3月です...
しかしそれは連続した日々のつながりを便意的に表した数字でしかない...
とか言ってますが、3月です(驚
驚いててもしょうがないので、前回からの続きです。
そうRMZ250のリアショック、2本目です。
こっちは'12の部品メインで組み立てます。
シムやピストン内径がφ12からφ16になっています。
RMZは一旦おいといて、頼まれたDT200WRのリアショックOH。
流石に24年の月日はこんなところに....
ですよね~って感じです。
バラして洗浄して部品を頼んだので、一旦保留。
しかし20年以上前に2台も乗り継いだマシンのリアショックをいじるとは...
干渉するところをケガいて、ついでに切ってしまうので弱くなったところを補強もします。
RMZはこうしないとミシュランタイヤを、チェーン調整の前のほうで使えないんです。
お次はステムベアリングの交換(毎週交換してる希ガス
実は、作ってもらったスポークの曲がりが微妙で、全部曲げなおして組み立てました...
で、この画像でローター付いてるんですが、あわせてみるとキャリパーのオフセットとあってないのですが、キャリパーの方にあわせないと、ローターのフローティングピンがアウターチューブにあたってしまうので、しょうがなく加工します。
まあ、そのせいでキャリパーの裏も削ることになるんですが...
全部削りたくないので、ポケット加工にしました。
で、さらにキャリパーサポートの位置もちょっと微妙で、フローティングピンとパッドがかするので、外周方向にネジ穴を長穴加工しました。
で、最後にアウターチューブに付いている、フォークガードとあたるリングを切っておきます。
これをやらないと、フローティングピンとこのリングが接触します。
ええ、ここまでやらないと付かないんです。
マルケジーニだったら、加工少なくて済むのに...
で、最後にブレーキホースを組んで、マスターをお客様持込の中古Bremboラジアルマスターにしてエア抜きをしようと思ったら、なんとフルードが流れない...
結局マスターも新品注文となりました...
このRMZがバラス所全部に問題があったために、すっかり遅れてしまったCRF150Rを始めます。
ハブへの取り付けボルトがホンダは特殊で、ヤマハみたいに60度ピッチで6本とかじゃなくて、コレは100度→80度→100度→80度と変則になっています。
うっかり、4等分で一回設計したのは内緒だ!
後から黒くアルマイトを掛けます。
これでキャリパーサポートの設計が出来るぞっと。
今週中に終わらせるんだ!
がんばりマウス。
今週は回転翼特集!
皆さん大好きブルーサンダーやエアーウルフ!
オランダにはアパッチのデモチームがあるんですね。
やってくれてます宙返りw
びっくりしたのはイギリス空軍のチヌークのデモフライト。
こんな軽快に飛べるんですね!
おひげが素敵なチャック・アーロンさん!
ラジコンみてーだぜ!
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
回転翼といえば、この番組!
https://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2015060736SC000/
救援ヘリ58機の運用って・・・すげ
投稿: 逃亡者おりん@倒壊痴呆 | 2015年3月 3日 (火) 22時41分
あの状態で58機を管制って...
投稿: OPB | 2015年3月 3日 (火) 23時44分