今年のモタゴッコの日程!
前半だけですが、SUGOさんと話しをして決めました!
4/18(土) Mパーク&ビギナーズフィールド(オフロード)
6/13(土) Mパーク&ビギナーズフィールド(オフロード)
7/12(日) マルチショートコース&西コース(午前中西コースではMINIMOTOチャレンジ開催)
詳しくは、後ほどスポーツランドSUGOさんのHPにアップされると思います。
皆さん、是非お誘いあわせの上、ご参加お待ちしておりマース!
それともうひとつ、エビスサーキットさんで行われる「モタデューロ」の日程もアップされていました。
5/23(土)と10/31(土)の2回開催されます!
こちらも詳しくはエビスサーキットさんのHPへ!
さあ、やっとモタードにも春が来た感じですね!!
前回のCRF150Rの続きからです。
スイングアームのチェーン引きのボルトとナットの固着を何とかして(新品に交換)して、今度はハンドル回りの作業です。
グリップを換えるのでハンドガードを外すのですが、なかなか抜けてこない...
強引にひっぱたいて外すとこんな感じに...
端にジュラコンのスライダーをつけていたために、ネジの長さが足りず、転んだ衝撃で斜めに状態になって噛んでました...
とりあえず、ジュラコンは外して組みなおしました。
反対側のスロットルホルダーを外して組みなおそうとすると、トルクが掛からない...
ネジ山がダメになっていたようで、コチラはヘリサートを入れました。
なんかやたらステンレスのキャップボルトに変更されているのですが、ねじ山がやられている部分が多いです。
ステンレスのボルトでしたら、カジリどめを塗って組まないと、こういう感じになります。
スロットルチューブの処理も悪かったので、この辺も手直ししてグリップを組み付けました。
クラッチの上についてるホットスターターを握って離すと、なんと戻らない...
バラしてみると、転倒した際にレバーでホルダーが広がって、ホットスターターの取り付け面が膨らんで、動きが規制されていました。
これも修正して組みなおします。
あと良くあるのですが、ブレーキマスターのフルードを入れる所のふたのボルトが舐めてましたので、新品に交換。
なぜか前にオフセットされていたフロントゼッケンとハンドガードに干渉する部分をカットして、ハンドル回りは完成。
後は一回乗ってもらって、それから修正していきましょう。
そう、マシンは部品つけたら完成じゃないんですよ!
セットアップしていかないと使い物になりませんから、これでやっとスタートラインに立ったことになります。
'14 YZ250Fを買った大場君に頼まれていた、キャッチタンクの加工。
これは以前'08用に作った物を、なんとか取付できるように加工します。
継手の位置を変えるだけなんですが、新規に継手を削りだして、今まであいていた穴も、蓋をする為に蓋も削りだします。
NSF250R用に作っているエンジンスターターの部品も加工していきます。
今回はセルモーターを4個使って駆動させるのですが、そのセルモーターの取り付け面、座面を加工して...
他にも部品の加工が結構ありそうです。
この辺は次回だな...
'03 CRF450Rの前後サスOHを進めます。
リアは結局、ウチにある部品を使って新たに作ることに。
古いショックからシムを抜く為に、ショックボディをカットしてばらしました。
シールヘッドを押さえているスナップリング溝あたりからカットしました。
フロントは普通にOHして完成だなと、この時は思っていました...
バラしてみると、というかバラせない部分が出てくるんですが...
オイルを抜いて見ると、右は異様に黒くて左はどう見ても錆び色です(驚
毎度のことのようですが、右の加圧ダンパーは死んでいました...
かなり長いことOHしていなかった様で(シールは何回か交換した痕あり)、中はヘドロが溜まっていました...
で、このサス特有なんですが、フォークガードを止めているネジを、何故か長い物を突っ込む方が多くて、それをやられると、実はインナーチューブを凹まして、なんとバネが抜けなくなります。
この長いボルトを無理やり入れると、インナーチューブの一番下に入っているバネが抜けなくなります。
で、通常であればインナーチューブの交換なんですが、ウチに中古のインナーチューブがあったので、それに換える事に。
でも、あったのは'04の物、このフォークは'03でした。
実は、'03と'04とでは、キャリパーブラケットのピッチが違うので、その部分は付け直さないといけないんです。
で、バラします(泣
バネが残ったままでしょ。
これは、下側から見ている感じになります。
そして素敵な錆とヘドロです...
一番下に入っているオイルロック部分もこんな感じです。
で、ボトム部分は大量のネジロックで固定されているので、この除去もすごい時間掛かります。
綺麗にしました。
完成!
ちなみに今回交換した部品は、こんなに一杯になってしまいました...
「僕は速くないんで大丈夫ですよ」
とか
「いや、まだ漏れてないし...」
確かにそう思いますが、定期的にOHはしましょう。
余計なお金が掛かります。
また、中古でマシンを購入した際も、メンテナンスサイクルを確認する意味でも、一回ばらしておいたほうが安心です。
ふう、すっかり暖かくなってきましたね!
バイク乗りたいけど、乗るバイクが無い!!
がんばりマウス。
いろいろときな臭いヨーロッパ情勢。
NATOの戦力見ても、やっぱりアメリカがいないとどうしようもないんだな...
圧倒的だな...
この記事へのコメントは終了しました。
コメント