CRF125F中古車!
今年のGW中は、ずっとお店を開けておりました。
ご来店いただいたお客様、ありがとうございます。
まずは中古車のご紹介!
昨年新車で買っていただいたCRF125F。
わずか数回乗っただけなんですが、事情により売却したいとの事。
どのくらい乗ったのかと言うと、新品だったリアタイヤがこのくらい減りました。
減ってないやん!!
左フレーム(ブーツにこすれる所)と左右サイドゼッケン前側(同じくブーツで擦れるところ)が削れていますが、機関極上です(マディでちょっと乗ったので、しょうがないです)。
売れました!ありがとうございます。
お値段259200円(税込)!
お問い合わせはコチラから!
または、022-341-4230 大森まで!
腰は、まだまだ痛いんですが、通常作業はできるようになりましたので、お仕事お待ちしております。
とりあえずGW前からのお仕事。
まずはGPz750Fのフロントフォーク!
ボトムのボルトが緩まないとの事で、暖めてもはたいてもダメだったので、旋盤にくわえて削り落としました。
アウターチューブを傷つけないように、「メロンソーダ」のアルミ缶で咥えています。
中から大量のヘドロと、外れなくて苦労した銅ワッシャも取り出しました。
お次は急ぎでと頼まれたXR230のフライホイール軽量加工。
とりあえずノーマルはこんな感じです。
かなり変わったそうです。
お次はWR450Fのアップステップ製作。
まずはカットして、今回は30mmアップなので、その分かさ上げします。
お次はずっとやっているGPZ900Rの部品製作です。
以前やって失敗した、水配管を作り直します。
サーモスタットが付かない配管に、サーモスタットを取り付けたり、位置を変えたり、余計な配管をふさいだりと、位置が結構きわどくて、あまりやりたくない仕事です。
出来上がったら塞いでリークチェックです。
一発でOK(ウレシー
溶接すると歪むので、結構気を使います。
次にエキパイがオイルラインと干渉するので、カットして延長します(4本とも)。
まっすぐカットして必要な分を延長しますが、コレが中々面倒...
ちょっとでもずれると、4本集合できませんからね。
フランジ部も製作した長い物と交換してあります(切らないと入れられない)。
オイルラインも、水回りの配管も作り直して、一通り付きました!
こうしておかないと、チェーンの引きがよくわからないんですよ...
メカ的な部分が全部終わって配線やってたら、どうもこの年式のイグナイターだと、ピックアップを換えないといけない模様...
まあ、配線が違うので加工は必要かと思ってましたが、ピックアップが違うとこれはダメだな...
保留...(またかよw
さ、GW明けもがんばっていきます!
日本でも導入するF-35。
だけど、これは導入予定の無いF-35Bのデモ!
最近、このデブな機体もかっこよく見えてきたから不思議だ...
しかし、いろいろもげそうにいろいろ動くなw
こちらは元祖ハリアー!(といってもAV-8BハリアーⅡです)
デモ的にはこっちのほうががんばってるなw
どっちもクリーンだとすごいSTOL性能ですね。
そして日本では話題のHONDAJET!
を作っているホンダでは、こんなPVを作っていた...
バカスwww
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
CRF125F欲しいなぁ・・・
買おうかなぁ・・
電装付くかなぁ・・
え?販売証明書??
月末、水戸まで行くんだよなぁ(ボソ
投稿: 逃亡者おりん@倒壊痴呆 | 2015年5月 7日 (木) 22時35分
セル付いてバッテリー積んでますからね。
おっと、誰か来たようだ...
投稿: OPB | 2015年5月 7日 (木) 22時41分
明日、電話しちゃおうかなぁ・・・
投稿: 逃亡者おりん@倒壊痴呆 | 2015年5月 7日 (木) 22時51分
F-35B、エレベータダウンで離着陸なんて航空機の常識を超越しています。
エレベータ・ラダーがジェットノズルと連動しているとこうなると言うことですか。
ハリアーは単純なVTOLでジェット噴流を制御して空戦時の運動性を上げるという思想が無かったところが時代の差ですね。
投稿: hyt | 2015年5月 9日 (土) 03時31分
初飛行で30年の差がありますからねぇ、概念がいろいろ変わってるのでしょうがないのでしょう。
ハリアーは事故による喪失が多いですから、F-35Bの操作性のよさは、純粋に歓迎される物なのでしょう。
投稿: OPB | 2015年5月 9日 (土) 19時15分