6/15は
SUGOで行われるホンダのイベントに、お手伝いに行くのでお休みとさせていただきます。
すっかり梅雨に入って、毎日雨が降るこの状態が、あと2ヶ月近く続くんですね...
さ、がんばって仕上げるぞ(イロイロ
まずは、CRF250Xの整備。
オイル交換やタイヤ交換のほかに、細かく見ていくと修理が必要な部分が...
マルケジーニホイールをはいているのですが、ハブダンパー側のベアリングが2個ダメになっていました。
ハブダンパーが付いているモデルは、ここのベアリングの寿命は結構短いので、タイヤを外した時にはチェックしておくのをお勧めします。
CRF250Xも、もう初期型は10年選手ですから、エアクリーナーエレメントも交換しました。
リレーを変えたり、細かいネジなんかも純正部品を取り直してくみ上げました。
お次はYZ250Fのホイール修理。
買った時からスプロケボルトが緩むとのことでしたが、見てみると...
皿ネジじゃないのに、スプロケの皿ネジの穴に取り付けられていました...
それ以前から緩んだ状態で走っていたようで、座面が荒れていて、内側のリブの削られていて、これはもう交換しかないですね。
幸いにも国内に部品があったので、すぐ交換できそうです。
お次はHUSQVARNA SM450Rの車検準備。
2010年モデルなんですが、ゴム部品は弱いんですよね...
インマニとコネクティングチューブは、やられていました。
他にもナンバーステーが前オーナーの自作だったようなんですが、取付に問題があるので、今回はこれも修正することに。
テールランプに埋め込まれている、このネジ穴だけでウインカーとナンバー、リフレクターを固定していましたが、どう見ても時間が経てば壊れます。
しかも、段差があるのに強引についていましたから、トルクも掛けられないんですよね...
純正部品を加工して取り付けたいと思います。
かっこよくなってもらいましょう!
カム回りも綺麗な物でした。
バルブクリアランスも寸法の変化が無かったので、とりあえずは大丈夫かな。
レース前まで若干のモディファイをすることにしました。
あ、現在の仕事状況ですが、加工物やちょっと時間の掛かりそうな物は、7月2週目くらいから手を付けられるような感じです。
今月はもうパンパンですので、ご了承いただければと思います。
がんばりマウス!
首都高速のことで検索していたら、見つけた動画。
なんと箱崎から鹿児島までの15時間運転動画!!
スゲー!!!
あ、もちろん5分程度しか見ていませんけどw
この人の作る動画好きです。
夜の高速って良いんですよね...
遠征帰りで眠くなければwww
以前にも貼ったことあるけど、曲はこんな感じのが良いなw
まあ見ながら「ヌカカッ」とか「ゼハッ」とかへんな擬音を言うのはしょうがないことですw
こういうの聞くときは、一人じゃないと。
遠征メンバーとは聞けませんからねぇ...
それじゃあ、おやすみなさいzzz
この記事へのコメントは終了しました。
コメント