« やっぱり... | トップページ | 来週は... »

2016年2月21日 (日)

2016年モタゴッコ日程

今年のモタゴッコの日程が決まりました。
前回発表したのは、西コースをからめたものでしたが、今回はオフロードも含めた物になります。

4/16(土) Mパーク&西コース
6/12(日) Mパーク&ビギナーズフィールド(オフロードコース)
8/20(土) 終日西コース
10/30(日) 終日西コース(レース形式になるかも)

それとMFJのエンジョイライセンスが最低限必要ですが、MINI-MOTOチャレンジシリーズもモタードマシンで走れます(ダートは無し!)
5/29(日) 第1戦
7/31(日) 第2戦
9/4(日) 第3戦

桶川のSSキラーズや日光ロードに出ている方々もいかがでしょうか?

そんなスポーツランドSUGOさんのHPがリニューアルされていました。
新しいスポーツランドSUGOさんのHPはこちらから!

さて、この時期恒例の確定申告も全く進まず、普段のお仕事もしないとお金がなくて死にそうなので、がんばって進めております。

ちなみに今回からデジカメを変えました。
以前使っていたのは、震災後買った奴だったのですが、度重なる落下によって、電池の蓋が閉まらない、レンズが収納されない、レンズに傷がある、マクロ撮影が困難と、もうどうしようもない状況でした。

だがしかし、使い方になれないw

キット車のR1は、燃料タンクも交換して欲しいとの事だったので、塗ってある物を持ち込んでもらいました。
しかし、給油口が...

Dscn0004

ええ、ちゃんと塗装をきれいにして、中も洗浄して組み込みました...

配線を戻して、私の受け持ちは完成!

Dscn0009


お次はカートコースように固いバネとスペーサーが組み込まれている、CR85RのリアショックOHとちょっとモディファイ。
で、このサスは伸び側の調整を埋め込む為に付けられた蓋を、調整ネジだと思って回す人が多いので、例外なくこのショックもいじられてました...
Dscn0012

コレの反対側が、伸び側調整のネジになります。

他にもガスのバルブがつぶれていたり...


Dscn0013


バンプラバーが無くなってたり、結構お疲れな感じ...
Dscn0015

このショックはすぐオイルが黒くなります。


Dscn0021

伸び側をボリュームアップして完成。

お次はエンジンOHのWR250Fのエンジンを下ろします。
なんかしょっぱい所が多く、通常の2倍以上の時間をかけておろしました。


Dscn0026

ワッシャーが入ってなかったり...


Dscn0027


キャブのドレンが腐りかけていたり...
Dscn0029


ネジが折れたまま刺さっていたり...
Dscn0033
リアショックが漏れていたり...


Dscn0036

スイングアームやリンクのベアリングがダメだったり...


Dscn0035

水周りも...


Dscn0037

オイルラインも...

もちろん直せるんですが、新たに車両を買うくらい掛かります。
お客様はこの車両に思い入れがあるそうなので、しっかり直したいと思います。

お次は毎年開けているNSF250Rのエンジンオーバーホール。
昨年夏にヘッドを替えたら、遅くなったといわれたので原因を調べます(まあヘッドなんでしょうけど)。


Dscn0047

エンジン下ろしてバルブクリアランスとバルブタイミングを確認して...


Dscn0048

カーボンを落として...

3時間ほど漬け込んでこんな感じになりました。

Dscn0050


Dscn0052

原因は排気側のシート切削時のビビリが原因でした。

Dscn0055

もう一箇所はもっと悪い...

Dscn0056

ホンダは精度が良かったんですが、最近のはちょっと...
一応組むときに見たんですが、シートカッターを持っていなかったのでそのまま組んだら、やっぱりダメでした。
そんなわけでシートカッターを買いました。

Dscn0074

これ以外にもNSF用にホンダ純正の物を何個か追加注文しています。

がんばって元を取らなきゃ...


Dscn0060

部品は洗浄して、測定して交換部品を発注!
今回はミッション周りが大目の交換です(4000km越えてるし)。

お次はSMR449。
サイレンサーをアクラポビッチに交換するのですが、1回転等してしまったそうで、ハンドガードのクランプが折れてました。
他にもバッテリーが上がってしまったり、ブレーキのオイルタンクホースの取り回しが悪いので、これもやり直す事に...


Dscn0064

全部きっちりやり直したいんですけど、全部やると金額が張るので徐々にというところで...

お次は’16 RMZ250をモタード車両に。

Dscn0066

以前使っていた車両('12 RMZ250)から、フォークがSHOWAからKYBに変更、インナーチューブ径も変わっているので、とりあえずホイールとブレーキローターを取り付けて計測します。

Dscn0067

1mm車体中央にオフセットしているbrembo5.5mm厚ローターだと、やはりフローティングピンが、アウターチューブのフォークガードとあたるCリングと接触するので、オフセット量を1.5mmにしてCリングも当たる部分をカットします。

今回、もう一台'16 RMZ250のモタード化を頼まれているので、合計3枚ブレーキローターを加工します。

Dscn0069

本当はあんまり削りたくは無いんですが、しょうがないです。

で、'12 RMZ250からスプロケットを外すかと、スプロケボルトを見ると...

Dscn0072

スポークとボルトの端が当たってる...
つ ま り ...
ナットの固定にメガネレンチが使えない。
ナットの辺り面はぐちゃぐちゃです...

こういうホイールって、何考えて設計してるんでしょうねぇ...

ふう...

がんばりマウス。

コーンフィールド ボンバー!

演習中にフラットスピンに陥ったF-106Aが、操縦手が脱出後、フラットスピンを脱し無人のまま不時着し、その改修されて通常任務に戻った珍しい事件です。
レシプロ機ならいざ知らず、着陸速度の高いジェット、しかもデルタ翼機だとまさに奇跡でしょう。
アメリカ空軍博物館に今だ展示されているそうです。

お次はロシア!
チョロQみたいw

コレを見てると、こっちを思い出します。

しかし、クソ寒いロシアでどっちもオープンコクピットなのは、何でなのかね?


ああ、このイベント見に行きたいなぁ
LANCIA,LANCIA,LANCIA!!

そして今回もラニョッティ!

RC8でウェットじゃ無理だべ。

ほいじゃーまたー!


« やっぱり... | トップページ | 来週は... »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2016年モタゴッコ日程:

« やっぱり... | トップページ | 来週は... »