« 明日10/25は | トップページ | モタフレンズで集めていた募金! »

2015年10月28日 (水)

イベントに行って来た訳ですが...

今週土曜日(10/31)も、エビスサーキットで行われる「モタデューロ」に参加するため、お休みとさせていただきます。

で、その翌週はモトクロスの全国大会(SUGO)に某三苫選手が出るそうなので、私はスーパーモト最終戦には行けません。

シクシク...

そんな訳で、おさぼりしていたblog更新です。

2013年式TE250Rは、結局ステーターがダメでした。
微妙な電圧出してくるの止めてくれ!

ついでに、ステーターの入っているカバーを開けるのが大変だと、MV AGUSTAの中の人に訴えたら、どうもそういう車両はうちに来たのだけだったようです(シクシク

セルの回りが悪いのもあったので、ヘッドカバーを開けて、デコンプのチェック。

Cimg0311

特に悪くない...
結局、ピニオンギアをバリ取りして組みなおしました。
回りが言いといいなぁ...。

お次は、2007年式TE250Rの前後サスOHと車高変更の為の調査。


Cimg0312

フォークをバラしてみるのに、フォークガードを外したらこんな感じで汚れて、一部錆びもありました。
ガード裏は、まめに掃除しないと、ブレーキ側はすぐ錆びますからね(倒立ならどんな車種でも一緒です)。

で、バラして35mmショートまでは簡単に出来そうなのと、突き出しをすれば+15mmいけるので、トータル50mm車高が下げられそうです。
で、部品注文して、次のお仕事!

ずっと預かっている2006年式SM510R。
エンジンをバラスのですが、下ろすためにいろいろとバラスと変なところが...
アクスルブロックがきつくて叩かないと取れない...


Cimg0313

ちなみにシャフトを入れないと、取れますw
つまり、スイングアームがねじれているか、穴が中央に開いていないかのどちらかという事です。
まあ、どっちもだな...

エンジンは低回転(低開度)が調子悪かったのですが、キャブを開けて見てびっくり。

Cimg0314


Cimg0315

預かって3ヶ月は経っているので、多少は緑っぽくはなりますが、こんな黒くなるのは1年くらい放置しないとなりません。
こりゃあ調子悪いですよ、スロージェット真っ黒だもん。
うちに持ち込む前に車検とって、キャブセット出したって言ってたけど、これはキャブバラしてないな...

エンジンを下ろしてバルタイを見て...

Cimg0343

細かい仕事が入ってきたので、中断...

錆び錆びだったWR250Fのリアショックのロッドが、再メッキから帰ってきたので組み立て。

Cimg0317

エア抜きのネジ穴を開けて...


Cimg0318

消耗品を変えて、組み立て。


Cimg0319

お次は2014年式CRF250RのリアショックOH。

Cimg0320


洗浄して...
Cimg0321

組み立てて完成。

Cimg0322

売れた2009年式TE250Rをモタード仕様にします。
ホイールはマルケジーニでブレーキはEBCのφ320ローターキット(ノーマルキャリパー仕様)を使います。

で、ホイールはSMR用で、ブレーキはTE用なんで実はいろいろと加工が必要です...
ローター取り付けボルトがSMRはM8で4本、TEはM6で4本なんです...
幸いにもピッチは一緒なので、ホイールに加工はしたく無いので、ローター側を加工します。
下穴を広げて、M8の皿モミをします。

Cimg0323

で、サポートを仮付けして(信用していない)、パッドのあたりを確認。
ただ、オフセットが合って無いので、サポートを削り込む事に...
ローターの厚みが、ノーマル+1mmなんだから、そういう寸法にしろよと怒りつつ、このままだと付かないのでしょうがなく削ります。

Cimg0326

全部削ると、アルマイト無くなっちゃうので、当たる部分だけ削りました。


Cimg0328

これでちゃんとセンターに来ました。

付けるとこんな感じになります(ローターボルトは変更しました)。

Cimg0342

今度はリア廻り。
ホイールを付け替えて回して見ると、なんか変...
チェーンガイドを見ると、歪んでいました...

Cimg0331

一回スプロケが緩んで、ハブを壊したそうで、その時にやられたようです。
ガイドの中の樹脂も、横方向に結構削られていたので交換。


Cimg0330

リアバネも5.2k→6.0kに交換するので、リアショックを外して、ついでにガス圧もチェックします。

Cimg0332


インマニもひび割れていたので交換。
Cimg0333


ハンドガードはCYCRAの物を使いますが、Uクランプを使う際は、食い込みが強いので、角をC面加工して取り付けます。
Cimg0334

今回もバーが黒いので、養生して曲げて行きます。

Cimg0335

17インチ化したので、スタンドもカットしないといけません。

Cimg0336

この後、開先をいれて溶接します。

Cimg0339

他にもバッテリー新品、エアクリーナーの清掃、オイル交換、ブレーキフルード交換、フェンダーのカット、細かいグリスアップ、プラグ交換等行って、最後に燃調をチェックして、試乗してサスの調整をして終わりとなります(まだ終わっていない。


本当は一日で終わると思ったら、いろいろとあって丸2日掛かってしまった...
あ、チェーンとスプロケも換えるんだった...


Cimg0340

2008年式TE450R用に作ってもらったグラフィック一式が、ウランマーキングから送られてきました。
Cimg0329_2
今回、フロントフェンダーとライトカウルを型取りしてもらったので、ちょっと高くなりましたが、この方が一体感があって良いんですよね。
貼るのは、もうちょっと先になりそうですが...

ラブモタに参加された皆様、お疲れ様でした。
私は高山選手と一緒に、レディースクラスを担当させていただきました。
転倒もなく、参加者の皆さんも思っていた以上に上達が早く、講師として嬉しく思います。
こういったイベントを継続してやっている、坂牧選手の情熱に頭が下がります。

さて、こっちでの年内のイベントはできるのか考えないと...

1975年にデイトナにバリー・シーンが参戦した時の、ドキュメンタリーです。

ステー ファ ニー !!

かっこいいぜ、バリー!

配備から45年(俺と同い年かよ...)、まだ飛んでいるF4です。

まあ、正確には日本のF4EJ改は新しいし、中身はF-16に近いんですけど、いい加減古いですよね。

早くこいこいF-35!

大金持ちになったらF-4買ってやるんだ!

ちなみに同年代のMIG-21MFはこんな感じです。

ザ・アナログ!

でも、意外と好きw


« 明日10/25は | トップページ | モタフレンズで集めていた募金! »

コメント

各務原の航空祭,
RF-4EとF4EJのブレイクとか激アツでしたよ。

来年こそ、オスプレイとATD−Xをだな・・・・・

投稿: 逃亡者おりん@倒壊痴呆 | 2015年10月28日 (水) 22時14分

いつ飛ぶんだATD-Xですが、是非来年は変態機動を見せて欲しいもんです。

あ、MRJも未だだし、XC-2も終わってないし...

個人的にはXASM3の試射を見たい。

投稿: OPB | 2015年10月28日 (水) 22時52分

もう後期高齢者の元F-4乗り曰く、あちこちクラック入ってパッチ当ててるし、いろんな所からいろんな液体をお漏らししています。
連休明けには機体の下に作動油の水たまりが出来てるし。

●菱も複雑なリギングを調整できる職人が定年されて、一発で仕上げる事が難しいという。。。

ATD-Xは各方面と取扱い、運用について調整や講習を進めていますので、もうちょっとの辛抱。

投稿: MUMBO GRAY | 2015年10月28日 (水) 23時11分

詳しい方、ありがとうございます。
もう、そんな状態なんですね...
いろいろとそんな話は聞いていますが、やはり厳しいんですねぇ。

ATD-X以降のF-3に期待しています。
生きているうちに...

投稿: OPB | 2015年10月29日 (木) 15時02分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: イベントに行って来た訳ですが...:

« 明日10/25は | トップページ | モタフレンズで集めていた募金! »