あっという間に、月末です!
気が付くともう月末!
また今年一年も早く過ぎ去ってしまいそうです...
ちょくちょくとは、Facebookにアップしていますので、アカウントをお持ちの方は、そちらのほうもご覧ください。
え~っと、作業を時系列で...
まずは、以前私が乗っていたCRF450Rを買っていただいた方から、DIDのスポークホイールも使うとの事で、キャリパーの切削を依頼されました。
で、その場合キャリパーを割る(4本ボルトを緩めるのですが)のですが、このウチの1本が何やっても緩まずに、最後にはナメてしまったので、なんとかそのままフライスにセットして、ネジを削り取りました。
真っ直ぐ落とすのが難しいのです。
抜いたボルトはこんな感じに...
このボルトは黒染なので、錆びる事が結構あります。
メッキの物は強度が落ちるので、それが嫌ならチタンに変更でしょうか...
で、ここからやっと作業です。
切削して、組み立てて完成です。
お次はチェーンガイドがもげた、'12 YZ250Fのガイドステーの再生。
EDだと良くあることだそうですね。
MXだと余り聞かないのですが...
スイングアームにはアルマイトが掛かっているので、溶接する周りも削って、部品も削って再溶接します。
お次はマルケジーニホイールのアタッチメント変更。
車種が変わっても、アタッチメントを替えると、ホイールは未だ使えます。
ベアリングやシール類も打ち変えておきます。
お次は'06 SM450Rのメンテナンス、今回は足回りが中心です。
まずはステムをバラして、チェックします。
今回は軽く磨いて、グリスアップでおしまい。
ブレーキマスターのタンクステーも変更して、キャリパーも洗って、ブレーキラインの取り回しもちょっと変更します。
ホイールは再アルマイトして黒→金に変更してあります。
色はやっぱり合わないですが、パッと見は大丈夫かな~。
次はリア回りをバラしてチェックします。
全部洗浄して、グリスアップします。
スプロケットナットが結構使っているので交換します。
ワッシャーが分厚い、CRF用のものを使います。
緩まなくて良いですよ。
バルブクリアランスもチェックします。
オーバーホールした時と、寸法の変化はありませんでした。
プラグも交換して、レデューサーも分解してきれいにします。
特に汚れはなかったですね。
クラッチフルードも交換しておきます。
だって、devilのツインサイレンサーの通り道が近くて、エキパイを外さないとフルード交換できませんから...
ニップルは耐熱シートで巻いてあります。
ロード用のフロントスタンドを使いたいとの事で、フロントフェンダーに穴を開けます。
なんですが、このフェンダーは高さと隙間が多くて、穴が開けずらい...
結局リューターを使って広げたりして、結構時間が掛かってしまいました...
ラジエターホースを赤い奴に変更するのと、ステダンのオイル交換が残っていますが、一回中断。
赤いホースは、海外から買って見ましたが、来てみると長さがものすごく適当で、全部切りなおさないといけないようです(泣
お次はFS450の整備。
ハンドガードをつけて...
ラジアルマスターをよける為のカラーは、味気ないのも嫌なのでウエスト加工してみました。
グリップを少し車体中央に寄せたり(ハンドルが短いのと同じ効果です)。
クーラントのキャッチタンクをつけたりしていたんですが、ここで問題が...
フロントタイヤがペチャンコになっていました。
何で空気が漏れるのか調べていましたら、なんとMICHELINの16.5インチタイヤとの相性が悪いようで...
というのも、どうもこのアルピナのチューブレスリム、他のホイールとはタイヤとの接触面が違うようで、タイヤの耳の先っちょになにかあるとだめなようです...
これはMICHELINの17インチタイヤなのですが、このバーコードのラベルが、16.5インチは斜めのものが多く、それで端にこのラベルが掛かっていると、そこから漏れて来ます。
このラベルは製造時に一緒に成型されているので、剥がせないんです...
結果こんな風に...
ちなみにmarchesiniにはどのタイヤ履いても、もれません!
なんだかなぁって感じです。
なんせ純正タイヤ(BSのモタードスリック)は売ってない奴(日本未発売)ですからねぇ...
でも、とりあえずなんとかして完成!(半日掛かりましたけど、タイヤの件で...)
ウランコアデザインズにぜっけんたのんでいますので、後ほど貼った画像も上げられるはず!
お次は'16 YZ450Fの前後サスをモタード用にモディファイ。
まずはフロントから...
バラしてスプリングシートを加工して、プリロードを変更できるようにします。
カシメを旋盤で切ると、Cリングが出てきます。
で、シートのストッパーも整形して...
車高を変更した分と、調整できるように溝を作っていきます。
ジュラコンで車高調整のカラーを作って、後はシムにカシメを飛ばしてバラバラにします。
で、いろいろと変更して組み立てて完成!
加圧ダンパー部は、すでに汚かったですw
お次はリアです。
また旋盤でカシメを飛ばして...
車高調整のカラーを、コチラもジュラコンで作ったり、エア抜き用のボルト穴を新設しておきます。
前後ともバネレートも高く、シムも厚くて、かなりエキスパート向けな感じがしますね。
バネは前後とも変更してあります。
やっぱりKYBは手が掛かる...
'11 CRF450RをOHしてる方から、クランクケースのセンターがスケットを紙→メタルに変更する物の手配を頼まれました。
まだ、正式に値段は決まっていませんが、とりあえずお出しすることは出来ます。
他にはCRF250R用もあります。
圧縮上げているかたは、入れといたほうがクランクが持ちますよ!
持つはずw
あ、KRAZy入荷しております!
無料です!
早い者勝ちになりますので、宜しくお願いいたします。
さ、もう少し作業進めないと、確定申告も出来ないな。
がんばりマウス!!
操縦席から見る景色。
なかなか素敵です。
もう一丁!
いやぁ、先が見えないのに移動してるって、怖いわ~。
え~っと
すごいですね(棒読
この記事へのコメントは終了しました。
コメント