« おひさし... | トップページ | 6/15は »

2014年6月 3日 (火)

モタデューロ!!

土曜日はお休みをいただいて、エビスサーキットで行われるモタデューロに行ってきました。

そう、前回のblogに完成画像を載せたCRF450Rと一緒にペアを組んで出てきました。
そうです、自分のマシンも初乗りしてきました。

昨年のクリスマスに買って、早半年近く、やっとモタード仕様にしました(恥

204790041_orgv1401700139

天気は良すぎて暑かったですw
でも、この時期らしく日陰に入ると風が心地よくて、とてもいいコンディションの中、楽しく走れました。

204790075_orgv1401700136

初めてレースに出る方や、全日本に向けて練習で出る方、私みたいにマシンや人間のナラシで出る方などさまざまですw

楽しいので興味のある方、是非走りましょう!
次回は11/1です。
詳しくはコチラから!

今回のモタデューロの画像を撮ってもらいました。
コチラからどうぞ!

お客様もいっぱい画像を取ってくれています。
私がピットに入ってくる画像が多いのは、気のせいですw

ケツが痛い...

あ、前回のモタゴッコの画像も上げてもらいました!
204797580_orgv1401681590

コチラからどぞー!!

で、そんなモタデューロに出るために間に合わせた、私のマシンの製作記。
とりあえず、前後サスはノーマルで、リアバネのみをワンランクハードに。
ブレーキ回りと最低限必要なものだけを取り付けて出る予定でしたが...

マシンは一応2009年式のCRF450R。
取り付けるパーツ!
Cimg0239
ここ4年くらい、少しずつ買っておいた新品パーツです。
リアリムが5.40×17なのが、今回の特徴です。

まずはリア周りで、いつものごとくチェーンガイドとブレーキキャリパーのガイドを加工します。
Cimg0241
Cimg0242

しかし、サスが5.40幅のリム、この加工をしてもタイヤを取り付けると結構強引に引っ張らないと抜けない状態になりました...
あ、チェーンラインも外側にずらしたので、チェーンガイドの内側やチェーンスライダーも加工してあります。
それでも、エビスを走ってチェーンとリムが当たらなかったので、いい加工だったようです。
ちなみにリアローターは旧型の丸い物、LIGHTSPEEDのキャリパーエアスクープも取り付けてあります。


お次はフロントのブレーキ周りを...
ブレーキローターは、取付ボルトを皿ネジに変更するために、皿モミをします。
Cimg0240

ボルトの頭が飛び出ていると(フローティングピンよりも)、フルボトムした再にアウターチューブと当たる可能性があるので、こういう加工をします。

次はマスター側。
Bremboのラジアルポンプなんですが、好みでショートレバーを使いたくないので、ロングレバーをカットします。
Cimg0258
ハンドガードをそのまま付けるとこうなりますよね。

なのでカットして溶接!
Cimg0259

取り付けるとこうなります。
Cimg0261

熱でアルマイトの黒いのが飛んじゃってるけど、自分の分なのでとりあえずこのままw

ハンドガードも3回ほど曲げなおして、カラーを作ってオフセットしてあります。

で、そのハンドルも若干かさ上げします。
Cimg0260

ハンドルポストの下に、カラーを作って入れてあります。
そしてハンドルは少し寝せたほうが好みで、グリップも内側に取り付けます(端が余ってますよね)。
こうすることによって、ハンドル幅が短くなったことになります。

あまり広いハンドルは好みではないんです。
振られない程度に短くすると、バイクが小さく感じられますよ。

で、何気なくリアショック見たら、微妙に漏れていたので、しょうがなくばらしてついでに仕様変更!
Cimg0262

だいぶはしょってますが、とりあえず完成!
Cimg0267

2台とも無事に走行を終えることが出来てほっとしています。
自分のは、これから少しづつ手を入れていきます。
まずはキャッチタンクとフロントフォーク、次にスイングアームとシフターかな。

あ、外装も作りたいんだよなぁ~

で、普段のお仕事、まずはRM125。
冷却ホースがチャンバーと干渉していたので、ホースを交換。
Cimg0244

焦げてるし...

Cimg0245

純正ホースにしたら、ぜんぜん当たらなくなりました。

で、ウォーターポンプから水漏れして、オイルが白濁していたので、まずはオイルを抜いて...
Cimg0246

うわぁ...

ねっとりしてて、なかなか除去できません...

ポンプのシャフトは、こんな感じで
Cimg0247

で、お次はフォークも片側漏れていたので、修理しようとフロントアクスルを見ると...
Cimg0248

4本全部緩んで泥で固着していました(泣

おかげでクランプ部の隙間にも泥がいっぱいで、締められない感じに...
綺麗にしましょう。
Cimg0252

インナーチューブは細かい傷が多かったのと、一箇所大きな傷がありました。
Cimg0251

チェーンとスプロケも寿命だったので交換しようと思ったら、ガイドとスライダーも寿命でした。
Cimg0253

Cimg0254

思っていたよりも結構掛かっちゃいました。

次は以前から預かっているTTR250のリアショック修理。
ロッドが再メッキから帰ってきたので、組み立てます。
Cimg0237

他にはカラーズうっちーの通勤カブのタイヤ、チェーン交換。
Cimg0263

ア、アブラギッシュ!!

今週末はスポーツランドSUGOで全日本MXが行われます。
パンフレットが届きました!
Cimg0265
KRAZyの近藤さんが作ってるんですよね、このパンフレット!

隣のRACERSは私の趣味ですw
RACERSは全巻おいてあります!!

今週はCRF250Lの17インチ化やハスクの車検も行かないと。
Cimg0268

Cimg0266


お、千葉さんのリアバネが届いた!
Cimg0269

これでエビスはばっちりなはず!!


たぶんねw

今週もがんばりマウス!


以前、ルマンで勝った787Bの動画を貼り付けましたが、これは767B。
スパフランコルシャンを走っている動画です。

4ローターサウンドが素敵!

3台しかないんだよな、767Bって...

ジャンボジェットっていわれたボーイング747のプロモーションビデオ!

69年とその当時の雰囲気の動画が素敵。

エリアルールを取り入れて、デッキが高いのが特徴的なデザインなんですよね。

それ以前の旅客機で好きなのは、このTU-114。

50年代設計なので、燃料消費の有利なターボプロップと2重反転プロペラの組み合わせ。
でも、その大きな直径のペラのおかげで、ランディングギアが長くて、タラップを専用の物が必要など、運用はめんどくさかったらしいですね。
この頃のソ連機は後退角がきつい主翼と細身の機体でかっこよくて好きなんです。
日本にも乗り入れていたので、鶴丸マークが入っているのがあったなんて知りませんでした。
Aeroflot_tupolev_tu114_jal_livery_a


« おひさし... | トップページ | 6/15は »

コメント

レースお疲れ様でした。カメラ目線ありがとうございます^^;

投稿: Sasaki@WRX | 2014年6月 4日 (水) 23時52分

撮影お疲れ様でした。
秋は是非、参加しましょう!

投稿: OPB | 2014年6月 6日 (金) 00時11分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: モタデューロ!!:

« おひさし... | トップページ | 6/15は »