そろそろ...
GWには乗りたいので的な話が出てくるようになった、4月1週目が過ぎました。
相変わらず心と体調はズタボロですが、がんばって仕事しております。
というか、仕事しないと(進めないと)タイヘンなことになってしまうので...
まあ、定休日のこんな時間にblogを更新している時点でお察しなわけですが。
まずはずっとやってるGPZ900Rにケリをつけるために、がんばって作り物をやります。
水回り変更で、余計な配管を埋めたり、位置を変更したり...
溶接後はプラグをつけてリークチェックをします。
そこそこ圧力掛けないとダメなんですよね。
サーモスタットが付く配管は、取り付け位置を失敗したので、もう一回やり直しです(ガックシ
負圧コックじゃなくなったので(ピンゲル!
エキパイ固定用のカラーが、エンジンが変わったので長さが足りず、作り直しです。
φ50のA2017S丸棒から、削りだします。
各気筒番号を刻印して、アルマイトに出します。
で、出来上がったらエキパイをカットして、長さを変えて、溶接しなおし(白目
カワサキつながりでKDX200SRのリア周りのベアリング打ち替え。
測定したら、結構交差がキツイ!!
右と左の間に、ちゃんと寸法を出してカラーを入れて圧入します。
以前やったRMZ250にbremboローターを入れた車両、追加でブレーキローターの注文を受けたので、またザグリ加工をします。
NSF用のエンジンスターター、配線の容量が欲しいとのことで、14sqのUL線で配線を製作。
預かっているCRF150R、チューブレス加工も依頼いただいたので、施工します。
前回の失敗を考慮して、今回は最初からテープを張る面を、スコッチブライトで磨いておきました。
あと、溶接あわせ面も削っておきます。
そしてアルカリ洗浄液で洗浄して、乾燥させてテープを貼りました。
今回のは、幅が狭いので結構やりにくかったですね。
この車両、キャリパーもパッドも外さないで、ホイールが取れるので楽チンです!
自画自賛w
急ぎでといわれた'06 CRF250R のリアショックモタードモディファイ。
部品は作ったから、明日には発送できるかな...
初めての車両なんで、組み立ててちょっと検討。
でも、これも短納期なので急がないと...
1年乗っていないそうで、2007年式なので、ちょっと見ないとダメかな...
普通の整備仕事が嬉しいw
まだまだ、お仕事がんばりますので、依頼お待ちしておりマース!
この記事へのコメントは終了しました。
コメント