« あっという間に、月末です! | トップページ | 2016年モタゴッコ日程 »

2016年2月 8日 (月)

やっぱり...

毎週更新とならず、ちょっと過ぎてしまいました...

さて、そんななか台湾で大きな地震がありました。
直下型だったようで、被害が結構大きいです。

そこで寄付とかそういう話になるんですが、やはり間違いないのは日本赤十字かと思います。

よろしければこちらをご覧ください(日本赤十字社の台湾地震救援金ページに飛びます)。

台湾赤十字よりこちらのほうが良いそうです。
日本李登輝友の会(クリックでリンクが開きます)。

いずれ行って見たいです、台湾。

さて、SM450Rの続きです。
ラジエターホースを赤い奴にしたかったのですが、メーカーのパワーパーツ的なのはとっくに無いので、e-bayで探して買いました。
アメリカから発送って書いてあったのに、しっかり中国から届きました。
クオリティは...
Cimg0661

とりあえず全部の端面が曲がっていて、長いですw

長さをあわせて、バンドを交換しながら組み上げました。


Cimg0662

ちなみにカットした残骸ですw

Cimg0663

最後にGPRステアリングダンパーのオイル交換。

Cimg0665
エア抜き穴を全部開放して、オイルの中でエア抜き。

ところが画像のやり方ではうまくいかず、もっと深い容器を作って(hirokoの4L缶を半分に切った)、エア抜きの穴の向きを変えて、なんとか満足いく仕上がりになりました。

Cimg0666

完成! カッコイイ!

お次はR1のキット車。
まずは転倒の影響を見るためにフォークとステアリング周りをばらします。

と思ったら、アンダーブラケットのステムシャフト穴に何か圧入されている...
叩いて外すと、どうもJ-TRIPのフロントスタンドのアタッチメントが、曲がったまま圧入されてました。

Cimg0669

ステムベアリングにアタリは無く、グリスもたっぷりでした。
アンダーブラケットは若干の曲がり...


Cimg0671

フォークもバラして計測をすると...

Cimg0675

まあ、ギリギリ許容範囲かな...

まあ、インナー、アウター、アンダーブラケットが全部微妙に曲がりありで、全部交換すると20万円弱...
今回は、動きのいい所で組み込む事にしました。

インナーチューブは、縦傷もあったので旋盤で研磨します。

Cimg0676

ダストシールは無しで、オーリンズのレートアップしたバネとオイルで組みなおしました。

で、ヤマハのステムは、ロックナットの所にゴムワッシャが入っているので、コレを外す為にカラーを製作。

Cimg0677

何度もしつこく組みなおし調整しながら、フロント周りを組みなおしました。

後は、転倒の影響で曲がったカウルステーも曲げなおします。
これを...

Cimg0672


こうします。
Cimg0688

曲がってないはずの右側にあわせて修正して、カウルをあてがって見たらなんと広い!
そう、右側も持ってかれてたんですね...
どっちも修正しました。
他にも、高いキットのラヂエターが、エキパイと思いっきり当たっていたので、これもラジエター位置を修正して...

お次はリア周りです。
リアショックはOHしてレートアップしたオーリンズと交換します。
ついでにスイングアームピボットのベアリングとリンクのベアリングをチェック。

Cimg0689
ああ、やぐら付だからチェーンも取らないとダメなんだ(不慣れ

アタリがきついところが、全部のベアリングにありましたが、寸法は大丈夫なので、磨いてグリスアップして組みなおしました。


Cimg0690

まあ、シャフトの錆びっぷりを見て察してください...
あ、スイングアームピボットのベアリングは、グリスっけがほとんどありませんでした。

まあ、エキパイも大体外したり、リア周りはなかなか手間です...

で、中古のキットのハーネスとECUに変えて欲しいといわれ預かりましたが、「付くはずなんです」と言うのはちょっと怖いんです。

Cimg0692


とりあえずコネクター類が合うかどうか、全部引っ張り出します(結構手間です...

で、合わないところが数箇所出てきまして、配線図も無くこのまま進めると時間が掛かりそうな感じに...
ライドバイワイヤなのもあって、あんまり変な事もしたく無いので、これはノーマルのまま組みなおす事になりました。
Cimg0694

想像ではいじれませんから、こういうのは...

気を取り直してFS450の追加整備。
お客様がナラシを桶川でしてきて、やっぱりフロントブレーキのタッチが硬いという事で、マスターの変更をする事に。
モノブロックは2個でφ17マスター推奨なので、1個だとφ14あたりでしょうかということで、在庫で取っておいたbremboのRCS14を組んで見ました。

Cimg0700

オイルタンクステーもいつもの物とは、若干形を変えて、オイルタンクも違う物を使います。

RCSはピボット距離を変えられるので、変えてみてブレーキの感じをチェックします。

Cimg0701

よさげなのでちゃんと取り付けます。
マスター自体がノーマルよりも大きいので、前回せっかく作ったカラー類を長い物に変更して、ガードも曲げなおして取り付けます。

Cimg0702

RCSだとマップ切り替えスイッチも、そのまま使えるのでラッキーでした。

で、待ちに待ったゼッケンデカールをつけます。

Cimg0678


Cimg0680


Cimg0679

これはカッコイイですね!

で、オイル交換して、ロングだったファイナルも、フロントスプロケットを1丁下げて完成!

オーナーにはバンバン乗ってもらって、楽しんでもらいましょう!

お次はマルケジーニのベアリング交換。
で、16.5インチや現行のフロントホイールは、右側がテーパーになっているので、プーラーを掛ずらいので、ジグを作りました。

Cimg0683

手ごろなブッシュカラーを買っておいてたので、内径を拡大して、段付をつけておきます。


Cimg0684

やりやすくなりました。

結構リム部に傷が多かったのと、タイヤレバーで引っ掛けた傷が多く、全体的に修正をしました。

Cimg0686
振れは若干ありましたが、問題は無いレベルなので、ベアリングを圧入しなおして組みなおしました。


Cimg0708

さ、今週はエンジン降ろしまくって、サスもばらしまくって段取りの週になりそうです。

がんばりマウス!

アメリカさんは凄いですね、日本だったらモザイクだらけですよ!

やっぱりかなりグラスコクピット化されてるんですね。

ま、日本のは見せないほうがいいんです。

B-1Bのメンテナンス動画です。

F101エンジンの整備してますが、メカニックなので何やってるかいろいろと興味がありますね。

お次もメンテナンス動画。
まだまだ使うぜU-2.

整備が居ないと空は飛べませんからね!


« あっという間に、月末です! | トップページ | 2016年モタゴッコ日程 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: やっぱり...:

« あっという間に、月末です! | トップページ | 2016年モタゴッコ日程 »