そして月末が...
あと一週間でやってきます...
稼がないと!!
今週はSM450Rから。
一年乗ったので、足回りのグリスアップとバルブクリアランスのチェックです。
まずはステムをバラして...
上は大丈夫でしたけど、下側のベアリングはちょっと打痕があるので交換しました。
この車両はステダンつけているので、ちょっとフロント回りを組むのは、ちょっと手が掛かります。
お次はリア周り。
スイングアームやリンク、リアショックを外して洗浄します。
意外と汚いので、結構時間が掛かります。
スイングアームも付いてる部品を全部とって、洗浄して組みなおし。
リンクもベアリングやカラーをチェックして組みなおします。
リアショックはガス圧をチェック、ついでにエキパイがフレームとキャブに触れている痕があるので、叩いてへこまして組み付けます(キャブが揺れるのよ)。
寸法の変化が無かったので、シム調整も無し!
で、全部組み付けてエンジンを掛けようとしたら、「キュッ...」といってセルは沈黙。
2006年から使い続けていたバッテリーが、ついにお亡くなりになったようです(持ちすぎ)。
で、今回はちょっと軽くしたいのと、スペースに余裕があるとシフターユニットを入れやすいので、SHORAIバッテリーに変更しました。
お次はRMZ250の17インチホイールにチューブレス加工。
チューブレス仕様だったのが、なぜかチューブ仕様になって帰ってきたので...
結構曲がってる部分多いな...
今回は、シンナー→アルカリ洗浄剤→中性洗剤とギッチリ洗ったにもかかわらず、半分くらいチューブレスキットを貼ったら剥がれてくるというめまいが起こるようなことがあって、ずいぶんと時間が掛かりました...
うまくいかないときは、うまくいかないものなのねぇ(ションボリ
で、同じ車両のライトステーを作り直します。
以前作った物で、ライトのコネクターがフレーム側のステーのボスに擦れるとの事...
8mmほど逃がした物を作り直しました。
右側はホーンステーもかねています(これは以前作った物
ちょうど堀田君のマシン(同じ’12モデル)があったので、フィッティングして確認。
このライトカウル、かっこいいんだよねぇ、高いうえにこのフェンダーにしないと合わないけど。
しかも黄色しかないけど(RMX450用なので)。
お次はずっと預かっているDトラッカーXにやっと手をつけました(スミマセン
まずは漏れているフロントフォークから...
固まった泥が...
トップキャップ固定のナットとバネの上半分、ロッドとスプリングシートに錆が...
そう、オイルに浸かっていない部分が錆びたようです。
フォーク内は外気とは完全に遮断されていないので、こういう事はよくあるんです。
今回はケミカルで錆を落としてみました。
vipro'sのスパールジェルです。
塗るだけで簡単ですし、アルミの白錆(腐食)にも使えます。
綺麗に落ちました!
ただ、インナーチューブには、泥がシールに詰まって出来たような縦傷の深いのがありまして、これが原因でしょう...
レースには使わないなら、まあ大丈夫かな。
転倒した際に曲がったクラッチレバーの交換。
で、クラッチワイヤーもダメになってたんですけど、取り回しも微妙...
もともとカワサキってワイヤー類の取り回しや長さの仕様が悪くて、ノーマルでもハンドルをめいっぱい切ると、アクセルワイヤーが引っ張られて回転があがったりと、何を考えてるんでしょうねぇ...
で、今回はハンドルを短く切っているのと、ハンドガードをつけているのもあって、ノーマルのクラッチレバーの先端を切って短くしました。
いちおう、ただカットするよりも先端の「玉」はつけておきたいので。
メーターステーの角とワイヤーが擦れているのは、好きじゃないなぁ...
スピードメーターの線がハンドルストッパーに挟まれた痕を発見したり、配線類を一応まとめてライトカウルを取り付けました。
で、イメージチェンジにフロントフェンダーを変えましょうと、フェンダーをCYCRAに変更。
穴を開けて取り付けますが、後ろ側もちょっと長いのでカットします。
色がいまいち合わなかったorz
後は、ステップの曲がり補修と、スタンドの付け根がわれているのを補修するのと、チェンジペダルの交換と、リアタイヤの交換、サイレンサーのウール交換でおしまい。
見積もりとエンジンオーバーホールも早くやらないと...
予定通りにすすまないなぁ...
がんばりマウス!
モンテカルロの事前テストでしょうか。
クビサの乗るフォードフィエスタですが、すんごいペースで走っていきます。
うねりまくり!!
地上戦の要、戦車!
トップアタックコエー!!
モンキーモデルには絶対乗りたくないな...
それではまた来週w
この記事へのコメントは終了しました。
コメント