明日6/26は午前中のみの営業となります。
明日6/26は午前中のみの営業になります。
翌6/27は午後より営業開始とさせていただきます。
ちょっと東京まで、吉澤さんにご挨拶しに行ってきます。
ご不便をおかけしますが、宜しくお願いいたします。
さて、先週はエビスで全日本スーパーモトがありました。
私は今年初めて行くので、久しぶりに前日の夜、ブラムレーシングの宴会に混ぜていただきました。
坂牧選手が、桶川SSキラーズ1位のシャンパンを振舞ってくれました。
で、私は出場するわけでも無いので、久しぶりに3時頃まで飲んで就寝zzz
翌朝、たっぷり朝食を食べて、ゆっくりエビスに向かいます(岳温泉に泊まったので、すぐです)。
陸奥組はあいかわらず下の端っこのピットに固まっていましたw
今回のレースがシェイクダウンみたいなものでしたね。
あわてて作ったキャッチタンクが、間に合ってよかったです。
さ、レース前エリア戦の岩渕君、何故かスズキに囲まれていますw
東北、関東エリアは桶川組が速いんで、がんばらないと!
S2は大場選手が久しぶりに表彰台2位に。
ヒートレースでホールショットデバイスが壊れたと勘違いして、スタート大失敗(2速スタート)!
決勝は、ラスト3週くらいでやっとレース感を取り戻したと言っていました(おせーよw)。
S1OPENは千葉選手1位、健ちゃん2位に吾妻裕人が3位と、なんつー取り合わせw
まあ、千葉さんはいいとして、裕人はやっとレースになってきた感じがしますね(上から目線で褒めてる)。
プロクラスヒート1はIKKIが優勝、2位はなんとKAZUさんでしたw
濱原選手が早い段階で最終コーナーで転んでしまったので、KAZUさんにとってはおいしいレースでしたね。
それでもプロクラスで2位は立派です。
ヒート2はついに雨男IKKIと濱原選手のおかげでウェットになり、赤旗中断。
結果はIKKIの両ヒート制覇というかたちになりました。
ちなみに1位だと、ここエビスでは「奥の松」というスパークリング日本酒なんです(全日本ロードも一緒、福島のお酒なんです)。
うまい!←飲んだw
そんなわけで、スーパーモト全日本エビス、楽しかったです!
で、しつこく告知です。
来月7/26(日)のSUGOで行われるモタゴッコ、受付が始まりました。
で、料金ですが事前エントリーが6300円で当日エントリーが8400円となっています。
ただし、この日GTのマシンテストをやっているので、いつもよりも入場の規制が激しいです。
当日エントリーの方は、エントリーフィーのほかに、入場料2000円が掛かります(つまり10200円になります)。
当日は20分を4本+模擬レース(スタート練習付き)を予定しています。
いつもよりもちょっと早く、9時半から走行開始にしようと思っているので、まあ8時頃までには来ていただけると良いと思います。
また、走行クラスも4つに分けるので(台数次第ですが)、初心者の方でも怖くないようにしますので、始めてサーキットを走る方も是非起こしください!
それと、高山選手がインストラクターとして来てくれる事になりました。
なんかいろいろ考えているみたいです。
で、イベント明けは、何故か仕事がうまく進まない...
良い色だ...
でも、部品の消耗はそんなんでもありませんでした。
洗浄して、オイルを替えて、完成!
お次は、なんだかわからない車種用に組まれている17インチリムを、XR600のフロントハブに組みなおし。
今回もFaceさんでスポークを作ってもらいました。
古いスポークの固着がひどくて、ほとんどサンダーで切りました。
お次は珍しい、インジェクションになったWR450F公道仕様のサスペンションを、モタードモディファイします。
フロントは普通のKYBツインチャンバーですが、リアはちょっと違います。
ガス室のバルブが無く(ニードルタイプ)、ブラダが太い(現行と一緒)んですが、ショックボディは2013までのYZ250Fと一緒なんですが、ロッドはφ16という他には無い仕様です。
で、バラスとガスを抜いたのにロッドに反力がある...
ブラダが切れてました(ほぼ新品なのに!)
切削カスも多めで、やっぱりバラさないと信用できないなぁ...
で、車高を変えて、ダンパーの仕様も変えて、エア抜きのバルブを付けるように加工します。
バネは、アイバッハの5.8kにしましたが、コレがノーマルよりも長いので、ショック長も短くしたので入らない。
ですので、多少ちょこちょこ削って、入るようにしてあります。
最後に、KTM125のチャンバー修理。
以前修理したすぐ横から切れたようです。
サイレンサーが動きすぎてるのか、チャンバーの位置が悪くて負荷が掛かっているのか、車体が無いのでちょっとわからないんですが、とりあえず日曜日レースだと言うので、今回はとりあえずそのまま溶接しました。
さ、戻ってきたらとにかくGPZ900R終わらせないと!
がんばるぜ!
この記事へのコメントは終了しました。
コメント