すっかり...
ご無沙汰で不定期な感じになりました、このblog...
次回からはまたまじめに更新したいと常々思っています。
思ってます。
さて、作業を時系列無視で行って見ましょう!(でも大抵デジカメに残ってる画像順です)
納期が掛かるので、預かってもしばらく手が掛けられないと言ったのですが、「サスを下げてもらわないとどうせ乗れないので」と言われてしまいお預かりする事に...
で、さらっと見て見たのですが、2007年式TE250R、走行16000kmという事で、あちこちに...
まずはスタンドが、曲がってるのと削れているので、とても自立できない!
現在、ロード用のレーシングスタンドで立っております。
インマニ及びコネクティングチューブにひび割れ多数。
車高を下げて欲しいとの事でお預かりしたのですが、シール類はもうダメな感じです(ひび割れ)。
全部で二桁は行きそうだなぁ...
お次は売れたCRF、マルケジーニのホイールベアリング交換。
どうしても洗車等で水が入るので、錆びてきます。
お次は2009年式TE250Rをモタード化するために頼んだパーツが着ました。
ホイールはマルケジーニを使って、ブレーキはEBCでノーマルキャリパー仕様、あとリアバネをレートアップする予定です。
街乗りくらいだとこのくらいでも十分です。
お次は6月から預かっているRMZ250を進めます。
まず、サスペンションをモタード仕様にするのでバラしていきます。
今回走行は少ないので、シール類はそのままでいきます。
まずはフロントをバラして...
相変わらず加圧ダンパーのネジ部は削れたアルミかすでいっぱいです(組み付けが結構強引なんでしょう)。
RMZ250はMXでも結構上級者向けな感じにシムが積んであります。
初期の厚側が強いので、その辺はノーマルよりも弱くしたりします。
車高変更のカラーを作って圧入して、スプリングシートの位置を変えて、プリロードも変更できるように溝を何本か掘ります。
お次はリアです。
RMZはロッドがφ18な上に、シムの内径もφ16なんであまり種類を持っていないシムを使わないといけません。
まあ、なんとか間に合ったので車高もちょっと下げて組み上げます。
ここからは細かい加工を少し...
フロンとブレーキローターのボルトを、1個マグネット付きの物にして、そこで車速を取るのですが、ノーマルが段付きのネジでスッカスカになるので、カラーを入れておきます。
サイレンサーも外に出したいのでカラーを作って外に出します。
ただ、サイドゼッケンが付かなくなるので、コレも埋め込みのカラーを作って、外に出しても大丈夫なようにします。
車高を下げたので、サイドスタンドもカットします。
向きに気をつけて溶接して完成。
次はオイルキャッチタンクを作ります。
タンク自体は、前回作ったCRF250Rと共用にしました。
奥にもう一個あるように見えますが、実は勝手違いに曲げてしまい、お釈迦にした物です...
ステーをどうするか、いつも結構悩みます...
縦に柱を走らせないと、上下の動きで割れてきますので。
柱はもう一本足しておきました。
取り付けるとこんな感じです。
お次はハンドガード類です。
とりあえずマスターや取り付けるものを全部つけて、干渉具合をチェックします。
全然いい位置に来ませんね。
良く、ハンドガードが左右で位置が違っていたり、妙に下向きだったりするのを見かけますが、しょうがなく付く位置に付けても意味が無いですので、ちゃんと付けたい位置に付くように加工します。
テーパーバーに付くクランプは、若干食い込み気味でつけるので、接触面の角をテーパーに落としておきます。
今回は黒アルマイト仕様なので、傷が付かないように養生して曲げます。
他にも何故かインジェクションなのにホットスターターが付いていまして、これがノーマルブレーキマスターに付くようになっていたので(bremboマスターには付けられない)、独立して取り付けます。
市販のクランプを使って、通常と逆側からネジを入れて、スターターレバーを稼動させる為に、ツバ付きカラーを作ります。
クランプにはヘリサートを入れて、ナットを使わなくても良いようにします。
配線の長さを延長して、チューブをかぶせて、コネクタを取り付けます。
オイルタンクステーも作って、ハンドガード取り付けの延長カラーも作って、ブレーキホースも作ってハンドル周りは出来ました。
なんか結構いっぱいですね。
お次はキャリパーサポートに車速センサーを固定するステーを作って...
車速センサーもなんか当たって、少し破損していたので交換します。
コレもコネクター化しておきます。
これでブレーキ周りも完成。
車速センサーはこんな感じに付きます。
とりあえず完成です!
ちょっと乗ってシェイクダウンしないと!
さあ、もう10月だ!
がんばりマウス!
この記事へのコメントは終了しました。
コメント