43回目の夏が...
過ぎ去っても、今年も24歳のオネーチャンもデカ尻も現れませんでした(キリン参照
今週末9/13土曜日は、3時頃から店を開ける予定です(サザンサーキットに行く予定です)。
さ、前回からやっている2013年式CRF450Rの続きです。
アルゴンガスが届いたので、キャッチタンクを進めます。
で、いままでブローバイの戻りのホースが付いていた、コネクティングチューブのところにプラグを取り付けて、配管をつけて、新たにエアクリーナーボックスに穴を開けて、配管します。
チェーンもDID520VT2にして、スプロケットもISAの物に変更。
ゼッケンデカールは、もちろんウランマーキング製です!
ちなみにこの2013年式のサイレンサーを覗いて見たら、こんな風になっていました。
外側にリブが立っていて、そこからも消音するようになっているんですね。
静かな訳だわ...
さて、この車両とは違う2011年式CRF450Rのフロントフォークカートリッジの加工。
ノーマルのスプリングシートはこんな感じなんです。
スプリングシートのストッパーを、旋盤で丁寧に頭を取ると、Cリングが出てきます。
そうなんです、SHOWAと違ってKYBは、Cリング全体を包むようにカシメてあるんです。
で、溝を切りなおして車高変更及びプリロード変更に対応するようにします。
2010年以降のYZシリーズなんかは、プリロード多めなので、この辺の加工をしないと、かなり張った感じのさすになっています。
EDなんかに使う人は、この辺を加工しないとダメでしょうね...
ジュラコンで車高調整のカラーを作って完成!(実は寸法間違えて、お客様にもう一回送りました...)
ウチの在庫車のWR250Xに、ちょっと乗ろうと思ったら、エンジンのかかりはすこぶる良いのに、10秒くらいでエンジンが止まってしまう状態に...
アクセルを開けていても止まってしまう...
やべー、フューエルポンプかなと思って、知り合いのバイク屋さんからポンプ類を変えてみるも変わらず...
で、プラグを外したらこんなのが...
えー、直りました(恥
そういえば、以前にもSM250Rで似たようなことがあったことを思い出しました。
まあ、WR250Xの場合は、水がたまりやすい(洗車なんかするとね)ので、ちゃんと外して乾かさないとまずいんですね。
直ってすっきりしたけど、すっきりしない!!
お次は、7月に預かって故障箇所を突き止めたけど、故障原因を突き止めていないSM250Rのエンジン。
ベアリングのリテーナーの破片が...
やられたクランクのサイドベアリング...
クランクはブレブレでした...
あー、バスケットもダメかー...
見積もりを作ったら、結構いきそうなので、お客様と乗り換えも含めて検討していただくことになりました。
んー、これもすっきりしないなー...
で、今日はお休みなんで、ちょっと自分のマシンを...
モリワキのフルエキを取り付けて...
物自体は2013~14年式と共用です。
さ、明日からもがんばりマウス!
えー、なんか中国共産党の人民解放軍の募集動画が、エースコンバット4の画像をパクっているらしーですw
それよりも、対船爆撃に通常爆弾使うのって、現在ではありえないんですが...
つか、突っ込みどころ大杉
そんな中国の脅威を真に受けている台湾のはコチラ
こっちのほうが強いなwww
米国空軍戦略爆撃機(部隊)SACの歴史です。
核を保持することによって平和を維持する。
今あるもので一番強力なものを保持するということは、「相手に手を出させない」と言う意味で、大きな戦争抑止力になるんです。
良くも悪くも超現実主義です。
この記事へのコメントは終了しました。
コメント