1箇所だけ規定値から外れていましたが、それ以外もぼちぼちだったので、3箇所ほど変更。
で、今回の一番の原因は、このダイレクトイグニッションでした。
もう、プラグとかみ合う部分がダメになってまして、スッカスカでした。
これも定期交換部品ですからね。
他にも、ホットスターターが外れかけていたり、何箇所か見直したら、掛かりはよくなりました。
他には、ハンドガードの取り付けが微妙なために、クラッチレバーを内側に追い込みすぎていたり...
社外品のシートの爪の部分がつぶされていて、ちゃんとはまっていなかったので、修正して組んだりしました。
そんなTE250R(別の車両ですよ)のクランクもWPC処理から上がってきたので組み立て。
ぎっちり洗浄して...
結構時間が掛かってしまった...
なんとか0.005まで追い込んだので、今回はこれで良いかな。
GWまでにくみ上げる予定のCRF450Rの部品発注するために、エンジンばらして部品チェック。
部品200点近く注文しちゃった(汗
社外品のステムを組むので、ステムシャフトの入れ替えをしたり...
それ以外にもいろいろとやってたんですが、画像とってなかったorz
痛CRFも外装を戻して、ブレーキキャリパーをBremboの30/34 4POTに変更するので、その準備。
長さを測ってブレーキホースを注文して、キャリパーが中古なので割ってOH。
汚い!ボルトやシールも換えましょう。
とりあえず洗浄して...
で、普通のスポークホイールに入れるので、キャリパーを削らないといけません。
そんなわけでまずは測定して、ジグに固定してフライスで削ります。
このCRF450Rも、ブレーキ回りがそろったので、早いとこ組まなきゃ。
お、こんなTTR250も入ってきました。
これは、リアショックのOHとエンジンのオイル漏れの修理です。
GPZ900Rもエンジン下ろさないといけないし...
が、がんばりマウス...
自分のCRF450Rは...
ジェット戦闘機っていうと、まず思い浮かべるのがF-4PHANTOMⅡ
そんなF-4EJ改の発進まで
スターターが無いF-4EJはエアや電源車をつないでエンジンを掛けるんですよね。
なんか、そんな動作もカッコイイ!
現在国防の最前線となっている那覇基地の動画。
青い海と空、そこに浮かぶ航空機のコントラストがすごく綺麗です。
まあ、そんなことより任務が大変なんですけどね。
機械を飛ばしてるんですから、整備がいないと飛べないんだぜ!!
久しぶりに聞きたくなったサインツのコドライバールイス・モヤの声w
何言ってるか相変わらずわからないんだぜ!
でも、好きw
マクレーがエスコートmarkⅡに乗ってる車載動画。
FRでこんなに早いのね、当たり前だけどうめーw
この記事へのコメントは終了しました。
コメント