6/13(土)はモタゴッコです!
表題のとおり、6/13(土)はSUGOさんでモタゴッコが行われます。
モタゴッコはSUGOさんに敷地内で行う「練習会」です。
そう、画像のようにIKKIみたいな人たちが、スライドの練習をするばかりではなく、ツナギを持ってないけどモタード車でスポーツライディングというのをやってみたい(体験したい)というのが目的です。
さて、GW明けからだんだんと忙しくなってきまして、現在は約2週間ほど作業が遅れています(申し訳ありません)。
blogの更新もままならない感じでして...
時系列的に作業を...
ここまでくると、振動がひどいそうです。
一回削って開先入れて溶接しました。
持つといいんですけど...
CRF250Rの前後サスをお預かりしました。
2011年式という事でしたが、見て見ると2010年式...
そして今の作業遅れの原因は、このSMR449の整備でした。
ヤフオクに出ていたのをお客様が欲しいとのことだったので引き上げてきたんですが、車検整備その他もろもろでかなりはまってしまいました...
まずはチェーンスプロケ、タイヤ交換でリア周りを外すと、というかアクスルが抜けてきません。
しかも、アクスルナット締まってなかったし...
アクスルブロックの穴の位置が悪く(穴が中心よりも下に開いている...)、しかもアクスルブロックとスイングアームの溝の交差が異様にキツイんです。
いままで使ってた人、なんとも思わなかったのかな...
そしてチェーンを張ろうと思ったら、アジャストボルトが動きません。
こういう時はあせってはいけません。
まずは油を浸透させてということで、さんざん叩いてスプレーして一晩置きました。
そして翌日、気合入れてまわすと...
びくとも動きません...
今度はバーナーであぶって、その後冷却スプレーで一気に冷却して、ボルトを回してというのを10セットほどやった頃、こうなりました。
もげた...
で、頭にナットを溶接して、また回すと...
もげた...
本当にびくともしないので、しょうがなくドリルでネジを揉むことに...
ええ、かなりやられました(泣
高い延長ドリルを2本破損。
その後、ねじ山のみにするも、錆がすごくて固着して取れず、しょうがなくヘリサート加工することを前提に、さらにもんでなんとか修復しました。
今までで一番の強敵でした(4時間以上掛かりました...
で、リアのスプロケボルトも交換しようと、外して付け直そうとするとなんか手ごたえが変...
ああ、ハブの塗装が剥がれて、まるでテープのように浮き上がってました...
バフかけた所にクリアーを吹くなんて、しかもそこはトルクの掛かる場所だというのに、なんでこんなことを(怒
ええ、全部削り取りました。
ブレーキスイッチの配線を直したり、配線の取り回しを変えたり、間違った組み方をされている外装を付け直したりしてなんとかリア周りは終了。
で、お次はフロントです。
切れ角が少ないのと、ハンドルロックが無いのでステムシャフトに穴を開ける作業です。
バラして、穴のを開ける場所と寸法をチェックします。
で、たぶんこのステムキットはSMR449用じゃあないんでしょうね。
アッパー側のロックナットが、一山しか噛んでいませんでした...
どうやってハンドリング作るんだよ...
とりあえずステムに穴を開けるんですが、丸穴じゃなく長穴じゃないといけないことが判明(手間が...
ベアリング押さえのナットも削って、普通に噛む様に作り直しました。
タイヤを替えたりブレーキ回りをいろいろやりながら、ヘッドライト回りも配線をやり直したりして、一回乗ってみるとクラッチの切れが悪い。
ただ、オイル交換のときに、一番下のストレーナーにアルミのかけらがあったので気になってたのですが、コレが原因でした。
カバーに当たってました。
プッシュロッドを押す部分も、面取りが足りなくてかじっていました(修正しました
で、クラッチも一回バラしてチェックしましたが、ちょっと微妙な感じ。
CPの内田さんにいろいろ聞いて、どうもクラッチの切れはよくない模様。
マスター側で小細工して、なんとか多少ましにはしましたが、この辺はオーナーに乗ってもらってからにしましょう。
他にもタンデムステップを取り付けようと思ったら、部品が足りない!
しょうがなく作って何とかしました。
車検の時に、いろいろ突っ込まれたくないので、どうして継続で行きたかったんです。
クイックの仕事やりながらですが、ほぼ1週間かかってしまいましたorz
マフラーは替えたいなぁ...
しかし、449はなかなか扱いづらいですねぇ...
XR600Rのフロントを17インチ化します。
WR250Rをモタード化するために、ホイールキットを持ち込んでいただいたり...
テクニクスさんのホイールキットなんですが、これはチューブレス化が非常に難しいんですよ。
なんでこのニップルなんだろう...
スポークの張り方は、できれば4ポットキャリパーがすんなり入るように作ってもらえると、うれしいんですけどねぇ。
明日からはサスペンションのモディファイを進めます。
遅くなって申し訳ありません。
まずはハスクバーナのSM450Rからです。
がんばりマウス!
MITで開発している4足歩行ロボット、なかなか進歩してますねぇ。
この頃から比べると、ずいぶん進化しています。
あ、すいませんw
そういえば店の車をハイエースからキャラバンにしたんですが、キャラバンの耐久試験の動画がありました。
いつエロ展開になるのかと期待して見た私は汚れてますね。
まあ、NVじゃなくてE25なんですけど、ウチの車は...
そういえば、以前エマージェンシーブレーキの発表で、トラックに思い切り突っ込んだVOLVOさん、今度は人間で実験です!
ええと...
そんなブレーキテストのまとめです。
長いですが、各車の特徴があって面白いですよ。
まずは20km/hから...
次に30km/hで
おっといきなりやらかしていますね!
レーダーやカメラ、相手の材質なんかもありますが、どうなんでしょうか...
最後は40km/hでは
開発者は胃が痛い思いをして、この動画を見るんでしょうか...
この記事へのコメントは終了しました。
コメント