« 8/22,23は全日本スーパーモトSUGOのためにお休みです。 | トップページ | 雨ばっかりで... »

2015年9月 1日 (火)

GASGAS TXランドネ125!

全日本スーパーモトSUGO以降、すっかりバタバタしてしまって(その割には作業が進まない...)更新していませんでした(スミマセン

まずは、当店の在庫車両、格安で放出です(期末大セール!!←期末ではない

Cimg0984

ええ、新車です。
もろもろの事情で展示車両でしたが、販売いたします。
エンジンも掛けていません(箱から出しただけです)。
金額は4○○000円(税込)です。
詳しくはメールにてお問い合わせください。

まずは17インチ化とビックタンクからノーマルタンクに戻すだけだったTE450R。
エアクリーナーからスロットルボディまでのコネクティングチューブも交換するので、サブフレームを外します。
ここで、ナッターが緩んでいて、ヒューズ類が外れなくて苦戦...
エアクリーナーボックスは、長年の泥とフィルターオイルとで厚5mm程度のヘドロの塊と化していました...
Cimg0111

ちなみにコネクティングチューブの中は、オイルまみれでした...
Cimg0116

これは、ブローバイホースがコネクティングチューブに接続されているからなんですが、結構オイル吹くんですよ...
で、ワンウェイバルブが付いていたんですが(内圧コントロールバルブです)、これもオイルでべったりして、動きが悪くなっていました。
Cimg0121

つけるのは良いのですが、ちゃんとメンテしないと余計に調子が悪くなります。

で、それ以外にもリアショックのオーバーホールとバネレートも変更します。
どうやら一回は開けている模様なリアショックでした。
Cimg0119
こんなに傷つけなくても、開けられるでしょうに...
Cimg0118

消耗部品を交換して、リアショックは完成。

でも、取り付けようとしてリンク周りを触ると、ほぼ全滅でした...

まあ、’08のTE450Rですから、ダメになっていてもしょうがないんですけどね...

とりあえず、組み立ててサイレンサーのダンパーラバーを付け直そうとすると、カラーが1個入っていませんでした。
部品取るのも面倒だったので、削りだして部品を作りました(この時は終わらせる気満々だったんです...
Cimg0122

リアタイヤは新品が入っていたのですが、何故かローテーションが逆だったので、脱がせて見ると...
Cimg0125

自作チューブレスだ!
ちょっと前にCRF150Rで見たぞコレ!

もれないようにそうっと組みなおしました。
こういうの、組みなおすと突然もれたりして怖いんです。
補修も出来ないし、剥がすとなると一日がかりなんです(でもその分請求できないし...

チェーンガードもタイヤをはめやすいように、加工します。
Cimg0123

カットして、皿モミしておきます。
Cimg0124

リアのブレーキローターをノーマルに付け替えたりして、多少の敗北感を覚えながらフロント回りに移ります。

Cimg0126


フロントフォークもオーバーホールするのですが、なかなか手ごわいというかやられているフォークでした...
Cimg0130


いつものように洗浄して、インナーロッドとインナーチューブを研磨して組み合わせるのですが、インナーロッドの動きがおかしい...
で、ダンパーユニットの中をのぞくと、なんとでっぱりがありました...

Cimg0132

真ん中くらい、光ってる部分の斜め上あたり出っ張っています。

最初からこうなのか、以前オーバーホールした人がやらかしたのか...
まあ、メタルもその部分が減っていたので(本当は交換なんですが)、以前からのようです。

しょうがないので(買うとすごく高い)、近いパイ数の丸棒にペーパーを貼り付けて、研磨して何とかしました...

で、組みなおしてオイルを入れて、車体に組んで置いておいたら、なんとオイルが漏れている...
Cimg0136

なんと、ベースバルブの調整ネジから漏れています(非分解)。
ええと、1個1.8マソだっけか、これ...

ちょっと分解して何とかしましょう(後回し

と、とりあえずフロンと回りも一回組んでしまうかと、ブレーキに速度センサーー用のマグネットをつけます。
Cimg0133

付かない。

Cimg0134

つけました。

外国の方の言うボルトオンは、こんなもんです(白目

とりあえず形にしましたが、まだ手をつけて無い部分ややったほうが良い所が多数なので、もうしばらくお預かりになりました。
Cimg0140


本当は全日本前に手をつけるはずだった、2010年式CRF250Rの前後サスモタードモディファイ(遅れていて本当にスミマセン...

まずは加工量の多いフロントから(壊れている確率が高いとも言う

Cimg0141

折れてる(白目

ええとたしか、加圧ダンパーのスプリングは中古があったな、交換しよう。

で す が !

工具作らないと回せないんですよ、これが...

ええ、毎度の事で作ります。
Cimg0142

内外引いて、穴を開けてノックピンと周り止めが入るようにして...

Cimg0143

完成!
この工具、2010年式しか使えません(涙

バラして...
Cimg0144

コレでやっと普通の工程に戻れます。

車高変更のカラーを作って、スプリングシートの溝を切りなおして...
Cimg0145

今回は仕様変更の幅を持たせるように、溝大目です。

インナーチューブを研磨して(結構やられていました

Cimg0146


シムを組みなおして...
Cimg0147

で、組み立てようと思ったら、なんと部品屋さんから来ていたシール類が、ちゃんと必要個数入っていませんでした。

シクシク...

あ、作業の終わったGPZ900Rを、燃調出してもらう為にフクダテクニカさんにお願いしていたんです。
Cimg0149

フクダテクニカさんのblogに載っていました!

見た事あるようなRMZ250も移っていますが、華麗にスルーしますw
Cimg0148


130psスタートが142.5psまで行ったので、満足です。
こういう作業は、数こなしてるのと経験が物を言いますからね。
カムはZZRノーマルですし、マフラーがナイトロなんで、正直135ps行ってたら良いなと思っていたので、この数値はウレシイですね。
ちなみに現行CBR1000RRのフルパワーで140psちょっとなので、十分でしょう。

今週もがんばって作業進めます!

頼むから部品スムーズに入って!!


« 8/22,23は全日本スーパーモトSUGOのためにお休みです。 | トップページ | 雨ばっかりで... »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: GASGAS TXランドネ125!:

« 8/22,23は全日本スーパーモトSUGOのためにお休みです。 | トップページ | 雨ばっかりで... »