この忙しい月末に...
雪がもさもさ降ってきました...
店の前はエンデューロのヌタ場の登りの様になっていました...
雪を寄せられなくて、もうしょうがなく駐車場をつぶして雪をどかしています。
そんな雪が降る日に、GASGASのランドネを取ってきました!
明日開けます!!(楽しみw
DトラッカーXを続けて進めていました。
転倒したことによる補修が多いです。
お客様から支給されたチェンジペダル(ノーマルは3Dに曲がりまくり...)なんですが、付けて見ると...
まあ、DトラッカーX用ではありませんでしたw
なので、曲がっているのを手っ取り早く曲げなおしてつけました。
メンドイので、溶接部から一回引きちぎって、削って付け直しました。
ちょっとチェンジペダルが近いなぁ...
お次は転倒でサイドスタンドの付け根がもげたので、溶接で補修します。
リンクボルトが入る部分まで、ぱっくり割れて貫通していました。
ボルトとステップを外して、なんとかスイングアームまでは外さないで溶接しました。
次はサイレンサーのウール交換。
1年経ったのでどのくらい無くなっているのかなと見ると...
約半分無くなってました!
社外品のサイレンサーは、絶対こうなります(高い物でも安い物でも何でもです!しかも単気筒はなくなりやすいです)ので、まめに交換しましょう!
レースだと2レース持てばいい方ですね。
で、ブレーキのタッチが悪かったのでフルードでも換えておくかとキャップを外すと、いい色に変色...
変えても微妙で、ホイールをまわして見たらものすごい引きずり!
キャリパーを掃除して見ると、もうっダストシールがはみ出ていました。
ローターも限界だったので、キャリパーのOHとローターも交換しました。
シールの入る部分が腐食して、盛り上がっちゃうと、ああいう風にシールがはみ出てくるんです。
綺麗に掃除して...
引きずりはなくなりましたが、DトラッカーXってホースもくにゃくにゃで、タッチはあまりよくないんですね...
ついでにエアクリーナーエレメントも掃除して...
後はブレーキレバーをノーマルに戻して、オイル交換すれば完成のはず!
で、お次はCRF150Rをモタード仕様にするんですが、今回のはもうなっているんですがいろいろと変更します。
レースに使うので、サイレンサーのエンドキャップが変更されているのですが、これを純正仕様に戻します。
グリップが長いので、スロットルチューブからはみ出ています。
これは危険なので、グリップを交換します。
これはポジションの話なんですが、ハンドルが低いからといって、または前に出したいからといって、前に倒した状態で装着するのは、あまりよくないと考えています。
個人的にこういう仕様は、ハンドルが振られやすいんですよ...
ブレーキホースの取り回しと、ゼッケンベースの取付を変更します。
ブレーキホースは、ガイドチューブが無いので、これはオフロード車両だとタイヤに擦ったりして、結構危険なんです。
CRF150Rにコレは、ちょっと効き過ぎるのと、コントロールが難しいんです。
無いので、純正部品を組み合わせて作ります。
すぐ舐めるもんで、この部品...
リアのバネもレートを上げます。
ついでに漏れ始まっているので、OHも行います。
あとタイヤは市販タイヤをはかないといけないのですが、今履いているTT900ではなく、ラジアルに変更します。
ここまでが第1段階かなぁ、前オーナーさんごめんなさいね。
でも、こういうのを指摘できるのは、いいことなんです(皆さんに知ってもらえる)、スミマセン。
お次は毎年恒例のNSF250Rのエンジンオーバーホール。
とにかくまずはエンジンを下ろします。
よっこい しょういち っと!
1本はLANZAだったので、JAWS増田君のところにお願いしました。
さて、今回のRACERS、NXRということでかなり期待していました。
そしてそれだけに飽き足らず、ついにRALLY CARSにまで手を出してしまいました...
初号ストラトスが売り切れで、amazonで15000円以上の値段に驚愕!
まあ、いいや明日には205T16も来るし...
フフフ...
そんなわけでラリー動画なんだぜ!!
70年代のラリーカーも大好き!!
トヨタがWRCに復帰しますね。
社長は相変わらず乗るのが好きですねw
オベアンダーソンもワルデガルドも亡くなってしまった...
そんなワルデガルド御大の新城ラリーでの走り。
手伝いに来ないって言われたなぁ222も展示してたって言ってたし...
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
とりあえず、6月の若狭ラリーで肩慣らししようか?ね!
投稿: 逃亡者おりん@倒壊痴呆 | 2015年1月31日 (土) 18時05分
ろ、6月はエビスのスーパーモト全日本があるから(震え声
投稿: OPB | 2015年2月 1日 (日) 00時51分