« いろいろな告知など... | トップページ | そしてもう12月ですよ!! »

2015年11月21日 (土)

お久し...

ブリトニー...

ええ、すみませんサボリです...

最近はfacebookにポツポツと投稿してしまい、blogを更新するのを忘れてしまいます。

GARAGE OPBのFBはコチラ!

とりあえずやっていた事を...

預かっていたNUDA900のラジエター修理。
とりあえずラジエターを外して、ラジエター屋さんに持っていって、コアを修理してもらいました。

Cimg0386

さすが餅は餅屋です。

取り付けて、エア抜きをしてリザーバータンクにクーラントを足して完成。

Cimg0387

リザーバーにクーラントを入れるために、ここまでバラスという...

お次はR1のサイレンサーを引っこ抜いて、マフラー屋さんへ送ります。
もうつぶれていて、結構強引に引っ張らないと抜けませんでした。


Cimg0384

べっこり。
もちろん、中のパンチングもべっこりです。

お次はNSF100のフレーム溶接。
中古で買った物なので、以前にもフレームにクラックが入って、修理している跡がありました。

Cimg0395

ステムベアリングレースも交換しました。
どうもステアリングストッパーを、溶接修理した際に、結構熱が伝わったようで、レースが焼けていました。
焼けると強度が落ちるので、転倒による打痕がつきやすくなります。

Cimg0397

お次は2007年式TE250Rのスタンド修理。
スタンドの付け根がひん曲がっていて、ネジすら抜けません(涙目

Cimg0377

フレームの取り付け部が曲がっているので、スイングアームを外して裏から叩かないとダメなようなので、スイングアームやリンクを外します(ショックもOHとショート加工しますので)。

Cimg0381

修正はかなり大変でした(ステーも修正)。
ネジ穴も長穴状に広がっていたので、ヘリサートを入れて修正。

油汚れがすごくて、この後全部バラしてリンクとスイングアームは洗浄しました...

お次はリアショックをOH&ショート加工します。

Cimg0389
この頃までのリアショックは、ロッドを抜かないとシールの交換が出来ません。

結構汚れていました。

車高を調整するカラーを作ります。


Cimg0390

C形にしているのは、ショックをばらさなくても車高の変更が出来る用にです(こうしないと毎回ロッドを抜かないといけないので)。

Cimg0391

洗浄して...

シール類を交換して...

Cimg0392

組み立てて...


Cimg0393

ちなみにリンクのショック付け根のOリングは切れてて、グリスも切れてました...

ブレーキペダルのOリングも片方入ってなかった...

お次はフロント車高を下げる為にばらします。

Cimg0410

もうシールがひび割れしています。

Cimg0411

うわぁ...

しかも新車組み付け時のグリスが、未だ残っています。

そして全ての部品がベタベタしていて、オイルが付いているのに滑らずスティックするような感じです。
たぶん防錆材が悪さしてるんだと思いますが、コレを取るのが大変!
全ての部品の外側、内側と数時間掛かって洗浄しました...

で、車高を落とすカラーを作ります。
今回はS45Cの削りで、セットビスを使って固定します。
ちゃんと固定しないと、オイルの通路をふさいでしまうので、それ以外の方法はNGです。

Cimg0414

穴部分は2段階の穴で、オイルの通路とセットビス用のネジ穴と4箇所加工します。


Cimg0415


取り付けるとこうなります。

Cimg0416

軽量加工したいなと思いつつも、予算の都合もあるのでこうしました。

後は、普通に組み立てて完成。

エアクリーナーエレメントも交換です。


Cimg0378

触ったらちぎれました...

コレが新品です。


Cimg0402

同じ物なんですw

コネクティングチューブも交換。


Cimg0398

ひび割れてます。

で、エアクリーナーボックスも洗浄していたら、クラックを発見...

Cimg0399

まあ、前後から押さえる構造なので、激しい走りをしないのなら、まあ大丈夫です。

インマニも交換します。

Cimg0400

コレもひび割れています。
なんか最近、この部品ばかり変えている気がする...

ドライブスプロケットも交換。

Cimg0401

もう折れそうですよ...
お客さん、他店から買ったばかりなのに...

で、先端が折れていたクラッチレバーも変えてくださいといわれていたので、付け替えると見事にハンドガードと干渉。


Cimg0417

しかもこれ、転倒して曲がったのもそのままだし、最初からの取り付けも良くないんです。

Cimg0418


反対側も...
Cimg0419

しかも、スロットルチューブの加工も雑で、コレだと転倒した際にスロットルが廻らなくなったり、または廻ったまま固定されたり、チューブが割れたりします。

Cimg0421

危ないんです...
こういうのは「付けばいい」ではダメなんです。

左右とも修正して組みなおしました。

Cimg0420


Cimg0422

やっと完成!

Cimg0424

そして試乗したら、インジケータランプのハイビームが付きっぱなしで、切り替えも変...

いやあ、ちゃんとして渡す気がなかったのか、この店は...

お次はSM450Rのつけた、デビルの2本出しにバッフルを作ります。

寸法を測って、図面を書いて、丸棒から削りだしていきます。
入り口側はテーパーをつけて...

Cimg0403

エンドが斜めなので、削り落として...

Cimg0404

取り付けようのネジ穴と逃げを作って...

サラネジ用の逃げを作って完成!

と思ったら、思った以上に入る穴の真円度が悪くて、外周を引きなおした上に、サイレンサー内部もリューターで整えたり...


Cimg0406

スゲー時間掛かってやっと出来ました。

Cimg0407

キャブセットも変更して...

Cimg0408

昨日桶川で音量を計ってもらったら、109.4dbとのことで大丈夫でした(良かった...

でも、もう少し大きい穴でもいけるって事か...

音量はいつでも難しいです...

Cimg0409

週末のSSキラーズに出るのでがんばってもらいましょう!

そして、このオーナーのヘルメットも、レースに何とか間に合いました。


Cimg0426

もちろんカラーズさんで塗ってもらいました!

安いデジカメ画像だと、全くかっこよさが伝わらない!!


Cimg0425

私のと並べて撮って見ました!

実物は桶川で見てみてくださいw

他にもRMZ軍団向けのマルケジーニとbremboパーツが到着。

Cimg0428


Cimg0427

と、久しぶりなので長めのblogを書いて見ました。

来週もがんばりマウス!

軍事物は時期的にちょっとねー、という感じですので、今回は懐かしいドラマオープニング集!

香港シリーズで、倒されても何回でも出てくる奴がいたなぁ(倒された奴の弟とか親戚とかの設定でw


日本農林ヘリコプター!(違

大野 雄二シリーズは大好きなんだぜ!

死して屍拾うものなし!


次は大映ドラマシリーズだな!w


« いろいろな告知など... | トップページ | そしてもう12月ですよ!! »

コメント

藤岡弘、を振っておいて

なぜ「東京湾炎上」がないのだっ!!

https://youtu.be/JDZyvV-o8Fo

水中銃で串刺しにされる水谷豊が痛そうで見てらんなかったなぁ・・・・・

投稿: 逃亡者おりん@倒壊痴呆 | 2015年11月21日 (土) 21時18分

しらねーし!w
だが、F104の後姿に萌えた。

投稿: OPB | 2015年11月22日 (日) 20時23分

大野雄二が担当したドラマ・映画・アニメは、作中のBGMを聞いているだけで
この音楽担当は大野雄二だな、とわかるほど楽曲が特徴的でした。
最近は、音楽担当・梶浦由記にビンビンに反応してしまいます。

投稿: hyt | 2015年11月26日 (木) 08時13分

梶浦由記さんが全くわからなくてググりましたよ。
なんかちょっとケルト音楽っぽい感じがしますね。
次回更新は大映ドラマだと言っておいて、「宝島」のOPとか細野晴臣のゲームミュージックとか聞いちゃってますよ。
なんにすっぺ!

投稿: OPB | 2015年11月28日 (土) 01時25分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: お久し...:

« いろいろな告知など... | トップページ | そしてもう12月ですよ!! »