モタゴッコの日程!
今年のSUGOで行われるモタゴッコの日程が決まりました!
4/16(土曜日)、8/20(土曜日)、10/30(日曜日)の3回です。
これに、モタゴッコダートフェス(Mパーク&オフロードコース)を数回開催予定です。
それと、今年はSUGO西コースで行われる「MINI MOTO チャレンジシリーズ」にも顔を出そうと思います。
日程は、5/29、7/31、9/4の3回です。
モタードマシンで出られますが、MFJライセンスは必要です。
エンジョイライセンスがあれば出られますので、皆さんいかがですか?
SUGOさんのHPで、モタゴッコはコチラ(ただし昨年の概要です)。
MINIMOTOチャレンジシリーズのHPはコチラです。
今回日程を決めるにあたり、近場のほかのサーキットさんの予定を見たんですが、予定が出ているのが桶川スポーツランドだけでした。
モタデューロとかにかぶらないといいなぁ...
さて、休み明けまずはFS450のナラシをする為に、フクダテクニカへ...
ナラシをした後、パワーチェックをしてみると、なんと53.3ps
CRF450Rだとノーマルで48psあたりで、カムやフルエキ、ECU諸々いじって50ちょっとなので、これは凄いですね。
バラスのもまだ慣れませんw
タイヤを交換して持っていったので、クリアランスをチェックしたり、細かい所を見ておきました。
お次はRMZ450に前後マルケジーニの取り付けと、bremboの取り付け。
今回は可倒ロングレバーをカットして使用しています。
リアのブレーキローターは、いつものキャブ時代のCRF用です。
お次は'15 CRF450Rのサスペンションの仕様変更。
フロントは'12の物を使っているんですが、アウターチューブを塗る際に、インナーロッド先端のナット締め付けが甘かったようで、抜けてダメになっていました。
ニードルを押すロッドが抜けないので、カットしてばらしました。
インナーロッドはダメなので、これも交換です。
で、壊れた部品を組み替えてるとなんか変...
オイルがくさいし、なんかザラザラしていて、砂でも噛んでいるみたい...
で、これ何とアウターチューブをガンコートしたそうなんですが、マスキングが悪くてアウターチューブ内側に塗料が大量に入っていました...
コレが削れてオイルがグレーに...
加圧ダンパーのロッドにも、オイルシール部分にこの削れた塗膜が固まって付いているという...
Oリングもこんな感じです...
全部バラして、除去して、研磨して、アウターチューブ内側も研磨して...(怒
やっと普通に組みなおし...
リアは車高の変更と、減衰の見直しです。
めちゃくちゃ時間が掛かりました。
お次はRMZ450の前後サス仕様変更とOHです。
前回いつやったかなと思って、自分のblogを見たら、2012年5月でした。
これは、乗ってなくてもOH時期ですね。
ショックの長さを決めているカラーを、8mm→3mmに変更(車高が上がります)するんですが、下げる量が少ないとシールヘッドの形状も変えないといけません。
カラーとシールヘッド、どちらも旋盤で引きます。
後は、普通にOHして完成です。
フロントはオイル漏れもあったのですが、ついでにシールもSKFに変更。
他にも使うんで結構買いました。
インナーチューブが、もともと縦傷が多かったので、またすぐ漏れたらインナーとアウターセットで交換かなぁ...
こっちも車高を下げる量を35mm→25mmに変更。
これ、たぶんアウターチューブとフローティングピンが当たっていますね。
このマシン、ブレーキの組み合わせが悪く、かなり初期の効きが良すぎて使えない感じのブレーキでした。
ちょっと、全体的に見たほうがいいなぁ...
最後は、ホイールのカラーを5個必要なので削りだし。
最大でもφ39なのでφ40の丸棒を探したんですが、φ45しかなかった...
全部のカラーが、ベアリングにもぐりこみで、軽圧入予定(アルマイトを掛けて)なので、結構時間が掛かります。
これも時間掛かっちゃいました...
さて、キャリパーを削って、YZ250Fのチェーンガイド千切れたのを直したら、やっとWR250FのエンジンOHできるな。
ん~、進みが悪い...
がんばりマウス!
いろいろときな臭い世界情勢。
スパイ防止法案は絶対に必要です。
日本は、実際に政治の中枢にまでもぐりこまれていましたから。
そんな共産スパイのリヒャルト・ゾルゲのドキュメンタリーです。
スパイの活躍で、自国の人間は死ぬ数が減った事でしょう。
相手の国はその逆です。
各国スパイはいます。
日本はスパイ天国なんです。
なんせ罪が軽いですから。
まあ、日本の今の政界を見ても、スパイだらけですからね、どう見ても...
この記事へのコメントは終了しました。
コメント