1回お休み
2週間ぶりの更新です。
更新しなかったのは春のせいです。
そして年度末もあと一日で、もう4月です。
すっかり暖かくなってきました、是非皆さんバイクを買って走りに行きましょう。
バイクはウチから買ってくださいね(無いものは探します!)。
宜しくお願いいたします。
整備やモディファイも受け付けております。
お仕事お待ちしております。
ここ2週間は、ひたすら加工物をやっておりました。
NSF250Rのエンジンスターターver.3。
図面はお客様が書いているので、部品の調達と組み立てがウチの仕事なんですが、これが思った以上に難儀しました...
注文した部品と、加工するものをチェックしていきます。
まずは本体の枠から作っていきます。
アルミのアングル材の組み合わせなんですが、絶縁しないといけないのでベーク材も使っています。
ベークはけがいて居ないところでも穴が開いちゃうので、結構気を使います...
次にモーターを保持する枠を組み立てます。
溶接組み立てなんですが、溶接できない箇所があったので、設計を少し変えて対処します。
溶接用にジグも設計してもらいました。
次にモーターのローラー部を作ります。
セルモーターを使うのですが、その外周部にベアリングを仕込んで回す形になります。
で す が ...
モーターの外周なんて、交差が良い訳でもなく、また押出し材のパイプもそのままでは絶対にベアリングは入りません。
で、ここで設計上、溶接代が全く取られてないことに気が付きます...
現物合わせしながら、なんとかして溶接代を作っていきます。
ベアリングの高さあわせの円盤も、モーターのネジと干渉するので、逃げを作って...
厚みの変更をして、さらに溶接代を確保する為に、モーター自体も切削することに...
仮組みして...(何度やり直したか...
ベアリングが抜けないように、サークリップ溝も切ります。
通常溶接組み立ての場合は、全部溶接してから、最後に穴を開けます。
そうしないと歪んでしまってタイヘンなんですけど、今回は部品でもう作られている(穴も指定の寸法で開けられているので、修正が出来ない)ので、結構ハードル高いです。
組み立てて(画像だけで見ると本当に簡単に出来てるように感じますね。
で、最後にセットビスをつけようとおもったら、長い...
設計者は突っ込んだ後にカットして見たいな事が、図面に書いてありました...
で す が 、
あまりにもフランジの際で、組み立ててしまうと削れないので、この小さなセットビスを1個1個ベルとサンダーで削ることに...
ええ、1個飛ばしてなくしました...
完成しましたが、バッテリーが無くて、試運転できず...
まあ、これから改良は必要でしょうが、うまく動くといいなぁ...
とにかく溜まっている作り物をやらないと、というわけで次はずっと手をつけていなかったフォーゲルに中華モンキーのフロント足回りの移植です。
ステムシャフトを作って、ベアリングをモンキー用が使えるようになれば終わるはず...
そうおもっていた時が僕にもありました...
まずはモンキー用のステムベアリングをフォーゲルの車体につけることに。
下側が、結構精度が悪くて、寸法を作るのと圧入作業に手間取りました。
実はコレ1個作るのに、ステムシャフト作るのと同じくらい時間が掛かります。
汎用機で作ると熱を持ってしまうので、冷ましながら少しづつ削らないといけないんです。
でも、かなり難儀しました...
下側だけで圧入するのに小一時間掛かりました(追加工含む...
ベアリングを使えるようにしたので、次はステムシャフトを設計するべく、元々使われているステムを抜こうとすると...
何このネジロックは...
つまり圧入代が取られていなくて、ネジロックで固定されていました...
正確に言うと、固定されていませんでした。
ああ、また寸法作るのめんどくさい奴だこれは...
そう思いつつもやるしか無いので、ステムシャフトを削りだします。
ねじ切りをして、アッパーベアリングを押さえているナットを入れて、良い具合だと確認してから、一応同じピッチのアッパーブラケットを止めているナットを締めようとすると、入らない...
ええ、なんか元のシャフトのねじ山は、がったがたでした...
で、ナットを修正します(タップあってよかった...
組み立てたけど、一回オーナーに戻して、今後の仕様を決めてもらうことにしました。
フォークのストロークが30mmしかないしねw
で、最後にGPZ900Rの作業を再開。
バッテリーボックスを外しておいてと、オーナーに頼まれたんですが、ネジが底のほうで「茶色い何か」にジョブチェンジしていました...
あ、ただいまマルケジーニのモタードホイール、展示しております!
残りアト5着!
6480円(税込)です!
もう4月ですね。
春なのに...
がんばりマウス!
BBCのTOP GEAR、名物司会者のジェレミー・クラークソンがプロデューサーぶん殴って降板になったそうですね。
そんなジェレミーに今までの感謝をこめてTOYOTAが作った動画!
散々バカにしたりしてたけど、彼自身もLFA持ってたりするんですよね。
ブラックジョークが強くて面白かったけど、ぶん殴るのはまずいよなぁ...
でも、こういう番組が作れるのは、うらやましいですね。
そんなジェレミーが好きだったツーリングカー選手権。
そこはBTCCだろって言われそうだけど、個人的にDTM。
なんでかって言うと、BENZ190EⅡが好きだからw
M3も初代が好き。
あと、MARTINIカラーのALFA155とオペルカリブラ!
POWER!!!!!!!!(ジェレミー風
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
BTCCしかりDTMしかり、あの豪快さがすきw
ほぼ、スーパークロス見てるのと変わらないwww
投稿: crfmoto@むち打ち中 | 2015年3月30日 (月) 19時58分
ムチ打ち大丈夫ですか?w
ヨーロッパのツーリングカー選手権は、基本そんな感じですよね!
気持ちはわかりますwww
投稿: OPB | 2015年3月30日 (月) 20時10分
o(*^▽^*)o 受け取りました〜ありがとうございました。
年度末故、山吹色の菓子の送りは少しお待ちくださいませ。
投稿: ゔぉげl乗り | 2015年3月30日 (月) 22時48分
名前のところがなんて書いてるのかわからなかった件w
お菓子大好き←違
投稿: OPB | 2015年3月30日 (月) 23時35分