« もう10月です! | トップページ | 都内日帰り往復... »

2014年10月10日 (金)

明日10/11は...

ささやんの結婚式にご招待されたので、お休みとさせていただきます。
10/12は午後よりお店を開ける予定となっております。

それと、11/1に予定されていたモタデューロが、延期、または中止とのことです。
詳しくは、エビスサーキットさんのHPでご確認ください。

で、本来であれば翌日の11/2、SUGOさんで行われるモタゴッコ、エントリーが始まっています。
詳しくは、コチラ。
今回は、午前中久しぶりのMパーク(メインゲート脇の広い駐車場)と新オフロードコースを使います。
オフ専用マシンを持ち込んでも良いですし、TTR125も少数ですけど借りられるはずです。

お待ちしてマース!

まずは、売れたCRF250Rの続きです。
なぜかエアサスが付いていまして、これに左右のエア圧を同期させるパーツを取り付けます。
Cimg0645

左右をあわせるのめんどくさいので、お勧めです。

エアクリーナーも綺麗に洗って...
Cimg0646

完成!
Cimg0647


モタード用のホイールとブレーキローター、準備してたんだけど、どうしよう...

お次はこの間整備したNUDA900R。
バッテリーが心もとないとのことで充電。
Cimg0648

マンションとかですと電源の確保が難しいですよね~。
一応、充電電圧とかも計ってみました。
圧縮高いので、しばらく乗らなかったり、寒くなるとセルの回りがてきめんに悪くなります、このバイク...

お次はまたステップのステライト盛。
Cimg0649
以前にやってある物だったので、足しておしまい。

お次は1995年式TE350。
とりあえずエンジンが掛かるようにとのご依頼。
キックしてもちょっと軽くて、嫌な予感...
とりあえず怪しいところをチェックしてみます。

エアクリーナーエレメントは交換しないとダメですね、ボロボロ剥がれてきます。
Cimg0651


エアクリーナーボックスを外して、キャブも取ってインテークポートを覗き込みます。
ん~、ちょっと吹き抜けてるけど、まあまあ綺麗かな...
Cimg0652
キャブはデロルトの加速ポンプ付きです。

Cimg0657

スタータージェットが曲がって折れてました(汗
他にも、P/SのワッシャとOリングが逆に組んであったり、アイドル調整のスクリューにワッシャが入っていなかったり、フロートの0リングがシリコンで固められていたり、加速ポンプ部分が激しく腐ったガソリンで固着していたりetc...

部品がどこまで出るか確認して、洗浄剤に漬け込みます。
Cimg0678

キャブクリーナーに漬け込んでから、違うクリーナーに一晩漬け込みました。
そうしないと、穴は貫通しても正規のサイズに戻ってない場合があるんですよ...

部品はほとんど日本に在庫がありました。
Cimg0677
加速ポンプ部のダイヤフラムが無くて、それは洗浄して再使用しました(時間掛かった...)。
Cimg0659

上死点出すのに、フライホイール側を開けると、腐食しまくりで粉が...

で、ダイヤルゲージをセットして上死点出してバルブクリアランスを測定。

Cimg0661

他にもインマニが上下逆についていたり、誤組が何点か...

掛かるかなぁ~と、軽くキックしたら、あっけなく始動しました。
ただ、白煙が...
Cimg0682


オイル交換も頼まれたので、これは後日。

で、このはハスクを預かった日に、修理の依頼をされたCBX125.
エンジンはなぜかCBX250Sの物が載っていますが、電装系が突然沈黙したとのこと...
軽くバラスと突っ込みどころだらけ...

Cimg0662

膨らんでいるバッテリー(しかもスーパー納豆!)。
Cimg0666

直角に折れているフューエルホース(しかも細くないかコレ...)。
Cimg0670

粉々になり始めているコネクター達(金属の端子が外に飛び出している)。

懐かしきエーモンステーと、それにこすれている配線と、固定されていないリザーバータンク。
Cimg0669

さて、どこからやって、どこまでやれば良いんだ...


普通にリアショックのOH。
2003年式WR250Fですが、OHは今回が初。
ガス圧は半分以下で、メタル類はこんなに削れるの!って言う位削れて、中に泥が進入していました。
Cimg0676

これで漏れていなかったんだから、すごい...
Cimg0679

ロッドに錆びもあったんですが、バンプラバーの中だったので、今回はそのまま組みました(お客様に確認済み)。

さて、都内に結婚式でとんぼ返り(車移動)...

が、がんばりマウス。

ひまわり8号の打ち上げも成功したので、JAXAの動画から!
主に戦後のアメリカとソ連の宇宙開発競争です。

そんなUSAの宇宙開発の中心人物だったヴェルナー・フォン・ブラウン、液体燃料ロケット開発の歴史です。

2重反転ペラは男のロマンなんだぜ!

ロシアのカモフよりも洗練されたデザインと推進用ローターを後部に設けているのが特徴ですね。
しかし速いんだな、ヘリにしては...

テレクラも男のロマンなんだぜ(違

見てーwww


« もう10月です! | トップページ | 都内日帰り往復... »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 明日10/11は...:

« もう10月です! | トップページ | 都内日帰り往復... »